1月18日(木)に進路体験発表会を実施しました。
1・2年生の教室にて、進路先が決定した3年生が進路決定の経緯の説明やアドバイスなどを行いました。
3年生の体験談に耳を傾ける1・2年生の姿が印象的な時間となりました。この経験が今後の進路決定の参考になればと思います。
1月18日(木)に進路体験発表会を実施しました。
1・2年生の教室にて、進路先が決定した3年生が進路決定の経緯の説明やアドバイスなどを行いました。
3年生の体験談に耳を傾ける1・2年生の姿が印象的な時間となりました。この経験が今後の進路決定の参考になればと思います。
11月14日(火)~17日(金)の4日間、2年生は修学旅行で沖縄に行きました。
1日目は平和学習として、平和祈念公園・ひめゆり平和祈念資料館に行き、戦争の悲惨さを目の当たりにして、平和の尊さや平和を守ることの大切さを学びました。
2日目は班ごとにコースを決め、タクシー研修をしました。
3日目は美ら海水族館の見学とマリン体験をし、自然とのふれあいを肌で感じました。
4日目は国際通りで班別研修を行いました。
天候にも恵まれ、たくさんの思い出をつくることができた修学旅行でした。
↓↓↓写真はコチラ↓↓↓
11月18日(土)、土木の日にちなんで開催された明石海峡大橋開通25周年記念 橋梁模型コンテストに参加しました。
3年土木工学科・建築工学科の課題研究として当コンテストに参加するために、約半年の期間をかけて橋梁模型の製作にあたり、様々な試行錯誤をしながら本番を迎えました。
全国の高等学校・大学・社会人から集まった全12チームによる審査・載荷試験の結果、本校から参加した2チームのうち1チームが、敢闘賞を受賞しました。
↓↓↓当日の詳細はコチラ↓↓↓
これまで、コロナ禍で学校での活動、生徒間の交流が自粛し、寂しい思いをすることもありました。コロナ等に負けない強い思い、帰属意識をもって学校全体を盛り上げることを目的に各部活動に協力をお願いして、部活動のロゴマークやデザインを提出していただきました。表面にプリントされた大垣工業高校ロゴマークは3年情報技術工学科の村瀬智乃さんがデザインしました!
本校の運動部部員としての誇りを持って活動に取り組んでいってほしいです!
![]() |
「若手・中堅教員向け キャリア教育研修会」を開催しました。
研修会の様子はこちら
![]() |
令和5年6月に実施された経済産業省「基本情報技術者試験」において、情報技術工学科3年の小川 倖輝さん・清水 稀琉さん(垂井町立不破中学校 出身)が見事合格を果たしました。同試験に合格したのは2年ぶりです。また、複数名の合格も久しぶりです。
この試験は、ITエンジニアの登竜門と言われる国家試験です。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者を対象者としています。
合格体験記はこちら
10月17日(火)、株式会社 松野組様のご協力のもと、土木工学科・建築工学科2年生が現場見学会に参加しました。
大規模な現場の見学と学校にはない最新の建設ICT機械を体験し、建設業に対する新たな発見がありました。
☆生徒の感想☆
・効率よく作業ができる環境が整っていて驚いた。
・現場見学を通して、いろいろなことに興味がもてた。
・今回の体験を今後の学校生活に生かしていきたい。
↓↓↓当日の様子と体験学習内容はコチラ↓↓↓
今年度から「社会に開かれた教育課程」の一環として、地元企業の方々をお招きして実習を行っていただきました。
![]() 機械検査実習 |
![]() 半自動溶接実習 |
![]() シーケンス実習 |
今回は、2年生を対象とした、機械検査実習に株式会社関ケ原製作所様、シーケンス実習に新興機械株式会社様、半自動溶接実習にコベルコ建機株式会社様がご担当していただいております。
各実習にて会社の説明や実習に係る現場でのスキル、大切さなど具体例を取り入れ、技術指導をしていただきました。学校では学ぶことのできない現場での実話やプロによる技術力に興味を持って取り組むことで、実習で学ぶ基礎知識の大切さや資格取得に興味関心を持つ機会になりました。
また、2年生は今回のご指導をきっかけに自分の進路について向き合い、様々な事にチャレンジし、3年生の進路決定に向けて切磋琢磨して欲しいと思います。
最後になりましたが、企業の皆様には今回の活動に心良く賛同していただき貴重な経験とお時間を作っていただきありがとうございました。