建築工学科

建築工学科 Architecture
住空間を創出し生活を演出する技術者を目指す学科
   
建築工学科の方針
《住空間を創出し生活を演出する技術者を目指します》
 建築工学科では、私たちの身のまわりの住宅や様々な建築物のほか、住んでいる町に興味・関心をもち、そこで暮らす人々の生活の営みや自然環境などを科学的にとらえる力を身につけ、建築物を作り出すための様々な知識や技術などについて学んでいます。建築の計画から、構造、設計、施工の基礎を学び、実習や製図、課題研究で実践力を身に付けます。また、建築CAD検定・2級建築施工管理技術検定・技能検定などの資格取得も力を入れています。

建築工学科の特徴
  • 県内で3年間建築を学べる唯一の学科です。
  • 「衣・食・住」という人間生活の基本のうち「住(建築物)」について学び、実践力のある技術者を育成します。
  • 工学的な考え方に加え、芸術的なセンスも生かせる学科です。
  • 就職はもちろんのこと、さらに建築を学びたい人は大学や専門学校への進学が可能です。

建築工学科で学ぶ専門科目
工業技術基礎、建築工学実習、課題研究、建築工学製図、工業情報数理
建築計画、建築構造、建築施工、建築構造設計、建築法規

建築工学科の実習
● 木工実習(2・3年次)
木工実習
 大工道具の使い方を学びながら木材加工を行います。
● CAD実習(1~3年次)
CAD実習
 コンピュータを用いて製図の書き方を学びます。
● 製図実習(1~3年次)
建築製図
 家やビルなど建物の図面の見方や書き方を学びます。
● 軸組模型実習(1年次)
軸組模型実習
 木造平屋建専用住宅の軸組模型を製作します。
● 卒業設計(3年次)
卒業設計
 3年間の集大成として個々で決めたテーマに沿って計画から設計を行います。

建築工学科で取得できる資格・検定
計算技術検定 3級
パソコン利用技術検定 3級
建築CAD検定 2・3級
2級建築施工管理技術検定
危険物取扱者乙種4類
大工技能士 2・3級
左官技能士 3級
型枠技能士 3級
クレーン運転特別教育講習
フルハーネス特別教育講習

建築工学科の進路
建設会社
企業で建築技術者として従事し、設計や工事の監督をします。
また、大工など技能者としても従事します。
設計事務所
建築物の設計や工事監理をします。
官公庁
公務員として公共建築物の工事監理や建築確認業務等に従事します。
進学
本校で学んだ専門知識・技術を更に深めるため、建築系学科のある大学や専門学校に進学します。
【就職先】
令和6年度
旭化成建材㈱穂積工場
㈱伊藤工務店
岡本住建㈱
㈱小石工務店
後藤木材㈱
㈱末永製作所
西濃建設㈱
㈱センチュリー21
㈱田中工務店
一建設㈱
㈱フォレストノート 岐阜工場
㈱藤岡木工所
美濃善不動産㈱
㈱麦島建設
㈱ヤグミ
㈱ヤマガタヤ建装部
㈱ヤマカ木材
岐阜県立学校実習助手
令和5年度
㈱伊藤工務店
岐阜カリモク㈱
㈱国江鉄工所
KRH㈱
㈱末永製作所
㈲スギヤマプラスター
西濃建設㈱
大日本土木㈱
㈱大雄
大和ハウスリフォーム㈱東京本社
㈱藤岡木工所
㈲ボイス
村瀬建築㈱
㈱ヤマカ木材
令和4年度
㈱AVANTIA
㈱一条工務店
㈱伊藤工務店
岐阜カリモク㈱
㈱岐阜造園
㈱小石工務店
後藤木材㈱
三和シヤッター工業㈱
㈱末永製作所
西濃建設㈱
大日本土木㈱
㈱大雄
大和ハウスリフォーム㈱東京本社
㈱田中工務店
土屋建築
㈱HowStyle
㈱藤岡木工所
㈱水谷木工
㈱ムトー
㈱ヤマカ木材
高木建築
【進学先】
令和6年度
名城大学理工学部建築学科
中部大学工学部建築学科
大同大学建築学部建築専攻
愛知産業大学造形学部建築学科
京都建築大学校建築科建築コース
東海工業専門学校建築工学科
名古屋デザイナーアカデミーインテリアデザイン学科インテリアコーディネート専攻
東海工業専門学校インテリアデザイン科
令和5年度
名城大学理工学部建築学科
中部大学工学部建築学科
大同大学建築学部建築学科
愛知産業大学造形学部建築学科
名古屋造形大学造形学部造形学科地域建設領域
岐阜女子大学家政学部生活科学科(住居学専攻)
東海工業専門学校金山校建築工学科
浜松日建工科専門学校建築学科
岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発短期大学校建築科
令和4年度
中部大学工学部建築学科
名古屋造形大学造形学部地域社会圏領域
国際たくみアカデミー建築科
森林文化アカデミー森と木のエンジニア科
東海工業専門学校 金山校建築工学科
東海工業専門学校 金山校インテリアデザイン学科

トピックス