中学生一日入学

10月3日に中学生一日入学を開催し、約340名の参加がありました。学校紹介VTRや授業参観、先輩と語る会を通して、より深く斐太高校について知ってもらうことができました。また、在校生にとっても身が引き締まるような一日になりました。多数の参加ありがとうございました。

「岐阜県ふるさと教育週間」に伴う公開授業の御案内

本校では「岐阜県ふるさと教育週間」の一環として、学校や生徒の様子を御覧いただくための公開授業を下記のとおり実施いたします。この機会に是非御来校いただき、本校の教育実践につきまして、御意見や御感想をいただきますよう御案内いたします。

1 日 程 11月11日(月) 5分短縮日課(月曜日課)
(予定)  第5限 12:45~13:30
第6限 13:40~14:25
第7限 14:35~15:20
(1年生は6限までの授業です)

11月12日(火) 5分短縮日課
第5限 12:35~13:20
第6限 13:30~14:15
第7限 14:25~15:10
※この週は「教育相談週間」として放課後に懇談を行っているた
め、通常の50分授業ではなく45分授業で実施しています。

2 会 場 全教室

3 授業参観についてのお願い
(1)お車は体育館前の駐車場にお停めください。
(2)本校正面玄関で受付をすませてからお入りください。
(3)校内では参観者用のネームプレートをおつけください。
(4)お帰りの際には、アンケート用紙(受付で配付)を御提出ください。

令和初の体育祭を行いました

令和初の体育祭が9月5日に行われました。天候に恵まれず、十分な練習ができなかったものの、体育祭を成功させようと頑張る、青団・赤団・黄団そして黒団(体育祭実行委員会)の祈りが通じ、当日は朝早くから、グラウンドの整備を行う黒団や団役員、運動部員の支えもあり、無事体育祭を行うことができました。不安定な天気予報のなか、雨に見舞われることもなく、天気も味方につけ、各団工夫を凝らした迫力ある応援合戦をはじめ、各競技とも熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
総合成績  優勝 青団  準優勝 赤団  3位 黄団
応援合戦  1位 赤団  2位  青団  3位 黄団

 

第3回命を守る訓練

9月19日(木)のLHRで、第3回命を守る訓練を実施しました。各クラスの環境・防災委員やLHR運営委員の生徒が司会進行をし、災害を想定した情報収集や避難方法の確認を行いました。グループごとにインターネットを活用して調べたり、クラスでICTを用いて発表したりと工夫が見られました。
「自分で調べることで、避難場所や危険箇所がよくわかった」「家族と災害時の避難場所を話し合って、いつ災害が起きてもいいように対策をしていく」「何か起こった時、一番動けるのは若者なので、地域へも目を向けていこうと思った」などの感想が寄せられました。

秋の交通安全運動(MSリーダーズ)

9月19日(木)に秋の交通安全運動を行いました。MSリーダーズが中心となり、活気のある活動となりました。今後もゆとりと思いやりのある登校で交通安全に皆で心がけましょう。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。

【科学】全国総文祭自然科学部門研究発表地学部門で優秀賞!!

7月27~29日に佐賀大学にて行われた第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)自然科学部門研究発表地学部門において、科学部で昨年度からの研究「安政5年飛越地震の再検証 ~高山陣屋文書を科学する~」が、優秀賞(全国2位相当)を受賞しました。
これまでの研究者も高山陣屋文書の家屋の倒壊や死傷者のデータを用いて跡津川断層で江戸時代に起こった飛越地震を分析していましたが、今回の私たちの研究では、新たに樹木が倒れた数(損木数)や雑木林の山崩れの面積を用いて、断層の東側の震度が大きかった可能性を示しました。3年生を中心に昨年度からまとめてきたこの研究が評価され、うれしく思います。
この夏から、新たな研究に取り組みます。そして、県の研究発表・交流会を突破し、来年度の2020こうち総文へ行くことができるように、まとめていきたいと思っています。

第1回飛騨高山学会

9月7日(土)、飛騨・世界生活文化センターで開催された第1回飛騨高山学会で、昨年度のSGHの取り組みの一つである「観光地の防災」について、二年生&一年生選抜チームが発表を行いました。この学会には、飛騨高山をはじめとした飛騨地域を、共通のキャンパス(フィールド)として、調査や研究活動をしている大学や大学生、地元の高校生、地域住民が集い、研究・活動の成果を発表しました。大学や大学生に交じっての発表でしたが、SGHでの調査・研究に基づいた成果を十分に伝えられたと思います。市関係者の方々から非常に高い評価をいただきました。また発表に対する質問は、現在2年生が取り組んでいる地域活性化プログラムを進める上でも示唆的なものでした。今後の取り組みにつなげていきたいです。

地域活性化プログラム相談会②

7月25日(木)の放課後に、SGHの地域活性化プログラムに取り組む2年生を対象に、飛騨高山大学連携センターによる相談会を実施しました。
今回の相談会では、参加したそれぞれのグループの方向性の確認やアドバイスを丁寧にしていただきました。また、テーマの目標を達成するために必要な情報を得るためのアンケートやヒヤリングの方法や手段について詳しく教えていただきました。相談会で学んだことを、活かして夏休みの調査活動に向かいます。

小坂200滝体験会

8月8日(木)にSGH地域活性化プログラムの取組みの一環としてNPO法人小坂200滝のプログラムを体験しました。
当日は、希望者8名とともに下呂市小坂町を訪ね、ツアーガイドの現場、意見交換、体験会に参加しました。
身近なところで地域の観光資源を活用する取り組みが行われていることを知り、ツアーの素晴らしさを実感しました。また、Uターンや夏季期間中のインターンシップで働いているスタッフの方々と出会い、様々な形で働く現場も知ることができました。参加生徒は、今回の経験を今後の地域活性化プログラムの取組に活かしていきます。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.