【軽音楽部活動報告】第7回全国高等学校軽音楽コンテスト中部大会

1月8日(日)に名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)にて行われた「第7回高等学校軽音楽コンテスト中部大会」に、本校軽音楽部から2バンドが出場しました。

 

高等学校軽音楽中部地区各県から20の高校生バンドが集まり、日頃の練習の成果を披露しました。

 

バンド名:だんでらいおん(2年生)

演奏楽曲:秒針を噛む(ずっと真夜中でいいのに。)

 

バンド名:Aste*rhythm(1年生)

演奏楽曲:Mela!(緑黄色社会)

 

“だんでらいおん”が演奏したのは「ずっと真夜中でいいのに。」さんの「秒針を噛む」という楽曲。この曲は16ビートを基調としており、音色のバリエーションが多めな楽曲です。3ピース(3人編成)の“だんでらいおん”は出せる音の数に限りがある中、自分たちで楽曲を咀嚼し、3ピースならではの「秒針を噛む」を演奏することに努めました。

“Aste*rhythm”は1年生のバンドで、初めてのステージでした。安定したリズム隊と表現力豊かなボーカルが持ち味です。元気のある楽曲を元気に演奏することがテーマとなりました。練習の成果は存分に発揮できたでしょうか?

なお“だんでらいおん”のベーシスト、瀨上和佳奈さんが、ベストプレイヤー賞(ベース)を受賞しました。堅実なベースプレイとテクニカルなチョッパープレイが輝きましたね。

 

中部地区から多くの高校生バンドマンが参加した今大会。自校の練習室で練習を続ける時間が多い私たちにとっては非常に大きな刺激となります。技術や音色づくり、表現方法やステージングについても多くの学びがありました。これからの活動のエネルギーになったことでしょう。あの場で出会った彼らに再会したときには、より進化したステージを見せられるようこれからも精進します!

令和5年前期生徒会認証式

12月23日(金)、校長室にて令和5年前期生徒会の認証式が行われました。

 

認証式では大野校長から認証状の授与が行われ、前期生徒会長の竹内さんから生徒会活動に向けての抱負が述べられました。その後、大野校長から生徒会役員にむけての思いが伝えられました。これからの学校生活をリードしてくれることを期待しています。

 

令和5年 前期生徒会執行部

 

会長      2B 竹内 友哉

副会長   2A 門  春佳

副会長   2D 大田 結心

副会長   2E 中嶋 恵仁

副会長   2F 土田 陽大

副会長   2G 新田なな花

副会長   2G 平瀨 敦之

書記      1A 近藤  響

書記      1D 長瀬 優獅

財政委員長 2F 間  大空

【激励会】陸上競技部&軽音楽部

陸上競技部、住野友理さんと軽音楽部2バンドのための激励会が12月21日(水)に行われました。

住野さんは1月12日から京都府にて行われる、第41回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会に岐阜県代表として出場します。

軽音楽部は1月8日に名古屋文理大学文化フォーラムにて行われる第7回高等学校軽音楽コンテスト中部大会に出演します。

 

応援よろしくお願いします!

1年生勤労体験活動(家庭クラブ活動)

1年生全員が、12月1日、8日、15日に2クラスずつ勤労体験活動を行いました。全クラスが校内の側溝掃除や落ち葉拾いを行う予定でしたが、EFクラスは天候不良のため、急遽、体育館と武道場の清掃を行うことになりました。それぞれが担当となった場所を綺麗にしようと、一生懸命に活動する様子が見られました。この活動により校内がきれいに整備され、皆が清々しい気持ちになりました。

第39回飛騨地区高等学校書道展に参加しました(書道部)

12月17日(土)、18日(日)に、高山市民文化会館にて第39回飛騨地区書道展が開催され、斐太高校書道部に所属する1、2年生10名も、各自作品を仕上げて参加してきました。

他校の書道部員と協力して会場を準備したり片付けたりする中で、いろいろな作品を目にして交流もすることができたのではないかと思います。

全飛高校選手権大会結果報告(女子バレーボール部)

12/10(土)ビッグアリーナ体育館にて全飛高校選手権大会が開催されました。

1試合目 斐太高校 25-18  吉城高校

結果 勝ち

2試合目 斐太高校 19-25 益田清風高校

結果 負け

3試合目 斐太高校 25-22 飛騨高山高校

結果 勝ち

4試合目 斐太高校 25-15 高山西高校

結果 勝ち

最終順位 地区2位で結果を終えました。昨年度は3位で順位を上げることができました。ご来場いただいたみなさん応援ありがとうございました!

1か月後の新人戦地区予選に向けていいスタートが切れたと思います。今回の成果と課題を活かして新人戦を戦い抜きたいです!

年末の交通安全運動

12月12日(月)に本校の公安委員1・2年生がМSリーダーズ活動の一環として「年末の交通安全運動」を行いました。気持ちの良い挨拶を返してくださった方々、ありがとうございました。

生徒の感想:「これから雪が降る予報が出ているので、交通安全について見直す良い機会になったと思います。」

高山市スポーツ少年団設立50周年記念講演会に お手伝いとして参加しました!(写真部・放送部)

12月4日(日)に行われた、令和4年度高山市スポーツ少年団大会・50周年記念講演会に、本校の写真部と放送部がお手伝いとして参加しました。

 

写真部は大会の様子を撮影、最後には全体の記念撮影も担当しました。

放送部は式典の司会を担当、記念講演をされた大前光市さんとはアドリブのトークを披露しました。

 

スポーツ少年団の皆さんの記念すべき一日をサポートすることができ、とても嬉しく思います。今後も斐太高生と地域の繋がりを大切にしていきたいです。

【激励会】令和4年度東海高等学校駅伝競走大会

11月21日(月)校長室にて、東海駅伝大会に出場する陸上競技部の激励会が行われました。

7名の選手たちは、11月5日に行われた岐阜県高等学校駅伝競走大会で見事3位に入賞しました。その結果を受け、11月27日に愛知県一宮市で行われる大会に、岐阜県代表として臨みます。

「周りの人々への感謝を忘れず、東海大会に出場できなかった選手たちの想いも背負って走りたい」と意気込みを語ってくれました。大舞台で堂々と力を発揮してくれることを期待しています。

2年生 地域活性化プログラム インタビュー

環境省、平湯管理官事務所国立公園管理官、河井勇高様と一般財団法人飛騨山脈ジオパーク推進協会常任理事 事務局長、松田俊彦様にお越しいただき、中部山岳国立公園に関するインタビューを2名の生徒が行いました。

本校では、中部山岳国立公園の活性化に関する探究学習を2年前から継続して行っており、昨年度は身近な魅力をまず自分たちが知り、PRしていくことが大事だと考え、実際に生徒企画の魅力に触れるツアーを企画、実行しました。

今年度の探究活動は、その延長線上にあり、今日は魅力ある豊かな自然環境について、そして環境問題への関心からその保護活動についてお話を聞きました。

インタビューした2名の生徒は、これまでの探究学習を踏まえ、中部山岳国立公園の活性化について、斐高生にできることを考えているところでした。今日のインタビューには、そんな自分たちの考えを前進させられるようなヒントがたくさんあり、とても良い機会となりました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.