ほっとみたけ3月号に掲載されました

御嵩町広報誌「ほっとみたけ3月号」に本校生徒が参加した「MITAKEプログラミングスクール」と「みたけのええもんキャラバン」の記事が掲載されました。プログラミングスクールではUnityを利用して御嵩町をテーマにしたゲーム作りを行い、ええもんキャラバンではインターンシップで御嵩町役場を訪れた生徒が、生活デザイン科が開発した「やまいもん大福」の販売やPRを行いました。
今後も地域と連携した活動をおこなって参ります。

ほっとみたけ3月号はこちら(御嵩町HP)から閲覧できます。

可児の企業魅力発見フェアに参加しました

2月3日(金)に、2年生3~6組が、可児市文化創造センターalaで行われた「可児の企業魅力発見フェア」に参加しました。生徒は、可児市の企業約40社のブースの中から興味のある企業3社を選んで、お話を伺いました。若手社員の言葉などに触れ、就職希望者はもちろん進学希望者も、働く意味や地元企業の魅力を知り、地元に就職することについて考えることができました。

「最初は全く興味が持てなかったけど、いろいろお話を聞いていると、楽しく働いている方が多くて、すごくいいなと思った。自分も楽しく働きたいなと思った。」「自分の行くインターンシップ先の企業の話も聞くことができた。インターンシップで今日伺ったお話を活かして頑張りたいと思えた。」などの感想がありました。2年生は、8日から行うインターンシップや、17日の「卒業生と語る会」など、進路を考える機会が増えます。気持ちを新たに、3年生への準備をしていきます。

衣文化類型2年生 デザイン画講習会を受講しました

12月5日(月)の3・4時間目に、2年生衣文化類型17名がデザイン画講習会を受講しました。中部ファッション専門学校の市川厚子先生から、着装時を立体的に表現するポイントや着色のコツを教えていただきました。これからデザイン画コンテストに応募や衣装製作のデザインに役立てていきたいです。

手芸講座を受講しました

10月17日(月)3・4時間目に2年生生活デザイン科の衣文化類型17名の生徒が手芸講座を受講しました。

愛知文教女子短期大学の奥村先生から、デザイン発想として、衣装を製作する時のヒントをたくさん教えていただきました。また、不織布を使った「ジャイアントフラワー」を全員で製作し、色とりどりの大きな花が完成しました!

英語スピーチコンテスト全国大会出場

9月18日(日)に東京都の明治学院大学 白金キャンパスで開催された第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト全国大会が開催され、3年生の大澤 愛来(おおさわあいら)さんがレシテーション(英語暗唱)の部に出場しました。6月に岐阜県で行われた予選会を勝ち抜き、岐阜県代表としてスピーチコンテストの舞台で日頃の英語学習の実力を遺憾なく発揮しました。

パターンメイキング講座

5月23日(月)の5・6時間目に、生活文化科3年生衣文化類型の生徒が、愛知文教女子短期大学の奥村智子先生からパターンメイキング及びギャザー、フリルの作り方を教えていただきました。1/2トルソーに、かわいいスカートができました。

調理室の改修工事が完了しました

文部科学省による「スマート専門高校」の実現(デジタル化対応産業教育装置の整備)事業により、2棟1階の調理室にプロジェクター・ディスプレイ・カメラなどが設置されました。新年度から新しい調理台や食器棚、また、ICT機器を活用した調理実習を行います。

調理室改修②調理室④調理室③

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.