令和元年度 軽音楽部 大会結果報告

令和元年7月31日に愛知県稲沢市で行われた、「第1回高等学校軽音楽コンテスト中部大会」において、2D有坂卓君が、ベストプレイヤー賞(ギター)を受賞しました。
令和元年12月27日に愛知県稲沢市で行われた、「第2回高等学校軽音楽コンテスト中部大会」において、バンド「Mishmash」が奨励賞を、2F中村優里さんがベストプレイヤー賞(キーボード)を受賞しました。

1年生クラス対抗ディベート大会

2月3日(月)、10日(月)、1年生で「日本国内の動物園を廃止する」という議題でクラス対抗ディベート大会が開催されました。本校のSGH事業の取り組みの一つであるコミュニケーション能力育成プログラムの一環として、11月から1年生全員がディベートの基本を学び、各クラス内でのディベートを経て、クラス対抗での実施になりました。ディベートを始めた11月頃は反駁の形態等に戸惑いを見せていましたが、大会ではディベートの形態に慣れ、論理的に考えを構築し、表現していました。2年生では英語でディベートを行う予定です。

令和元年度斐太高校SGH(Hida.T-Academia)発表会

1月31日(金)に、SGH(Hida.T-Academia地域活性化プログラム)事業の本年度発表会を実施しました。午前中は、ICT(タブレット、プロジェクター)を用いたプレゼンテーション形式で校内発表を行い、午後は高山市民文化会館で代表グループが発表を行いました。校内発表では、午後からの本発表をするグループとは別の2年生の全てのグループが1年生を対象にこれまでの調査・研究、今後の展望を発表しました。データに裏付けされた調査・研究を1年生の後輩たちは、興味深く聞くと同時に、来年度に向け、関心を高めていました。午後の発表会では、各クラスより選出された8グループが代表として、観光・国際部門とまちづくり部門に分かれて発表を行いました。総合的に優れた発表に有斐会長賞、観光・国際部門で優れた発表に東京有斐会長賞、まちづくり部門で優れた発表に名古屋有斐会長賞が贈られました。
高校生だからこそ思いつく、高校生だからこそできる、アイデアの溢れた発表会となりました。

≪発表テーマ≫
有斐会長賞      「マップガチ勢~世界中の人が食を楽しめる高山へ~」
東京有斐会長賞    「WIN-WIN 観光」
名古屋有斐会長賞   「100年先まで祭りを残すために」
○観光・国際部門
「観光客の行動範囲の拡大~シェアリングサービスの活用~」
「第二の故郷 “Takayama”」
○まちづくり部門
「ミライ×飛騨」「バス大改造計画 in 飛騨」「私たちに救える命はあるか?」

エンパワーメントプログラム

12月25日から3日間、エンパワーメントプログラムを実施しました。このプログラムは、3年目の取り組みで、国内外で学ぶ外国人大学生等とともに少人数グループでテーマ別に討論や発表を全て英語で行うことにより、同世代の海外留学生の考え方や生き方に直接触れ、積極性の涵養を図るとともに英語力及びコミュニケーション能力を育成することを目的としています。参加した29名の生徒は、はじめは戸惑いをみせていたものの、ファシリテーターやグループリーダーの先導のもと、積極的に英語で討論や発表を行い、語学の鍛錬にとどまらず、自己の内面に大きな変化をもたらしてくれる貴重な機会となりました。

SGH地域活性化プログラム中間発表

12月9日(月)に本校2年生が取り組んでいる、SGH地域活性化プログラムの中間発表がありました。どのグループもこれまでの調査・研究、今後の展望にいたるまでを確実に伝えるよう努力した姿が見られました。
今回の中間発表は、1月31日(金)に開催される地域活性化プログラム(Hida.T-Academia)発表会のクラス代表の選考を兼ねており、発表グループが次のように決定しました。
《代表グループテーマ》
・WIN -WIN 観光
・国際結婚をしよう!!
・私たちに救える命はあるか?
・高齢者がより利用しやすいバスの運用方法
・マップガチ勢~世界中の人が食を楽しめる高山へ~
・未来の働き手への投資
・観光客の行動範囲の拡大 ~電動キックボードに乗って~
・100年先まで祭りを残すために

ディベート講習会

12月12日(木)、一般財団法人パーラメンタリーディベート人材育成協会の方々にお越しいただき、ディベート講習会を実施しました。4月から継続的に行っているディベートの成果を見ていただく非常に良い機会となりました。講師の方々からは、ディベートのジャッジを通して、具体的で的確な指導をしていただきました。生徒からも、「非常に勉強になったので今後へ活かしたい」「もっとディベートを頑張っていきたい」などの感想が寄せられました。今回の講習会を今後のさらなる活動へつなげていきたいです。

【放送】県高校放送コンテスト新人大会 2部門で上位入賞!全国大会へ!!

11月30日(土)に岐阜市民会館にて行われた第40回岐阜県高校放送コンテスト新人大会において、本校放送部の出品した作品がビデオメッセージ部門で1位、オーディオピクチャー部門で2位となりました。
ビデオメッセージ部門ではさるぼぼと飛騨高山に焦点を当てたドラマ調の紹介ビデオを、オーディオピクチャー部門は地元の回転寿司「魚鮮」を題材にしたドキュメント番組を制作しました。どちらも来年度の蜻蛉祭で上映予定です。
また、1位入賞のビデオメッセージ部門は来年夏、高知県で行われる全国高校総合文化祭への出場も決定いたしました。全国総文祭は来年の出場で4年連続の出場となります。
来年夏までにさらなる磨きをかけて全国総文祭に臨みたいです。取材等御協力くださった皆様、ありがとうございました。

街頭啓発活動

11月7日(木)の放課後に、本校の家庭クラブ委員7名とMSリーダーズ7名の計14名が連携して、交通安全と青少年健全育成についての街頭啓発活動を行いました。家庭クラブ委員が作ったオリジナルのストラップと、高山市役所が作成したファイルを配りました。スーパーさとう三福寺店に訪れた多くの方々に応援していただきました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.