![]()  | 
        岐阜県立 | 
      |
        
  | 
      
| ・岐阜県職員倫理憲章 | |
| ・いじめ防止基本方針 | |
| ・学校改革目安箱 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
      |
![]()  | 
      |
  | 
      

| 令和4. 4. 1 | 十五代校長 広井 隆司 着任 | 
| 令和4. 3. 31 | 十四代校長 鹿嶋 成美 退職 | 
| 平成30. 4. 1 | 十四代校長 鹿嶋 成美 着任 | 
| 平成30. 3. 31 | 十三代校長 和田 俊人 退任 | 
| 平成29. 9. 18 | 図書室木質化・調理改修工事完成 | 
| 平成28. 4. 1 | 十三代校長 和田 俊人 着任 | 
| 平成28. 3. 31 | 十二代校長 土屋 恭子 退職 | 
| 平成27.10. 1 | 音楽室木質化改修工事完成 | 
| 平成26. 5. 1 | 国立特別支援教育総合研究所 研究協力校 コア・スクールを核とした専門性向上システム構築事業 | 
| 平成26. 4. 1 | 十二代校長 土屋 恭子 着任 | 
| 平成26. 3. 31 | 十一代校長 纐纈 康雄 退任 | 
| 平成25. 4. 1 | 十一代校長 纐纈 康雄 着任 | 
| 平成25. 3. 31 | 十代校長 若園 仁 退職 | 
| 平成 23. 10. 28 | 全日本特別支援教育研究連盟全国大会岐阜大会(分科会開催) | 
| 平成 23. 8. 2 | 平成23年度岐阜県特別支援教育研究会第20回夏季研究大会開催 | 
| 平成 22. 8. 7 | 筋ジスサミットin岐阜〜長良から 夢 発信!!〜開催 | 
| 平成 22. 8.4〜6 | 平成22年度全国特別支援学校病弱虚弱教育研究連盟校長会研究協議会岐阜大会開催 | 
| 平成 22. 6. 24 | 1階教室床暖房及びトイレの全面改装工事完成 | 
| 平成22. 4. 1 | 十代校長 若園 仁 着任 | 
| 平成22. 3. 31 | 九代校長 下野 正代 退職 | 
| 平成22. 1. 29 | 「社会で生きていく力を育てるキャリア教育」研究発表会開催 | 
| 平成21. 1. 16 | 岐阜県特別支援教育研究会第44回研究会開催 | 
| 平成20. 11. 15 | 創立30周年記念式典挙行 | 
| 平成20. 8. 6 | 東校舎完成(4教室、女子トイレ、倉庫、ボイラー室) | 
| 平成20. 4. 1 | 特別支援教育医療的ケアサポート事業(常勤看護師2 名、非常勤看護師4名配置) | 
| 平成19. 4. 1 | 岐阜県立長良特別支援学校に校名変更 九代校長下野正代着任 | 
| 平成19. 3. 31 | 八代校長 北洞 勝臣 退職 | 
| 平成18. 5. 22 | 行幸啓 | 
| 平成18. 4. 1 | 特殊教育医療的ケアサポート事業(常勤看護師1名配置) | 
| 平成17. 11. 22 | PTA活動文部科学大臣表彰 | 
| 平成16. 4. 9 | 学校給食開始 | 
| 平成16. 4. 8 | 特殊教育医療的ケアサポート事業開始(特別非常勤講師として看護師3名配置) | 
| 平成16. 4. 8 | 長良養護地域支援センターの設置 | 
| 平成16. 4. 1 | 八代校長 北洞 勝臣 着任 | 
| 平成16. 3. 31 | 七代校長 上田 紘一 退職 | 
| 平成14. 4. 2 | 特殊教育メディカルケアサポート事業(委託看護師常駐)開始 | 
| 平成13. 4. 1 | 岐阜地区在宅児童生徒の訪問教育開始 | 
| 平成13. 1. 26 | 文部科学省「特殊教育研究協力校」指定の研究発表会開催 | 
| 平成12. 4. 1 | 七代校長 上田 紘一 着任 文部省「マルチメディアを活用した補充指導に関する調査研究協力校」(12・13 年度の2年間)指定  | 
      
| 平成12. 3. 31 | 六代校長 上妻 忠夫 退職 | 
| 平成11. 4. 1 | 文部省「特殊教育研究協力校」(11・12年度の2年間)指定 | 
| 平成10. 8. 7 | 岐阜県特殊教育学校教育研究会第7回夏季研究大会開催 | 
| 平成9. 11. 15 | 創立20周年記念式典挙行 | 
| 平成8. 4. 1 | 六代校長 上妻 忠夫 着任 | 
| 平成8. 3. 31 | 五代校長 竹村 隆俊 退職 | 
| 平成7. 4. 1 | 高等部重複障がい学級設置 | 
| 平成7. 3. 15 | 同窓会発足 | 
| 平成6. 10. 14 | 第19回岐阜県特殊教育学校研究会開催 | 
| 平成6. 4. 1 | 五代校長 竹村 隆俊 着任 | 
| 平成6. 3. 31 | 四代校長 古田 仁 退職 | 
| 平成4. 8. 23 | 卒業生保護者会(PTA・OB会)発足 | 
| 平成3. 11. 1 | 文部省特殊教育実験学校(重度重複障がい)研究発表会開催 | 
| 平成2. 7. 25 | 第26 回近畿・東海・北陸地区病弱虚弱教育研究連盟研究大会・総会開催 | 
| 平成2. 4. 1 | 四代校長 古田 仁 着任 | 
| 平成2. 3. 31 | 三代校長 宮川 貞郎 退職 | 
| 昭和63. 10. 7 | 全国筋ジストロフィー症児教育研究大会開催 | 
| 昭和63. 5. 15 | 創立10周年記念式典挙行 | 
| 昭和62. 10. 5 | 第5回岐阜県特殊教育学校研究大会開催 | 
| 昭和62. 4. 1 | 病種別学級編制を廃し、学部別学級編制を実施 | 
| 昭和60. 4. 1 | 三代校長 宮川 貞郎 着任 | 
| 昭和60. 3. 31 | 二代校長 鈴木 安夫 退職 | 
| 昭和59. 2. 22 | 県教育委員会指定NHK委嘱放送教育研究発表会開催 | 
| 昭和58. 11. 17 | 第24 回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会並びに総会開催 | 
| 昭和58. 5. 15 | 創立5周年記念式典挙行 | 
| 昭和57. 4. 9 | 高等部開部式挙行 | 
| 昭和57. 4. 1 | 二代校長 鈴木 安夫 着任 | 
| 昭和57. 3. 31 | 初代校長 野口 富士彦 退職 | 
| 昭和56. 4. 26 | 特別教室棟竣工式挙行 | 
| 昭和55. 4. 1 | 長良病院白ばと1、2、3病棟に入院中の学齢対象児全員が訪問教育の対象となる。 スクールバス配車  | 
      
| 昭和54. 4. 22 | 長良養護学校校舎竣工式挙行 | 
| 昭和54. 4. 1 | 養護学校義務制施行により、白ばと1、2、3病棟の学齢重度重複障がい児に対し、訪問教育開始 | 
| 昭和54. 3. 29 | 新築にともない移転 | 
| 昭和53. 4. 12 | 開校式挙行 | 
| 昭和53. 4. 1 | 岐阜県条例第5号により岐阜県立長良養護学校設置 初代校長 野口 富士彦 着任  | 
      
| 昭和51. 4. 1 | 病弱児学級小学部1学級増設 | 
| 昭和50. 4. 1 | 長良病院白ばと3病棟に入院中の重度重複障がい児に対し、教師1名派遣岐阜県実験学級指定 | 
| 昭和49. 4. 1 | 病弱児学級中学部1学級増設 | 
| 昭和48. 4. 1 | 施設内精薄学級小学部1学級増設、病弱児学級小学部1学級増設 | 
| 昭和47. 4. 1 | 通院肢体不自由児小学部1学級増設 | 
| 昭和45. 12. 1 | PMD児養護学級中学部1学級、長良中学校特殊学級として増設 | 
| 昭和45. 4. 1 | PMD(進行性筋ジストロフィー)児養護学級小学部1学級、長良小学校特殊学級として国立長良病 院内に設置  |