本校では「岐阜県ふるさと教育週間」の一環として、学校や生徒の様子を御覧いただくための公開授業を実施いたします。この機会に是非御来校いただき、本校の教育実践につきまして、御意見や御感想をいただけますよう御案内いたします。
【女子バレーボール部】10月22日(日)春高予選出場!
いつも応援ありがとうございます。
第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会岐阜県代表決定戦がはじまりました。
斐太高校は予選の一回戦を突破し、10月29日に行われる二回戦に出場します。
どんなに苦しい場面でも表情は明るく、斐太高校らしい頭脳プレーをモットーに練習を重ねてきました。試合では練習の成果を発揮し見事勝利をおさめてくれました。
次の大会も選手・マネージャー、部員全員で戦って来ますので応援よろしくお願いします!
写真はマネージャー2人が部員のためにつくってくれたとっても可愛い応援うちわです!
![]() |
斐太高校人材育成プログラム③
10月16日、総合的な探究の時間に、環境省の笠井大介様をお招きし、1年B組で斐太高校人材育成プログラムを実施しました。
環境省の仕事というと、地球温暖化などの環境問題に関わることをまず想像しますが、それ以外に、環境省が観光に取り組む意義や自然資源を保護し利用することの大切さ、また中部山岳国立公園南部地域を間に挟み、松本市街地と高山市街地を繋ぐ「Kita Alps Traverse Route」について話をしていただきました。
豊かな自然環境のもと育ったこの地域から自然保護を前提にその利用の促進を図ることにも携わる人材が生まれてきてほしい!そんなことを感じさせるプログラムでした。
![]() |
![]() |
斐太高校人材育成プログラム②
10月16日、総合的な探究の時間に、株式会社まちづくり飛騨高山より大林雄一様をお招きし、1年C組で斐太高校人材育成プログラムを実施しました。
海外での経験を含む自身のこれまでの話は大変刺激的で、様々な経験をしているからこそ得られる多くの視点を話してくださいました。また人とのつながりを大切にしている姿がとても印象的でした。
![]() |
![]() |
斐太高校人材育成プログラム①
10月16日、総合的な探究の時間に、すみや コンシェルジェの住菜摘様をお招きし、1年A組で斐太高校人材育成プログラムを実施しました。
学生時代からこれまでの歩みを、失敗談を交えつつ丁寧に生徒に語りかけていただきました。世界を飛びまわりながらも、一日一組限定のヴィラとして高山市内に4棟を展開するなど、活動的に取り組まれている姿がとても印象的で、生徒にとっても視野を広げる良い機会となりました。
![]() |
![]() |
3年生 上高地遠足
10月17日、3年次生が上高地へ遠足に行ってきました。
さわやかな青空の下、中部山岳国立公園の美しい自然に触れ、身も心もリフレッシュできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行1・2日目
本校2年生が、10月16日、修学旅行に出発しました。
天気にも恵まれ、無事沖縄に到着することができました。グループごとに国際通りを散策し、夕食を取って1日目を終えました。
2日目は、平和の礎とひめゆり平和祈念資料館を訪れ、平和学習を行いました。見学を通して戦争や平和に思いを馳せることができました。午後からは、各自が選択したマリン体験・クラフト体験を行いました。沖縄らしい青空の下、思い切り楽しむことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高山祭での外国語案内
秋の高山祭における外国人向け観光ガイドに本校生徒がボランティア参加しました。
10月9日はあいにくの天気でしたが、多くの外国人観光客へガイドを行うことができました。テレビ取材を受けましたので紹介します。
※YouTubeへのリンク ↓↓ 東海テレビ「NEWS ONE(ニュース ワン)」
このような機会をいかし、これからも地域の理解や連携を深めたいと思います。
![]() |
![]() |
第2回学校運営協議会
10月11日(水)に第2回学校運営協議会を行いました。前半は、分掌長が前期の取組について説明し、後期への課題や取組について委員からの意見を伺いました。後半は、若手職員が斐太高校の現状と課題について、自身の高校時代や前任校での経験を踏まえて話しました。様々な立場で斐太高校のこれからを考える有意義な会となりました。
不登校に関する職員研修
本校では、月1回、職員研修を行っています。10月12日(木)には、不登校に関する職員研修を実施しました。
本校のスクールカウンセラー大森智子先生にお越しいただき、さまざまな状況と対応についてお話いただきました。多様な生徒への対応について、職員一同研鑽をすることができました。
![]() |