産業フェアでワークショップが大盛況でした!

10月26日(土)に可児市文化創造センターで行われた産業フェアで、ハギレを使ったワークショップをしました。生活デザイン科2年生の生徒が準備や運営を担当し、子どもからお年寄りまで幅広い年齢のお客様に「シュシュ」作りを楽しんでいただくことができました。

洋菓子講習会

10月21日(月)生活デザイン科2年食文化選択の生徒が、修文大学短期大学の先生より、「洋菓子中のフランス菓子」及び「シュガークラフト(シュガーキューブ)」について講義及び実技を学びました。フランス菓子の歴史やそれぞれの菓子の特徴、日本との違いなどを詳しく教えていただきました。
また、シュガークラフトについては、原材料や作業時の注意などの説明をうけ、実際にシュガーキューブ(角砂糖)に、各々思いおもいのデザインをアイシングしました。すべて食べられる材料でできた、かわいいシュガーキューブが完成しました。

伏見小学校でみそ汁作りのお手伝い

10月2日(水)と4日(金)の3・4時間目に、生活デザイン科3年生の「調理」の授業選択者が、伏見小学校5年生の家庭科「みそ汁作り」をお手伝いしました。
みそ汁に入れる大根とねぎと油揚げの切り方、みその溶き方、入れるタイミングを実演しながら説明しました。怪我がないように包丁の持ち方や、手の形を注意して取り組むことができました。また、タブレットを利用して高校で学習している内容を紹介し、楽しく交流ができました。

みたけ華ずし講習会

10月7日(月)生活デザイン科2年食文化選択の生徒が、御嵩町の「みたけ華ずしの会」のみなさんより、「バラ」と「菊」を巻きずしで表現する「みたけ華ずし」を教わりました。
具材の置き方、巻き方など丁寧に教えていただき、完成した華ずしのきれいな花の形の出来栄えに、とても感動しました。そして、郷土料理のひとつとして理解を深め、食文化の継承に貢献していきたいです。
 

「アニフェス&城のあずまるしぇ」でファッションショーを披露しました

10月5日(土)に御嵩城址公園で行われた「アニフェス&城のあずまるしぇ」のイベントステージで生活デザイン科3年生、ファッションデザイン選択者がファッションショーを披露しました。
授業で制作したサーキュラ―スカートと様々な技法を使ってリメイクしたTシャツを組み合わせてファッションショーを行いました。それぞれのテーマに合わせてポーズをしたり、フィナーレにはジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをしたりしました。会場からはたくさんのあたたかい拍手をいただき、笑顔で締めくくることができました。会場に足を運んでいただいた皆様、企画・運営でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

伏見小学校でミシン講座を行いました

9月20日(金)の3・4時間目に、生活デザイン科3年生ファッションデザイン選択者が、伏見小学校を訪問してミシン講座を行いました。6年生が2クラスに分かれて、ポケットの縫い代に線を引いてアイロンをかけたり、ウォールポケットの土台となる部分にミシンをかけたりして、丁寧に作品を仕上げることができました。1クラス30分ずつで入れ替えとなり、とても短い時間でしたが、小学生たちの真剣なまなざしとミシンに向かう姿勢に、私たちもパワーをいただきました!

御嵩町給食センターの給食講座

9月9日(月)の6時間目、生活デザイン科「調理」選択者の3年生15名が御嵩町給食センターの栄養教諭の先生より給食の講義を受けました。
今回の授業では、御嵩町給食センターが大切にしている給食の役割や地元の給食・郷土料理を教材に、給食センターの業務内容、先生が実際に提案した給食や、小学校1年生向けに行った授業について教えていただきました。
大きなしゃもじを触らせてもらいながら、これまで給食を食べてきて疑問に思ったことや、食材の扱い方など質問する機会もあり、今後の活動に向けて大いに役立ちました。

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.