5/28(金)、1年次生は中間考査が終わってから、R-CAPを受検しました。R-CAPは、適性検査の1つで、生徒の「興味・関心」の回答から、職業適性や学問適性の結果を分析し、ランキング形式で表示してくれます。また、文理選択や職業・学問研究などに活用できるアセスメントです。後日、講師を招き、結果の見方や活用方法について説明を受けます。
|
5/28(金)、梅雨の晴れ間に3年次の卒業アルバム用写真の撮影が行われました。2クラスの集合写真、4クラスの個人写真です。クラス写真の撮影場所は、ゼミナール棟「青桜館」前や渡り廊下などクラスによって異なります。どんな卒業アルバムになるのか、楽しみです。
|
5/27(木)から前期中間考査が始まりました。期間は6/1(火)までの4日間です。前・後期の二期制をとる各西では、今が前期中間考査(定期考査)の期間にあたります。1年次生にとっては初めての定期考査あり、中学校とは質・量ともに増えていることから、緊張感あふれる雰囲気が伝わってきます。 |
5月の中旬の放課後、青桜クラブの皆さんが校内の清掃をしてくれました。青桜クラブは、令和元年度のインターアクト部の解散を受け、令和2年度からそれまでの活動を引き継ぎ、校内外でボランティア活動を中心に活動しています。今年度の部員数は38名です。「青桜クラブの皆さん、ありがとうございました!!」
|
1年次の「総合的な探究の時間」では、6/15(火)に実施予定の大学の系統別説明会に向け準備をしました。先週に引き続き、タブレットを使って、学部・学科の内容を中心に検索していました。6月下旬には2年次の選択科目についての調査もあります。
|
5/20(木)に「交通安全講話」を行いました。日本損害保険協会より講師を招き、「自転車を取り巻くリスクと問われる責任」と題して講演していただきました。 自転車が加害者となる事故が社会問題となっています。事故のパターンや未成年者が加害事故を起こした場合に問われる責任についてパンフレット等をみながら説明していただきました。 |
5/27(木)〜6/1(火)まで前期中間考査が行われます。職員室の前には机が並べてあり、明るさを確保するために蛍光灯も設置されています。考査前だけではありませんが、放課後の職員室前には、学習に励む生徒の姿があります。わからないところやもう一つ理解できていないところがあると職員室にいる教員に、すぐに質問できるとこが利点です。
|
1年次の「総合的な探究の時間」では、6/15(火)に実施予定の大学の系統別説明会に向け準備をしました。4月に受けたスタディーサポートの個人診断レポートとPlanning Bookを参考に、タブレットを使って大学や学部・学科を検索しながら受講したい講座を選んでいました。
|
5/18(火)に3年次の「総合的な探究の時間」では、河合塾から講師を招き大学入試情報講演会を、Web会議システムを利用して行いました。今年1月に初めて実施された「大学入学共通テスト」の出題の特徴や実施概況から、国公立や私立大学の志願状況、そして予想される今年度の受験動向など解説していただきました。第1志望の大学に合格する生徒の特徴は、@基礎力と反復を大切にする生徒、Aバランス良く勉強する生徒、B最後まで諦めない生徒 だそうです。生徒もメモを取りながら聞いていました。
|
1年次の音楽の授業では自己紹介代わりに、生徒一人一人がお薦めの曲を紹介していました。お薦めの理由をレポートにまとめ、クラス分を冊子にして配布しました。生徒はそれを利用しながらプレゼンを行い、その後、ミュージックビデオなどで鑑賞し、感想を書いていました。
|
1年次の美術の授業をのぞいてみました。みんな「カタクチイワシ」を鉛筆でスケッチしていました。鉛筆は、比較的濃淡など表現しやすく、扱いやすいので、ものをよく見て、描くことに適した画材です。鉛筆で影を付ける方法や、消しゴムの利用の仕方を学びそれぞれが工夫しながら描いていました。
|
今日、各西では、今年初めて30℃を超える暑さとなりました。ブレザーを脱ぎカッターシャツで授業を受ける生徒も一気に増えました。しかし、生徒はよく集中して授業を受けることができています。5/27(木)から前期中間考査が行われます。「頑張ろう!!各西生!!」
|
5/13(木)、2年次のLHRでは5/27(木)から6/1(火)まで行われる前期中間考査に向け、学習計画を立てていました。2年次となり高校生活に慣れてきたとはいえ、1年次に比べ学習内容が多くなったり、難しくなったりしています。どの科目で、どの範囲なのかを確認し、計画的に学習をしていく必要があります。
|
授業では、授業内容を分かりやすく伝えたい、授業が効率的であるなどの理由で、ICT機器を使って行われることが多くなってきました。これを「主体的・対話的で深い学び」に向けた取り組みにつなげていきたいと考えています。
|
授業の初めには、宿題や週末の課題などの確認を行っています。家庭で取り組んだ課題について、答え合わせなどを行います。この他に小テストなどで確認している教科・科目もあります。
|
5/6(木)の放課後に職員研修会を行いました。ICT機器の導入とともに、MetaMojiやClassiなどのアプリが使えるようになりました。今日は、このアプリでどのようなことができるのか、実際にタブレットを操作しながら学びました。
|
2年次の「総合的な探究の時間」では、3月に行ったスタディー・サポートの結果をもとにこれまでの自身の学習を振り返りました。今、学力面や学習習慣面で、自分は何をすべきなのかというヒントを得て、進路目標に近づくために必要なことを考えました。
|
1年次の「総合的な探究の時間」では、地域の魅力を知り、地域にある課題を発見し解決していこうとする学習が進められていきます。そのためには思考力や判断力、表現力を身に付けてることが必要となります。その手始めとして、「ロジカル・シンキング」という論理的に考える手法について学びました。
|