新入生361名とその保護者を迎え、令和4年度岐阜北高等学校入学式が挙行されました。感染防止のため保護者のご出席は1名のみとさせていただきました。式典では学校長による入学許可と式辞の後、新入生宣誓が行われ、鈴木沙弥(さや)さんが新入生を代表し、高い目標を持って高校生活を頑張っていくことを誓いました。西川光美(みつみ)PTA会長からは心温まる励ましの言葉をいただきました。いよいよ新生活がスタートします。
新入生361名とその保護者を迎え、令和4年度岐阜北高等学校入学式が挙行されました。感染防止のため保護者のご出席は1名のみとさせていただきました。式典では学校長による入学許可と式辞の後、新入生宣誓が行われ、鈴木沙弥(さや)さんが新入生を代表し、高い目標を持って高校生活を頑張っていくことを誓いました。西川光美(みつみ)PTA会長からは心温まる励ましの言葉をいただきました。いよいよ新生活がスタートします。
2022年3月1日、卒業証書授与式を無事に挙行することができました。
休校や行事の中止、縮小など異例なことが続きましたが、状況を見極め、工夫して一緒に乗り越えてきました。卒業生の皆さんがこの3年間の経験を糧に、この先も力強く歩き、活躍されることを心から祈念します。
11月4(木)の午後、脳科学者の茂木健一郎さんを迎え、『新しい時代に羽ばたく君たちへ ~脳科学者からのメッセージ~』というテーマで文化講演会をしていただきました。
日本の教育制度についての矛盾点から偏差値よりも大切にすべき個性の話まで、視野の広がるお話をしていただきました。認知行動学などの専門的な視点やご自身の体験談なども交えての質疑応答は、質問をした生徒以外の心にも深く刻まれたようです。とても貴重なお話を聴かせていただきました。
茂木健一郎さんのオフィシャルブログ・YouTubeもぜひチェックしてみてください。
▽▽▽ こちらをクリック ▽▽▽
茂木健一郎 オフィシャルブログ
脳科学者のひとりごと 時々書生
「先日うかがった岐阜北高校の図書館にわたしの本が何冊かあって、うれしかった!もしよければ生徒のみなさん、読んでくださいね!」
https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8473773.html
茂木健一郎のもぎけんチャンネル
岐阜県立 #岐阜北高校 講演 「新しい時代に羽ばたく君たちへ」(岐阜北高校創立80周年記念講演会の音声を先生ご自身がYouTubeで公開)
https://www.youtube.com/watch?v=quOtOrYrQk8
令和3年3月23日(火)午前10時35分から2時間ほど,本校卒業の恩田聖敬さんから母校の後輩へ,ご自身の経験をもとに,生徒の視野が広がるさまざまなことを語っていただきました。
講演は,大会議室からオンラインシステムを使っておこないました。大会議室には生徒会執行部の生徒が入り,在校生は各教室で講演を聴きました。また,同時に保護者向けに配信もおこないました。お話は,恩田さんの合成音声を組み込んだプレゼンテーションが用いられ,音声と文字の両方を使われたので,たいへん理解しやすかったです。
内容は,ご自身の生い立ち,障がいが無い人はいないということことや,筋萎縮性側索硬化症(ALS)の具体的な症状とコミュニケーションの取り方,努力は必ず報われるという王貞治さんの言葉やお好きな漫画の言葉を引用しながらご自身の体験や考えを紹介されました。生徒にとって,自分の現在の生活を振り返り将来の目標を考える指針を与えていただけた講演会でした。
1997年本校卒の恩田聖敬さんから、自身の高校時代から現在までの経験を通して、障がい者理解・人生における大切なこと・逆境の克服方法などを母校の後輩へ熱く語っていただきます。
期日:令和 3年 3月 23日(火)10:35から
詳細はこちらをご覧ください。20210224 kouenkai annnai.pdf
創立80周年記念式典を11月3日(感謝状贈呈)および11月17日(生徒向け)に開催しました。
令和元年から準備してきた記念式典は、新型コロナウイルス感染対策のために、計画を大幅に変更しましたが、創立80周年となる今年度に、無事、開催することができました。
11月3日(火)には岐阜グランドホテル西館「花の間」にて、歴代校長、歴代PTA会長、永年勤続職員、永年勤続学校医をお招きし、同窓会やPTAの役員、生徒会長、コーラス部、放送部の生徒など、約90名の出席により式典を開催しました。
放送部制作のミニクリップ動画放映のあと、職員と生徒会執行部役員による司会で式典は進められ、物故者黙とうの後、実行委員長式辞、学校長挨拶、感謝状贈呈、記念品目録贈呈、特別感謝状贈呈、来賓紹介、祝電披露、生徒代表のことば、校歌斉唱などを行いました。
同窓会(北斗会)会長であり、創立80周年記念事業実行委員長である中村源次郎氏は式辞の中で「世界が大きく変わろうとする中で、北高が他に先駆けてパラダイムシフトを起こすことこそ重要」と述べ、母校岐阜北高校への期待を述べられました。
なお、学校からは18年間の永きにわたる会長在職に対して、中村会長に感謝状を贈呈しました。
そして、11月17日(火)に岐阜北高校で生徒向け式典を行いました。放送部が録画・編集した3日の式典の模様と学校長の挨拶を、校内オンラインにより生徒は各HRで視聴しました。あわせて80周年事業記念品のオリジナルマフラータオルが全校生徒へ配布されました。
記念式典と同日開催を計画していた、脳科学者 茂木健一郎氏による全校生徒向け記念講演は、令和3年11月4日に本校体育館で実施する予定です。
11月2日(月)、岐阜市中市民保健センター管理栄養士の堀江麻友氏をお迎えして、食育SATシステムを使って、実際の食事選びを体験しました。判定結果に対して、個別にもアドバイスを受け、再度挑戦したところ、多くの人が、★1つから★★★★★へ。たいへん実のある体験学習になりました。
※食育SATシステム;実物大のフードサンプルで一食分を選びトレーに乗せるだけで、瞬時に栄養バランスを判定することができます。
10月7日(水)に各種部活動・委員会の協力のもと、グラウンドやテニスコート、学校周辺の道などで「ボランティア清掃」を行いました。小雨がちらつく中での決行になり、掃除場所などいくつか予定が変更される部分もありましたが、放送や代表者の指示によく耳を傾けて臨機応変に動いたり、普段では手の届かないような細かい場所まで工夫して丁寧に掃除したりするなど、とても素晴らしい姿がみられました。30~40分程度の清掃でしたが、50袋を超えるゴミや草が集められ、学校や道路がより美しく、清々しくなりました。 (家庭クラブ委員長 髙橋 彩乃)
長かった四泊五日の修学旅行も本日が最終日です。
午前中は国際通りで最後の沖縄を満喫しました。
最終日も天候に恵まれよかったです。
この後那覇空港に移動し、搭乗です。
14時05分那覇発、その後
1~6組は20時15分
7~9組は20時35分にそれぞれJR岐阜駅到着予定です。
くれぐれも安全に気をつけて、帰ってきてくださいね。
修学旅行も4日目となりました。
本日は沖縄も天気がよく、生徒たちは沖縄観光を楽しみました。
その様子をお送りします。
↑晴れてよかった!万座毛からの景色。
↑琉球村で名物のシーサーとともに。
↑アメリカンビレッジでの一コマ。みんな楽しそう。
この後は夕食です。
明日はいよいよ修学旅行最終日。しっかり休んで明日に備えましょう!