岐阜県立
〒502-0071 岐阜県岐阜市長良1237-1
<TEL>058-233-7418
<FAX>058-233-7978





・岐阜県職員倫理憲章
・いじめ防止基本方針
・学校改革目安箱
 

 このサイトに掲載されている文章、画像すべての内容の無断転載、引用を禁止します。
 なお、このサイトに掲載されている児童生徒の画像については、本人及び保護者からの承諾を得ています。


教育目標



1 校訓(目指す児童生徒の姿)


仲よく  明るく  たくましく



仲よく(コミュニケーション) :人と豊かにかかわる力や表現する力を身に付け、

明るく(こころ) :明るい心で前向きに、主体的に、

たくましく(からだ) :病気に負けない身体と生きる力をもつ児童生徒

2 教育目標(目指す児童生徒の姿を実現するためにどのような教育を行うのか)


児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた教育活動を推進し、こころ豊かにたくましく主体的に生きる力を育成する


   仲よく、明るく、たくましく生きていける児童生徒を育てるために、
   一人一人の教育的ニーズを的確に把握し、個々のニーズに応じた教育活動を行う。

3 私たちのスローガン(校訓・教育目標を端的に表した言葉)


元気な病弱教育



この学校で学ぶことで、 子どもたちを元気に  していきたい。

そのためには、
保護者も元気に   していきたい。

そのためには、私たち
教職員も元気に  働きたい。

力を合わせて、
学校も地域も元気に   していきたい。

4 教育方針


@
児童生徒が自分や仲間の命を大切にし、教職員が児童生徒の命を守りきることができる安心安全な教育を行う。

A
人とのかかわりを通して、豊かな表現力、自己肯定感を育てる教育を行う。

B
自立と社会参加を目指して、確かな学力と生きる力を身に付けることができる教育を行う。

C
病弱教育のコア・スクールとして、広く病弱教育の理解啓発・支援・研修、教育活動の工夫・改善を行い、
病弱教育のニーズのある児童生徒が適切な教育を受けられるようにする。
  相談体制のさらなる充実と速やかな情報共有により、職員が安心して業務に取り組める職場づくりに取り組む。 

5 今年度の教育の重点

@ 児童生徒を守りきる安心・安全な体制の整備・推進

隣接する長良医療センターとの協力による共助体制に基づいた命を守る訓練の実施や、危機管理意識向上に関する研修を実施し、児童生徒、教員、保護者等の災害時の即応能力の向上を図る。


ヒヤリハット事例の報告・蓄積の意義を再確認し継続するとともに、各学習場面でのアレルギーに関する配慮事項の職員間の
情報共有を図る。


A 人とのかかわりを通して、豊かな表現力、自己肯定感を育てる教育の推進

日常の教育活動において、児童生徒の発達段階等に合わせて表現方法の課題を意図的に設定し、働きかけを行い、
豊かなコミュニケーション能力を育てる。


居住地校交流を継続・推進するとともに、「地域交流活動」等の行事や、校外学習、日常の教育活動等において、積極的に地域の人々やボランティアの方々との交流の場を設定して、豊かなコミュニケーション能力や自己肯定感を育てる。

B 確かな学力を身に付けることができる教科学習の充実
カリキュラムマネジメントに基づいた教育推進
  ●  児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」を充実させるため、ICT機器等を活用した授業改善に取り組む。 
コア・ティーチャーの研修成果と連携した病弱教育の専門分野の学習会等を実施し、教職員の病弱教育に対する
専門性の向上を図る。
新学習指導要領と移行措置の内容を正しく理解し、当校の実態に即した運用ができるように、情報の共有と学びの場を
確保するとともに、実践の中で理解、検討、改善を進めていく。

C 病弱教育の理解啓発の推進
保護者に対して、小学部の段階からキャリア教育の意義や重要性を理解していただけるような情報発信、啓発活動を継続・発展させる。
病弱教育を必要とする児童生徒のニーズを把握し、病弱教育の理解啓発、充実を図るために、各特別支援学校の地域支援センターや病弱の特別支援学級、高等学校との連携、市町村教育委員会、小・中学校、医療機関等への広報や支援、研修の一層の推進を図る。
広く病弱教育の理解啓発やニーズの掘り起こしにつなげるために、学校のホームページのさらなる充実や地域の広報誌への情報発信などを行い、周知を図る。

6 教育指導の重点

教科指導 ◎教育目標に基づき、かつ児童生徒の実態に応じた指導内容を精選し、確かな学力を身に付けることができるよう、指導
 の工夫と充実に努める。
・各年齢段階に応じた基礎的・基本的な知識や技能の習得及び定着を図る。
・児童生徒の学習環境を整え、学習意欲を高めるため、教材・教具の工夫やタブレット端末を中心としたICT機器を活用
 する。
・新学習指導要領の内容を研究・理解し実践に反映していく。
道徳教育 ◎こころ豊かにたくましく主体的に生きる力をはぐくみ、児童生徒がキャリア発達の課題を達成しつつ、仲間とともによりよく生
 活しようとする意識と態度の向上を図る。
特別活動 ◎児童生徒会活動やMSリーダーズ活動、放課後活動等を積極的に実施し、児童生徒が自己有用感や帰属意識をも
 つことができるように支援する。
自立活動 ◎児童生徒一人一人の病気や障がいの実態を踏まえ、個別の指導計画を作成し、教育実践を通して社会の中で人と
 かかわる力をはぐくみ、児童生徒一人一人の自立を目指す支援の充実に努める。
総合的な
学習の時間
◎社会、自然、自身の生き方や進路等について自ら課題を見付け、主体的に問題解決する資質や能力が育つよう、学
 習活動の充実を図る。
・「ふれあいの日」や「金華祭」等の学校行事及び将来の進路選択につながるキャリア実習において、体験的・実際的な学
 習活動の工夫に努める。
生徒指導 ◎安心・安全な学校生活の確立と健全な生活態度の育成に向けた支援の充実を図る。
・安全・安心な学校生活を送るために、登下校の安全指導、交通安全教室、防犯訓練を行う。
・「夢発信!ながらドリームアート展」や各種作品展への出品等、創作活動や表現活動を通して心のエネルギーを引き出
 す取組を行い、自己肯定感を育てるとともに、豊かで生きがいのある生活を送るための支援を推進する。
・スクールカウンセラーと連携し、計画的・積極的な教育相談、教育相談に関する研修会、ケース会議を実施するなど、即
 時支援の充実を図る。
進路指導 ◎教職員一人一人のキャリア教育の実践力を高め、その成果を学校教育活動全体の中で発揮できるように体系付け
 る。
・関係機関との密接な連携のもとに、年齢、発達段階、生活状況に応じて必要な支援を断続的・発展的に行う。
・家庭支援、進路支援、関係機関との連携、追支援等様々なニーズに応じた校内体制の強化を図る。
・保護者に対して、小学部の段階からキャリア教育の意義や重要性を理解していただけるような情報発信、啓発活動を行
 う。
健康教育 ◎児童生徒の健康の増進を図ると共に教職員の危機管理意識を高め、安全・安心な学校生活を推進する。
・ヒヤリハット・アクシデント報告の蓄積・情報共有・対策の検討、緊急時対応訓練の実施を通して、職員の危機管理意
 識を高める。
・医療機関や保護者と連携し、安全で適正な医療的ケアを実施する。
・看護師と教員・部が連携し、行事や日々の教育活動での医療的ケアを実施する。
・防災対策マニュアルの改善と周知、児童生徒の安全確保のための保護者との連携を図る。
・安全で現実的な避難行動をとることができるよう、避難先や避難方法を工夫した訓練を実施する。

教育課程(令和2年度学校要覧より:PDF形式)

 小学部教育課程  /  中学部教育課程  /  高等部教育課程  1  ・  2   

その他(令和2年度学校要覧より:PDF形式)

 使用教科書 (小学部) (中学部) (高等部)  /  児童生徒数  /  児童生徒の病類の推移  /  学習日課