11/24(火) 総合的な探究の時間にWeb会議システムを使い、キャリアデザイン講座を行いました。中京大学より講師を招き、「キャリアデザインから進路を考える」と題して、社会人として求められる資質や能力は何か、またその能力を身につけるために高校時代にすべきことは何かを具体的な例をあげながらお話をしていただきました。 生徒たちは「社会人基礎力」などのキーワードを、メモを取りながら聞いていました。 |
11/9(月)〜11/20(金)までの教育実習では、実習生は6教科8科目とバラエティーに富んでおり、9名全員が各西の卒業生です。それぞれが自分の良さを活かした工夫ある研究授業を展開してくれました。一緒に働ける日を楽しみにしています!! |
11/19(木)、1年次の総合的な探究の時間は「フェルミ推定」の2時間目で、グループ対抗戦です。「各務原西高校の先輩は何人いますか?」「岐阜県の年間の家庭から出るゴミの量は何トンですか。」「日本人が年間に食べるチョコレートは何トンですか?」など、具体的な問題に取り組みました。 「各西は創立何年目?」「岐阜県の人口は?」などなど、生徒たちは悪戦苦闘しながらもなんとか答えを出そうと努力していました。 |
11/9(月)〜11/20(金)まで教育実習生を受け入れました。本来は6月の中旬に実施予定でしたが、新型コロナウィルス感染症のため実施を延期していました。今年度の教育実習生は9名で、全員が各西の卒業生でした。 授業をしている姿をみていても、ICT機器を利用したり、生徒の輪の中にすぐに溶け込んでグループワークを進めたりと一人一人の長所や個性を活かして取り組んでいる姿が印象的でした。 |
推薦入学試験も始まってきたこの時期、3年次生は自分の受験計画を立てていました。最近の私立大学では様々な方式の入学試験が行われています。どのような方式で受験するかよく考える必要があります。また、国公立大学を目指す生徒にしても、私立大学をいつの時期に、どの方式で受けるかは、長丁場な受験を考えると重要になります。 今後、三者懇談などを行い、受験校を決定していきます。 |
11/17(火)、1年次のLHRでは11/26(木)から行われる後期中間考査に向け、学習計画を立てていました。高校生活に慣れてきたとはいえ、学習内容が多くなったり、難しくなったりしています。 どの科目で、どの範囲なのかを確認し、計画的に学習をしていく必要があります。 |
各務原市の農業をテーマとした発表では、「各務原にんじん」の甘さや水分の多さなどの特徴から「にんじんジャム」としてブランド化を目指すという提案をしてくれました。 実際に「にんじんジャム」作り、その味や食べてみての感想などをアンケートとしてまとめたり、他のジャムと比べカロリーや炭水化物の量の少なさに着目しヘルシーさも訴えたりしていました。 |
2年次生は、10月から総合的な探究の時間に地域課題探究型学習として、各務原市役所の職員の方との質疑を含め、テーマを深めてきました。今日はクラス代表による発表会を、Web会議システムを使用して行いました。 自分たちの提案を分かりやすく伝えるために、プレゼンテーションソフトを使用したり、ホワイトボード使ったりして工夫を凝らして発表してくれました。 |
11/13(金)の放課後、会議室において毎年の恒例となりました生徒会図書委員会主催の「教養UP講座」が行われました。今年は「生物と撮影」と題して、本校地歴・公民科の教員がこれまでに撮影した生物の貴重な写真を見せながら、なぜ貴重なのか、どのようにして撮影したのかなど話しました。参加者は40名以上になり、楽しい1時間でした。 |
11/12(木)7限目に実施した生徒指導統一LHRでは、テーマを「人権」として実施しました。 扱うテーマもクラスごとに決め、実施方法も講義形式のものだけでなく、グループを作りゲーム形式で行ったり、討論して結論を導き出したりするものまで様々でした。 |
11/12(木)7限目のLHRは、生徒指導統一LHRとして全年次で人権に関するLHRを実施しました。目的は、基本的人権を尊重し、個人の尊厳を重んじる心を育てること。そして、人と人の間に存在する偏見と差別を解消する意欲と実践力をもつ生徒の育成です。 テーマはクラスごとで、「ジェンダー」や「安楽死」についてから身の回りの差別など様々でした。 |
11/10(火)、1年次の総合的な探究の時間では、「フェルミ推定」に取り組みました。有名な問題として「アメリカのシカゴには何人のピアノの調律師がいますか?」があります。調査することが難しいような量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、概算することです。この考え方を通して、論理的に、定量的に考える力を養おうとしています。 来週はグループ対抗で行う予定です。 |
2年次生は、10月から総合的な探究の時間に地域課題探究型学習として、各務原市役所の職員の方との質疑を含め、テーマを深めてきました。今日はクラスごとに、クラス代表を決める発表会を行いました。 自分たちの提案を分かりやすく伝えるために、ホワイトボード使ったり、プレゼンテーションソフトを使用したり工夫を凝らした発表が多くありました。 |
今年度、新型コロナウイルス感染症のため10月から始めた土曜補習も順調に回数を重ねることができています。来年1/16日(土)、17日(日)に実施される大学入学共通テストまで2ヶ月あまりとなった3年次生は、緊張感を持って、真剣に取り組んでいます。また、この姿を間近で見て、感じている2、1年次生も熱心に講義を受けていました。 やはり、「受験は団体戦」だと感じます。頑張ろう各西生!!。 |
11/7(土)に、10/10(土)に台風の接近により延期とした見学会を行いました。前回同様、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、会場を青桜館、多目的教室に分散し、人数も各会場の定員の1/3程度として実施しました。 学校の目指している姿やカリキュラムなどの特徴や学校行事、部活動について説明を行い、質疑応答の後、校内の施設見学を行いました。土曜補習や部活動の様子も見学してもらいました。 |
11/6(金)、昼休みと放課後に「青桜クラブ」がユニセフの新型コロナウイルス緊急募金を行いました。3,000円の支援が新型コロナウイルスの脅威から子どもを守る感染防止マスク215枚に変わり、5,000円の支援が感染症への身体の抵抗力を高めるビタミンA1,250人(1年間)分に変わるそうです。 多くの生徒や教員が募金をしていました。 |
1年次の芸術科目の授業の様子です。美術では「自分を描こう」と今の自分に焦点をあて、描いていました。音楽では、このコロナ渦で大きな声を出して歌うことができません。今日はリズムの学習をしていました。4人でチームを作り、リズムの楽譜に合わせて手や机をたたいてリズムを合わせていました。 |
11/4(水)、岐阜県ふるさと教育週間の一環で、授業公開とPTA研修会を行いました。PTA研修会では、臨床心理士であり、本県のスクールカウンセラーも務めている川原 聡先生に「現代の子どものとの付き合い方」と題して講演をしていただきました。 「合わない=嫌い」「断られた=嫌われた」と認知する現代の子どもたちの姿や要因からその対応に至るまで、簡単なワークショップを交えながら学ぶことができました。 |
10/29(木)LHRの時間に3年次の卒業アルバム写真の撮影が行われました。この日はクラスごとの集合写真です。撮影場所はゼミナール棟「青桜館」前や渡り廊下などクラスによって異なります。 例年は前期中間考査(6月)の時期に撮影していますが、今年は新型コロナウィルス感染症のためこの時期の撮影となりました。どんな卒業アルバムになるのか、楽しみです。 |