伏見小学校で1年生と水遊びをしました

7月2日(水)の3・4時間目に、3年生保育実践選択者が、伏見小学校にお邪魔して、1年生と水遊びをしました。
曇りではありますが暑い日となり、熱中症に注意しながら「的当て・色水作り・バケツリレー」の3つで交流をしました。生徒にとって初めての交流会でしたが、内容を工夫して短時間でも楽しんでもらえるように準備して、精一杯取り組むことができました。最後、「遊びが楽しかった人?」の質問に多くの1年生が手を挙げてくれた姿を見て、嬉しそうな様子でした。

共和中学校でミシンの講習会を行いました

6月27日(金)に、生活デザイン科3年生ファッションデザイン選択者14名が、共和中学校を訪問して2年生対象にミシンの講習会を行いました。今年はトートバッグのポケット付けとバッグの持ち手縫いを一緒に行いました。ポケット口を丈夫に縫うために返し縫いをしたり、持ち手の所を四角く重ねて縫ったりするのはとても時間がかかりましたが、真剣な眼差しで取り組む中学生に応えようと高校生も一生懸命教えることができました。ミシンの待ち時間には、フェルトで好きなデザインを切り抜き、世界で一つだけのオリジナルトートバッグが出来上がりました!
ミシン講習会①ミシン講習会②
ミシン講習会③ミシン講習会④

和菓子講習会講座を受講しました

6月16日(月)に生活デザイン科2年「食文化」選択の生徒が、和菓子講習会を受講しました。御嵩町にある和菓子店「長春堂本舗」の店長の山田様より、「練り切り」「大福」「鮎菓子」3種類の和菓子について示範していただきました。各種の材料や技法について、丁寧に教えていただいた後、生徒は実際に体験をし、出来栄えに感動しました。
和菓子①
和菓子②

高大連携商品開発 中部大学×パンプキン×東濃実業高校

6月13日(金)は中部大学様で開発するパンの試食会を実施しました。
グループごとに考案した「パン」の試食をしました。今回のターゲットは中部大学様のオープンキャンパスに来学される高校生ということと開催される夏(8月)ということを考えて開発に取り組みました。また、その要望にパンプキン様が応えていただきどのパンもおいしく作っていただきました。
開発した「パン」は、8月2日(土)から4日(月)に実施される「中部大学オープンキャンパス」で披露されます。詳細は「中部大学オープンキャンパス」の情報を検索してください。ぜひ、お越しください!

高大連携商品開発①高大連携商品開発②
高大連携商品開発③高大連携商品開発④

パターンメイキングの講習を受けました

6月11日(水)に、生活デザイン科3年「ファッションデザイン」選択者がパターンメイキング講座を受講しました。愛知文教女子短期大学の奥村先生より、原型のダーツ移動について教えていただき、一人一人が切り替え線を変化させてミニチュアサイズの衣装を製作しました。パーツの色や切り替え線の位置を少し変化させるだけで、印象が変わることを実習を通して学ぶことができました。今後は、切り替え線にパイピングやフリルを挟んだり、柄を加えたりして、アレンジして衣装製作に活用していきたいです。
パターンメイキング①パターンメイキング②
パターンメイキング③

高大連携商品開発 中部大学様×パンプキン様×東濃実業高校

5月23日(金)に、中部大学様と連携して開発するパンのプレゼンテーションを実施しました。
グループごとに考案した「パン」のコンセプトや具材についての発表を行いました。緊張しながらも落ち着いて発表することができました。
開発された「パン」は、8月2日(土)から4日(月)に実施されます中部大学様のオープンキャンパスで披露されます。
詳細はこのホームページに掲載いたします。
高大連携商品開発①高大連携商品開発②
高大連携商品開発③高大連携商品開発④

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.