蜻蛉祭


中間考査終了後、本格的な準備が始まりました。
(蜻蛉祭公式インスタグラムはこちら)

少しだけ校内の様子を紹介します。

今年はどんな「蜻蛉(アキツ)祭」になるのかな?

激励会を行いました【陸上競技・美術・放送部】

陸上競技部からは山脇瑠佳さん、竹本悠将さん、今井梨稜さん、大林ある菜さんの4人が6月20(金) ~22(日) に三重県伊勢市で開かれる『第72回東海高等学校体育大会』に出場されます。

美術部からは青木亜美さん、丸山翠月さん、中山にこさんの3人の作品が7月26日(土) ~30(水)に香川県高松市で開かれる『第49回全国高等学校総合文化祭〈かがわ総文祭2025〉』に出品されます。

放送部からは丸山翠月さん、黒田莉穂さんの2人が7月21日(月)~24(木)に東京都渋谷区で開かれる『第72回NHK杯全国高校放送コンテスト』に出場されます。

激励会では、以上8名が足立教頭先生からエールを送られ、満面の笑みを浮かべていました。

蜻蛉祭、体育祭に向けて

6月12日(木)、中間考査が終了しました。

この日から蜻蛉祭(6/30,7/1)の本格的な準備が始まります。
また、この日の全校集会では後期生徒会の選挙、

体育祭の団長選挙、

陸上部(東海大会)・放送部(全国大会)の壮行会

が行われました。
蜻蛉祭、体育祭は白線流しとともに斐高生にとってかけがえのない行事です。

今回も準備から、後片付けまで皆で協力していきましょう。
また、交通安全にも十分注意しましょう。

【自然科学部】第18回研究向上講座に参加しました!

6月15日(日)に、岐阜大学で行われた研究向上講座に2名が参加しました。

午前中は、岐阜大学の吉野純教授による講義があり、午後からは岐阜県の自然科学部員どうしの交流会がありました。交流会の前半では斐太高校自然科学部のこれまでの気象研究について説明しました。

後半からは他の高校生たちとグループワークをしました。お互いの高校の様子がわかり、とてもよい刺激になりました。この経験を今後の研究活動に生かしていきたいです。

【放送部】県大会創作ラジオドラマ部門第1位!全国大会に出場します

6月7日(土)に岐阜聖徳学園大学にて、県大会が行われました。

放送部は、アナウンス・朗読といった「読んで伝える」活動のほか、ドキュメントやドラマ番組といった「映像や音声を活用して伝える」活動にも取り組んでいます。県大会では、アナウンス、朗読の各部門に参加し、ラジオドキュメント、テレビドキュメント、創作ラジオドラマ、創作テレビドラマの各部門に作品を出品しました。

県大会の結果、創作ラジオドラマ部門『あいがきえた日』が県1位を獲得し、7月に東京で行われる全国大会への出場が決定しました。

応援よろしくお願いいたします。

上原 誠「218枚の人物クロッキー画」展~戦後の高校生、先生らを描いたクロッキー~


見出しの展覧会が飛騨市美術館で開催中です。
上原 誠(かみはら まこと)は戦後間もない1948年から1983年までのおよそ35年間にわたり斐太高校で美術教員、美術部顧問として勤務しました。多くの教え子を輩出し、また自身の作品を創り続けました。

本校図書館に1997年高山市民文化会館で開催された斐高美術部OBによる「上原 誠先生を囲む作品展」のパンフレットが保管されていました。その中の文章の一部を紹介します。

『「うん、それでいいんだ」
先生のひとことは、目の前のヘタクソな絵を大傑作にしてしまう。誰が何と言おうとも大いに楽しもう―――。

絵などを描いたことがなくても、斐太高生ならばきっとその存在を知っているはず…登山帽に口笛、長身を揺らしながら、30年以上もの間、飄々と歩いてこられた。その比類ない存在感の上に希少なる歴代の美術部員がつながっている。』

クロッキー展にぜひ足をお運びください。

球技大会が行われました

5月21日(水)、好天の下、待ちに待った球技大会が行われました。

色とりどりのクラスTシャツが新緑の中、躍動しました。お昼休みには職員対抗のエキジビションマッチも。大いに盛り上がりました。
皆さん、クラスの親睦はできましたか?

グラウンド前の大八賀川の土手には自分も参加しようと考えたのか?
こんな珍客も。

計画、準備、大会運営、後片付けまで生徒会執行部、実行委員、体育委員、職員、そして生徒の皆さん、協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

第2回模擬国連斐太会議を実施しました【インターアクト部】

5月18日(日)、第2回模擬国連斐太会議を校内で実施しました。昨年度に続き本校では2回目の実施で、「人権とジェンダー平等」を議題に13名が参加しました。

3年生3名が会議を主催し、4月から準備を進めてきました。模擬国連はルールや進め方が特徴的で難しく感じられますが、準備の段階はもちろん会議中に3年生が説明を加えながら進めてくれたので、特に初めて取り組む1年生にとって、模擬国連への理解が深まる良い機会となりました。また2年生が会議を積極的にリードしてくれたので、1年生も会議に参加しやすかったです。今後の模擬国連活動につなげていきたいです。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.