情報技術部の鍵田雅哉さんが「大垣市民大賞」を受賞しました!

情報技術部の鍵田雅哉さん(情報技術工学科3年)が、「ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会 Camera Class 3位入賞」の功績により、このたび2月19日に大垣市役所で行われた第21回大垣市民大賞授賞式で、石田 仁 大垣市長から「大垣市民大賞」を受賞しました。

大垣市民大賞は、学術・芸術・文化・体育などのあらゆる分野で、優れた功績を挙げた大垣にゆかりのある人や団体を奨励する賞です。

■大垣市民大賞 受賞内容
・ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会 Camera Class 3位入賞

 

石田 仁 大垣市長より受賞 受賞した鍵田雅哉さん
授賞式後記念撮影 (写真は大垣市提供)

情報技術検定 合格

 

電気・電子工学科群の1年8組、情報技術工学科の2年生が情報技術検定を受験しました。
2級は25名、そして1級は13名が合格することができました。
2級は大変多くの生徒が合格することができました。1級はハードウェア・ソフトウェアの科目があり、合格率も低く難易度の高い検定ですが、多くの合格者が出ました。
おめでとうございます!

 

【吹奏楽部】大垣市長を訪問し、ウクライナ人道危機救援金・能登半島地震災害義捐金贈呈式を行いました。

吹奏楽部では毎年、各種演奏会において募金活動を実施しています。今年度は2回の演奏会で募金活動を行い、合わせて92,650円を日本赤十字社岐阜県支部大垣市地区を通じて現地へお届けします。

2012年度から始めた募金活動では、これまでに岐阜新聞社、中日新聞社を通じて東日本大震災被災地へお届けしました。日本中、世界中で苦しむ人々を思い、音楽の力で何かできないかと始めた募金活動も、諸先輩方の意思を受け継ぎ活動を続けています。

贈呈式では、右馬野元部長から日頃の活動や演奏会の様子を報告し、市長からは勉強だけでなく、心のこもった活動をすることをうれしく思うと同時に、自分たちにできることを少しづつ着実に行ってほしいと激励の言葉をいただきました。

 

電気工学科 電気面白実験

1月22日(月)に名古屋工学院の小林先生を講師にお招きして、電気にかかわる実験と資格について授業を行っていただきました。授業を受けたのは来年度から電気工学科に進級する1年生生徒です。

コイルによる電磁誘導や放電、静電気を利用した体験型の実験など、電気工学科で学ぶ理論を応用した面白い実験を体験しました。

また、電気系の国家資格についても紹介していただきました。電気工学科では第二種電気工事士をはじめとした電気・建設系国家資格を取得する生徒が多いので、今後の資格勉強に向けてとてもいい刺激になりました。

小林先生、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

「進路体験発表会」を実施しました。

 

1月18日(木)に進路体験発表会を実施しました。
1・2年生の教室にて、進路先が決定した3年生が進路決定の経緯の説明やアドバイスなどを行いました。
3年生の体験談に耳を傾ける1・2年生の姿が印象的な時間となりました。この経験が今後の進路決定の参考になればと思います。

情報技術部【ジャパンマイコンカーラリー2024 全国大会に出場しました。】

 

12月27日~28日(水、木)に長野県松本文化会館にて行われたジャパンマイコンカーラリー2024 全国大会に情報技術部が出場しました。
主な結果
Advanced Class
    出場    牧野 悠暉 (情報技術工学科2年)
Camera Class   
    ベスト8  永田 祐  (情報技術工学科2年)

 今回の大会では、Advanced Class、Camera Classともに残念ながら入賞することはできませんでした。しかし、Camera Classにおいてはベスト8に入ることができました。この大会で明確になった課題の解決に向けて今後も取り組んでいきたいと思います。

詳しくはこちら

日本語ワープロ検定準2級に合格! 

第137回「日本語ワープロ検定試験」の準2級に、1年電気・電子工学科群の渡邊明日斗さん、2年情報技術工学科の渡辺都嵩さんが合格しました。おめでとうございます!!

文章入力スピード認定試験準2級に合格!
第75回「文章入力スピード認定試験」の準2級に、1年建設工学科群の草間智咲さん、2年情報技術工学科の渡辺都嵩さんが合格しました。おめでとうございます!!

パソコン利用技術検定2級に合格!
第46回「パソコン利用技術検定試験」の2級に、2年情報技術工学科の川瀬羽音さん、3年情報技術工学科の小川倖輝さんが合格しました。おめでとうございます!!

 

電気部一年生ものコンに挑戦!!

今年度電気部に入部した1年生の2名が、12月2日(土)に岐阜県立国際たくみアカデミーで開催された「岐阜県ものづくりコンテスト電気工事部門」に参加しました。

結果としては時間内に作品を作りきることができず、入賞はできませんでした。しかし、今回の結果から作業のスピードが課題であることがわかりました。課題を乗り越えて、来年のものコンで入賞できるように頑張ってほしいと思います。

 

電気工学科 企業実習

11月21日(火)に「西濃電気工事協同組合」の方々をお招きして企業実習を行っていただきました。

ベンダヒッキーによる金属管加工や、フルハーネスの着用、高所作業車の乗車体験などの実習を2年生の生徒が体験しました。

電気工学科では電気工事系の企業に就職する生徒も多いです。今回の体験を今後の進路活動に活かしていきたいです。

西濃電気工事協同組合の皆様、貴重な経験とお時間を作っていただきありがとうございました。