【写真部】プレ撮影会に参加しました

8月8日に県内の高校写真部によるプレ撮影会が行われ、私たち写真部も参加しました。これは来年開催される全国総文祭に向けての取り組みです。今回は3回予定されている撮影会のうち1回目で、高山市内コースでした。私たちも古い町並みでの撮影を行いました。また、撮影以外に来年の総文祭に向けた準備を吉城高校写真部のみなさんとともに行いました。

【放送部】『金森長近公ものがたり』のCD・DVD贈呈式に出席しました!

放送部は昨年度、本校卒業生である青谷正史様が書かれた『金森長近公ものがたり』の朗読劇に参加したことで、8月7日(月)に行われた高山市への贈呈式に出席させていただきました。

 

金森長近公は青年期まで滋賀県守山市で過ごし、その後、飛騨高山藩初代藩主となり今日の飛騨高山の礎を築いた人物です。

高山市出身で守山市在住の青谷様は、多くの方々に金森公を通じて守山市と高山市の深い縁を知ってもらうため、『金森長近公ものがたり』の朗読劇を作成し、高山市の学校等にそのCDやDVDを寄贈しました。

 

贈呈式では、高山市長や出席された皆様の前で朗読劇の一部を披露しました。3年生の小川さんが「収録のときは青谷さんをはじめ、関係者の方々が親切にアドバイスをくださって嬉しかった。収録ばかりでなく贈呈式にまで出席させていただく機会を与えてくださりありがとうございます」と感謝を述べました。

 

また、滋賀県守山市長よりサプライズで部員たちにプレゼントもいただき部員も喜んでいました。

ありがとうございました!

GO!GO!プロジェクト第2弾 中部山岳国立公園の環境保全活動

8月3日、本校生徒5名が中部山岳国立公園内の高山市奥飛騨温泉郷平湯で環境保全活動を行いました。本校では令和2年度から中部山岳国立公園をテーマとした探究学習に継続して取り組んでおり、この活動も探究学習を進める中で実施につなげました。

環境省の方々のご指導の下、特定外来生物であるオオハンゴンソウの除去を行いました。

オオハンゴンソウは、もともとその地域に生育している植物を脅かし生態系に悪影響を及ぼす恐れのある生物で、今回思った以上に繁殖しており、また地中深くまで太い根が伸びていて、除去するにも初めは苦戦しましたが、一つ一つ確実に除去を進めました。

活動終了後には、環境省の方により、国立公園の果たす役割やその様々な形での支援のあり方、環境省の普段の仕事内容等について話を伺いました。

魅力ある中部山岳国立公園の保護に関わることができ、また環境省の取組等についても知ることができ、大変有意義な機会となりました。環境省、中部山岳国立公園管理事務所の皆様に感謝申し上げます。

東京大学見学会を行いました

8月4日から5日まで、2年生14名が東京大学見学に行ってきました。新型コロナウイルスの流行のため、4年ぶりの開催となりました。

初日は東京有斐会の方々に、東京大学の構内を案内していただきました。志望分野別のグループに分かれ、学生生活についてお話を伺いながら見学した後、ホテルでは東京大学を卒業した本校OBから勉強の仕方やモチベーションの保ち方、高校と大学の違いなどについてお話をいただきました。また、夕食後には、現役の大学生も加わり、東京駅近くの書店で、参考書選びの助言もいただきました。

2日目は研修計画に基づいて、グループで東京都及び近郊の大学見学やオープンキャンパスに行きました。時計と路線図を見ながら大都会を移動し、希望する大学を実際に見てきました。仲間と過ごし、進路について考えた2日間。この2日間の感動や学びはきっと進路実現に向かう力になるでしょう。東京有斐会の皆様、ありがとうございました。

 

ミニ教育実習を行いました

東山中学校での学習支援に参加しました。主に中学3年生の学習を中心に、個別に助言や解説を行いました。

(参加生徒の感想)

「最初は堅苦しい雰囲気でしたが、次第に打ち解けてきて、雑談など交えながら学習を進めることができてよかったです。自分の学習不足も実感しました」

「個別に支援することの難しさを実感しました。一人一人に合わせることは簡単ではなかったですが、教えることの喜びも感じることができました」

この実習が進路選択の参考となった生徒や、懐かしい先生と再会できた生徒もありました。

東山中学校の皆さん、ありがとうございました。貴重な経験になりました。少しでも役に立てたのならうれしいです。この活動は8月18日(金)にも予定しています。

オープンキャンパス開催

7月28日(金)にオープンキャンパスを開催しました。当日は多くの中学生、保護者に来校していただきました。ありがとうございました。生徒会による学校紹介、FRH活動の発表、体験授業、在校生と語る会などの活動に積極的に参加していただきました。

多くの高校生サポーターによる進行によって、中学生と本校生徒との活発な交流をもつことができました。

部活動の自由見学と自由参加によるキャンパスツアーも行いました。

全体会(FRH活動の発表) 体験授業 在校生と語る会

男子バレーボール部 活動報告(4月~7月)

4月 〇県高校スプリングチャレンジカップ

・・・・1部 3位

5月 〇県高校総体 飛騨地区予選 優勝!

・・・〇県高校総体 県予選 ベスト8進出!

・・・・14年ぶりのベスト8です!

7月 〇飛騨地区総合体育大会 優勝!(2年連続)

 

夏休みに入って暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けて練習を頑張っています。

今後の目標は県大会ベスト4!東海大会出場です。

 

また、中学生のみなさん部活動見学大歓迎です!見学したい場合には学校に電話してください。活動日をお伝えします。

中学生と高校生の学習交流会

8月3日(木)~5日(土)の3日間、村半(高山市下二之町)で中学生と高校生の学習交流会を開催しています。

初日の3日(木)は、本校卒業生の大学生も参加して、学習サポートをする場面も見られました。中学生、高校生、大学生が交流をしながら、自分たちの課題や学習に集中して取り組みました。

家庭クラブ連盟「代議員会並びに指導者講習会」に参加しました!

本校家庭クラブ役員の生徒が、8月2日(水)に岐阜県高等学校家庭クラブ連盟「代議員会並びに指導者講習会」に参加しました。今年は地区ごとに会場に集まり、県内5ヶ所の会場をICTで繋いで開催されました。中部ブロック交流では、愛知県の活動報告を聞くことができ、大変参考になりました。また、指導者講習会では、同じ地区の他校の生徒と交流しながら、紙刺繡のメッセージカードを製作したり、認知症予防へ向けた運動を楽しんだりしました。ここで学んだことを、今後の家庭クラブ活動に活かしていきたいと思います。

第46回インターアクト年次大会に参加しました

8月1日、インターアクト部が三重県伊賀市で開催された第46回インターアクト年次大会に参加しました。

国際ロータリー第3600地区大韓民国インターアクトクラブの生徒・関係者、岐阜・三重両県の高等学校インターアクトクラブの生徒・顧問とそのスポンサークラブの方々が集まり、伊賀焼作りやレザーコインケース作りといった体験学習に取り組んだり、他校の生徒と交流しました。また、韓国学生によるダンスの披露があったり、オーストラリアからの交換留学生の話があったりと、様々なプログラムが準備され、とても有意義な1日となりました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.