球技大会

5月16日(水)、好天に恵まれ、絶好のコンディションで球技大会が行われました。アイデア満載のデザインが施されたクラスTシャツに身を包み、白熱する試合が展開されました。
各種目の優勝は、

男子ソフトボール 3G  女子バレーボール 3B①
男子バレーボール 3E➀  女子バスケットボール 3G

さすがに3年生は貫禄を見せましたが、1,2年生の健闘も光りました。また、女性職員チームがバスケットボールに斐太高校で初めて参加し、決勝リーグに駒を進めました。
準備から当日の運営においては、生徒会執行部が中心となり進めていきましたが、体育委員会をはじめとするたくさんの生徒が大会を支え、生徒ひとりひとりが主体的に行動することで、学校全体で作り上げた球技大会となりました。
各会場では、生徒たちの歓声が響く中で、大いに盛り上がりました。球技大会を通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。

MSリーダーズ認証式

5月23日(水)にMSリーダーズ認証式に参加しました。公安委員の生徒が高山警察署の方々から、MSリーダーズに任命されました。また、3年F組の砂留健太君は3年間MSリーダーズとして貢献してきたことを表彰されました。その後の研修会では、生徒がH29年度の取り組みを発表し、今年度への意気込みを語ってくれました。

 

岐阜大学との練習試合

5月12日(土)に本校ソフトテニス部が岐阜大学と練習試合を行いました。お互いにいつもと違う雰囲気で、刺激のある練習試合となりました。大学生は高校生より強く、気迫もありました。その雰囲気を見習い、今週の県大会に向けて練習に励んでいきます。

春の交通安全運動(MSリーダーズ)

5月10日(木)、5月11日(金)に春の交通安全運動を行いました。MSリーダーズが中心となり、本校職員と、さらに保護者の方にもご参加いただき、活気のある活動となりました。日頃の交通量の多さと自転車のマナーの重要性を再認識できました。今後も交通安全に皆で心がけましょう。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。

情報モラル講話-SNSの危険性と付き合い方について-

5月7日(月)に「情報モラル講話」を行いました。高山警察署の方に来ていただき、SNSの危険性についてのDVDを視聴し、その後講話をしていただきました。SNSとの付き合い方には、「判断力、自制力、責任力」が問われます。被害者に、そして加害者にならないために、改めてスマートフォン(SNS)の危険性と向き合うきっかけとなる時間となりました。

交通安全講話-高校生の交通事故、現状と課題-

5月1日(火)に「交通安全講話」を行いました。今回は、警察署の方に来ていただき、自転車の乗り方、交通事故の悲惨さについて講義していただきました。その中で、運転の定義は、「認知、判断、操作」であるということを生徒は学びました。ゴールデンウィークという交通事故の増える期間にとても大切な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。

 

育友会総会・部活動後援会総会が実施されました

4/25(水)13:00より,平成30年度育友会総会・部活動後援会総会が実施されました。出席者は全学年で220名,平日の昼間にも関わらず,多くの保護者の方々に出席していただきました。総会後には「SNS利用に関する注意」の講話があり,その後は各教室に分かれて,学級懇談会等が開催されました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.