「学校行事」カテゴリーアーカイブ

芸術教室

11月6日(月)、長良川国際会議場において芸術教室を行いました。今年度は古典芸能の魅力を味わうことを目的とし、学校寄席を体験・鑑賞しました。以下に生徒の感想を掲載します。

11月6日、国際会議場にて芸術鑑賞会が開かれました。今年は学校寄席という特別編成の落語や太神楽を鑑賞しました。第一部では、寄席音楽の解説、落語体験が行われました。寄席音楽の解説では、演奏を交えながら説明していただきました。例えば、寄席の開場時に演奏される一番太鼓の終わりにはバチで「入」の文字を作り、お客さんの大入りを願うのだそうです。また、リクエストに答える形で、私たち高校生にも耳なじみのある落語家の方々の出囃子を即興で演奏していただき、突然のリクエストにも答えられる演奏技術に感銘を受け、落語の音楽を身近に感じることができました。

落語体験では、三年生の先輩方が小噺や麺をすする音の体験をされました。上半身を左右に向けることで二人の人物を演じ分けることや、目線で物が落ちる様子を表現することは想像以上に難しいようで、先輩方も苦戦されていました。しかし、落語家の方が同じ小噺をされると話の内容がスッと入ってくることに驚き、修行の大変さや落語家のすごさを改めて感じられました。

第2部では、上方落語、江戸落語、色物がありました。語り手の方々は、噺をする前に短い面白い話を聞かせてくださり、会場内の雰囲気も大盛り上がりでした。噺を聞いていくうちに、その噺のオチが分かるととても興味深く、改めて落語の魅力に気づきました。声のトーンや大きさを変えて役の切り替えを分かりやすくし、実際にその物を持っているかのような手の動き、口の動きがはっきり分かって、私たちもその場の会話を聞いているような臨場感を味わうことができました。観客を巻き込む、というのはまさにこのことだなというプロの精神を感じ、尊敬しました。

色物では太神楽曲芸というものを見ました。傘の上で物を早く回したり、口で高さ1メートルにもなる物を支えたりする技は、目を疑うほどでした。みていて不安になるほどの不安定なものでも、難なくやっていて本当にすごかったです。また、夫婦で協力してやる技は、互いを信頼し合ってないとできないものなので、お二人の強い絆が垣間見えて素敵でした。この芸術教室を通して、日本文化の素晴らしさを実感できました。(生徒会副会長)

防災について考える

①命を守る訓練(時系列行動予測トレーニング)

10月20日(金)のLHRで命を守る訓練を行いました。今回は地震発生後から24時間の時系列行動予測を行い、各クラスで様々な状況を予想して自己の行動を予測することで災害発生時の対応力を高めることを目的にグループワークを実施しました。

グループワークでは実際に災害に遭遇した場合、指示を待つだけでなく自分で考えて行動することの大切さや、日頃からどのように備えておけばよいのかについて、活発な意見が出ていました。また職員も同様にグループワークを行ない、避難や誘導等について様々な意見が出され、今後の課題も明確になりました。生徒や職員にとって有意義な時間でした。

②防災講話

11月7日(火)岐阜県危機管理部 防災課防災企画係 居初美里様を講師にお招きし、1年生対象に「災害・避難カード」特別講座を実施しました。

「洪水」をテーマに、避難のタイミングや避難経路を調べて「災害・避難カード」を作成し、タブレットやスマートフォンを使ってハザードマップを見ながら安全な避難場所にどのように行くかを考えました。

第2回学校運営協議会を開催しました

第2回学校運営協議会では、ドローンを教材にした「情報Ⅰ」のプログラミングの授業を参観した後、各分掌長より、令和5年度教育指導の重点及び学校経営計画についての進捗状況を報告しました。本校に寄せる多くの期待や要望を拝聴することができ、委員の皆様から質問やご意見を伺いました。委員の皆様ありがとうございました。

授業の様子

 

協議の様子

 

ボランティア清掃を行いました!

10月30日に、生徒会・委員会・部活動有志300人ほどが参加して、ボランティア清掃を実施しました。体育館周りの側溝やグラウンド周辺など校内だけでなく、早田川沿いや美島公園の清掃にも協力いただきました。今後も地域周辺の環境整備に心がけ、気持ちよく生活できるようにしていきたいと思います。

(家庭クラブ委員会)

早田川沿い
美島公園

令和5年度北高祭を開催しました!

9月4日(月)~6日(水)に令和5年度北高祭を実施しました。学校祭全体の運営や服装にかかわるルール作りにも生徒が主体的に取り組み、活気ある北高祭になりました。以下に生徒の感想を紹介します。

4月に新しい仲間と共にスタートしてはや5ヶ月。本当にあっという間でした。久しぶりの来場型北高祭の開催。様々な不安を感じながら迎えた北高祭でしたが、終わってみれば生徒一人一人が輝く素晴らしいものとなりました。皆さんの努力の結晶が創り上げたこの北高祭は、これから先もあなたのどこかで残り続けることでしょう。生徒、先生方、そして来場されたすべての方々、本当にありがとうございました。(生徒会長 村上諒汰)

2日間にわたる文化祭が終わりました!今年はコロナによる制限も緩和され、多くの一般の方にも来ていただくことができました。初めての事が多い中、準備から当日まで、本当にたくさんの人の協力があって開催することができた文化祭だったと思います。みんなの笑顔がたくさん見られて、最高の思い出になりました!(文化委員長 毛利朱里)

今年の5月に行われた球技大会では、服装のルールを守れない生徒の姿がありました。生徒会はこれに危機感を持ち、北高祭では服装規定について様々な活動を行ってきました。生活委員会・文化祭有志・応援団などの生徒だけでなく、職員会議でお話しさせていただき、先生方にも協力をお願いしました。その結果、学校全体に服装規定を守る意識が高まりました。この経験を今後のルールについての議論に生かしていきます。(スペシャルアドバイザー 成松宏輔)

北高祭にて「命を守るプロジェクト」を開催しました

文化祭期間中に岐阜北警察署協力の下、体験型の自転車シミュレーター、反射神経ゲーム、薬物依存についての展示等を体育館一階ピロティーで実施しました。グループでの参加が多く、お互いに声を掛け合いながら体験し、交通安全の意識を高めることができました。

また、【命を守るプロジェクト】として、通学時の自転車ヘルメット着用率の向上を目指し、ヘルメットの展示販売を行いました。実際に手に取り購入する姿もみられました。今回の【命を守るプロジェクト】では、同窓会からのヘルメット助成金を頂いています。多くの生徒がヘルメットを着用し、安心安全に通学できるよう、引き続き声かけを行っていきます。

 

~2年生沖縄修学旅行~

2年生は、6月27日(火)から6月30日(金)にかけて3泊4日の行程で沖縄へ修学旅行に行ってきました。平和祈念公園・資料館見学、伊江島での体験学習、タクシー研修等を行いました。

天候に恵まれ、晴れ上がった美しい空の下、沖縄の海や自然を体感しました。平和祈念公園・資料館では沖縄の歴史に触れ、平和への祈りを捧げました。伊江島では各民家で様々な体験をさせてもらい、島を離れる時は別れを惜しむ姿が見られました。タクシー研修では、それぞれのグループで計画し、仲間と一緒に沖縄を満喫することができました。全員が元気に岐阜へ戻り、とても充実した思い出に残る4日間を過ごすことができました。

平和祈念公園 平和の丘

       パーリ競漕  

                         伊江島の方々との別れ     

                      美ら海水族館     

1年生に救急法講習会を実施しました!

6月27日(火)1年生を対象に、岐阜北消防署員3名を講師にお迎えし、救急法講習会を実施しました。救急アニメのDVDの視聴と実技を行い、①心臓突然死とは②胸骨圧迫の仕方③AEDの使い方の3点について学びました。消防署の方は、胸骨圧迫とAEDの救命により命が助かった事例を上げ、「いざ目の前の人が倒れたとき、そばにいるあなたしか救えない命がある」と強調され、生徒たちは真剣に聞き入り、実技を懸命に行っていました。

【生徒からの感想】

・実技を行ったことにより、胸骨圧迫をどのくらいの強さで押したら良いか、体感できて良かった。

・心肺蘇生の手順を具体的に知れたので、いざという時には救命処置を行いたい。

・講習を受けるまでは「胸骨圧迫ができるかな」と思っていたが、今日の講習を受けて、自分も目の前に倒れている人がいたら、助けたいと思った。

情報モラル講話を開催しました

5月26日(金)のLHRにて、全校生徒を対象とした情報モラル講話を開催しました。

KDDIスマホ・ケータイ安全教室から講師の方にご来校いただき、ネットトラブルに巻き込まれないための考え方や行動例を学びました。

<生徒の感想>
安易な考えでインターネットを扱うことはとても危険だから、気づかないうちに危険にはまらないように、フィルタリングを活用しようと思った。

こういうトラブルは自分には絶対関係ないとか、自分は引っかからないとか考えていたけれど、実際に当事者になってしまってからでは遅いので、自分に出来る対策を実践したり普段から意識をして行動したりしたいと感じました。

第1回学校運営協議会を開催しました

第1回学校運営協議会では、学校長よりスクールポリシーや令和5年度の学校経営方針についての説明がなされた後、各分掌長より本年度の教育指導の重点などが示されました。今年度より新たに任命された2名の学校運営協議会の委員をはじめ、すべての委員より令和5年度学校経営の計画に承認をいただくにあたり、本校に寄せる多くの期待や要望を拝聴することができ、充実した会議となりました。

令和5年度学校経営計画