斐太高校 中学生一日入学開催のお知らせ

斐太高校一日入学(中学3年生対象)を開催します。
開催日 10月2日(木)午前中(予備日:3日(金))
内容(予定)学校紹介、授業参観、斐太高校卒業生と語る会
詳細は添付ファイルを御覧ください。
参加を希望される飛騨地区以外の中学生の皆様は、在籍中学校を
通して、こちらのExcelファイルに必要事項を入力し、9月19日(金)
までにc27337@gifu-net.ed.jpまで送付して申し込んでください。

【体育祭】応援練習が始まりました

9月10日に体育祭が行われます。本校では、赤団、青団、黄団に分かれて応援の部と(応援含む)総合の部で評価されます。どの団も優勝目指して練習に励んでいます。
(青団、練習風景)

(赤団、練習風景)

(黄団、練習風景)

なお、体育祭の一般公開はしておりません。

ALT着任式


斐太高校に新たにALTが着任いたしました。イギリス出身の、ルイーザ先生です。全校生徒の前で日本語による挨拶を行い、皆驚いていました。明るく物腰の柔らかい雰囲気を持つルイーザ先生は、これから母国の習慣や伝統文化を授業などで楽しく教えてくださることでしょう。これから、よろしくお願いします。

【硬式野球部】 トレーニング器具を新たに導入

こんにちは。 斐太高校 硬式野球部です。

公益財団法人伊藤青少年育成奨学金様の高等学校等クラブ活動助成事業の助成を受けて、トレーニング器具を3台新たに導入いたしました

日々の練習におけるトレーニングの質をより一層高めることができ、より効果的な練習をすることができています。

今後の公式戦などでよい結果を残せるように頑張ります。

ふれあい看護体験に参加しました

8月1日(金)、8日(金)の2日間にわたって高山赤十字病院にて「ふれあい看護体験」が実施され、本校生徒計16名が参加しました。

足浴や食事介助の見学のほか、血圧の測定やシーツ交換、採血(デモ機使用)の体験もさせていただきました。また、空き時間には看護師の方に看護の仕事について質問をする姿も見られ、看護師を目指す生徒たちにとって大変貴重な経験となったようでした。

第48回インターアクト年次大会に参加しました

8月4日、5日、インターアクト部の生徒14名が三重県伊勢市で開催された第48回インターアクト年次大会に参加しました。

国際ロータリー第3600地区大韓民国インターアクトクラブの生徒・関係者、岐阜・三重両県の高等学校インターアクトクラブの生徒・顧問とそのスポンサークラブの方々が集まり、伊勢神宮、内宮周辺エクスカーションや交流会に参加したり、JICA 三重県国際協力推進員の方の講演を聞きました。宿泊での開催は、斐太高校がホスト校として大会の準備、運営にあたった2019年度以来でしたが、あっという間の2日間で、部員にとって有意義な大会となりました。

このような機会を与えてくださった高山ロータリークラブの皆様に感謝し、この大会での経験を今後の活動につなげていきます。

東京大学見学

8月5日から6日まで、2年生28名が東京大学見学に参加しました。

1日目は東京有斐会の方々、本校卒の現役東大生・東大卒業生の方々に、東京大学の構内を案内していただきました。その後、ホテルにて本校卒の東京大学文科三類1年生の林健太郎さんに、大学について、受験について、2年生の夏にやるべきことなどについて講話をしていただきました。生徒もメモを取りながら聴き入っている様子でした。また、講話後には東京駅近くの書店に連れて行っていただきました。現役東大生・東大卒業生の方々に積極的にアドバイスを求める姿が印象的でした。

2日目は事前に決めたグループごとで、各自の研修計画に基づいて東京都及び近郊の大学見学やオープンキャンパスに行ってきました。大変暑い中でしたが、様々な大学を見て回り、良い刺激になったかと思われます。

非常に有意義な2日間でした。1日目の講話の中でも「受験はとにかく早くから取り組むことが大事」という話がありましたが、2年次のうちから進路意識(受験への意識)をより一層高めて日々の生活を送ってほしいと思います。

【自然科学部】第36回自然観察会に参加しました!


8月5日、乗鞍畳平で行われた自然観察会に8名が参加しました。
畳平バスターミナルから、周辺を散策して高山植物の観察をしました。天候にはあまり恵まれませんでしたが、学校付近では見られない珍しい植物を数多く観察することができました。中には絶滅危惧種の植物もあり、とても貴重な経験になりました。

アオノツガザクラ(ツツジ科)

コマクサ(ケシ科)

スマホは危険物(令和7年度「進路の手引き 及び 受験体験記」より)


例年5月に在校生、保護者向けに「進路の手引き 及び 受験体験記」を発行しています。赤裸々に本音を語る本校の「白書」といえます。先輩たちの3年間を通じての生きざまが凝縮されています。

(3年昇降口前の掲示版)
特に「受験体験記」にはこれまでの自分の受験を振り返って、率直な感想や後輩へのアドバイスなど、どう受験に取り組んでいくのかヒント満載です。この夏休み期間にぜひ一読してください。

(本校OB 村尾信尚さんの言葉を本校OB 茂住菁邨さんが書く)

小論文講座


「日本教育公務員弘済会岐阜支部学校研究助成」を受けて3年生希望者を対象として、8月4日(月)に代々木ゼミナールから漆原慎太郎様を講師に招き、小論文講座を実施しました。
斐太高校と吉城高校の生徒、教員合わせて64名が講座を受講し、小論文に取り組むために必要な知識と技能について学びました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.