名古屋工学院専門学校の先生によるキャリア支援講話

9月22日、1年電気・電子工学科群ではキャリア支援の一環として、名古屋工学院専門学校の先生を講師にお迎えし、「電気・電子・情報分野の仕事」に関する講話を実施しました。
講話では、電気設備の施工や保守に関わる「電気の仕事」、電子機器の設計・開発に携わる「電子の仕事」、そしてIT技術を活用した「情報の仕事」について、それぞれの仕事内容や必要なスキル、業界の動向などを分かりやすくご説明いただきました。
生徒たちは、実際の現場で活躍されている専門家の話に真剣に耳を傾け、自分の将来について考える貴重な機会となりました。
この講話を受け、職業への理解を深めるとともに、学科選択への意欲も高まった様子が見られました。

CBCラジオ番組「青春☆工業 HighSchoolクリップ」収録に参加

CBCラジオ「青春☆工業HighSchoolクリップ」に2名の生徒が収録に参加し、本校の取り組みを紹介しました

参加生徒:

土木工学科2年生 和田一杜さん

土木工学科2年生 井上日海さん

番組紹介:「青春☆工業HighSchoolクリップ」

東海エリアは、自動車産業や航空宇宙産業を中心に、世界屈指の“モノづくり集積地”。
日々モノづくりへの情熱を育んでいる高校生達は、このエリアのこれからの産業を支えていく、原石です。

この高校生達にスポットを当て、番組を通じ生の声を届けます!

出演:加藤愛                             (公式ホームページ一部抜粋)

放送日:

第1回 10月2日(木)12:20~12:30(10分間) 再放送:10月5日(日)12:40~12:50(10分間)
第2回 10月9日(木)12:20~12:30(10分間) 再放送:10月12日(日)12:40~12:50(10分間)

本校の教育の特色や創立100周年記念事業の取り組みなどが紹介されます。

ぜひ多くの方にお聴き頂ければ幸いです。

建設交流サロンを開催しました

令和7年9月18日(木)建設工学科群1年生を対象に「交流サロン」を開催しました。

今年度も多くの企業の方にお越しいただきました。

2年後の進路選択に向け、建設業について日頃からの疑問などを事前にまとめ、建設業に携わっている方と交流しました。

生徒たちはメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択を考える機会となりました。

ありがとうございました。

 

計算技術検定3級合格!

電気・電子工学科群の1年生が計算技術検定を受験しました。
1年6組31人、1年7組28人、1年8組31人が計算技術検定3級に合格する事ができました。1年生は今回の試験の合格に続き、更なる高みを目指し、次の試験に挑戦していきます!

おめでとうございます!!




建設工学科群_国家資格 技能検定・建築大工 合格証書受領

令和6年度後期に技能検定・建築大工に合格した生徒が合格証書を受領しました。

・2級 1名(3年生1名)

・3級 7名(2年生1名、1年生6名)

※学年は合格時

 

本資格試験の取り組みにおいて、ものづくりマイスター制度を活用しました。建築大工技術において優れた技能、経験を有する「ものづくりマイスター」の指導を受け、生徒はその技術を学びました。資格試験で得た知識、技術を生かし今後もものづくりに励みます。

電気・電子工学科「計算技術検定の補習」を実施

令和7年6月20日(金)の計算技術検定試験に向けて、電気・電子工学科群では、検定試験へ向けて補習を実施しています。
高校一年生が初めて受験する検定試験なので、戸惑いもありますが、一生懸命に取り組んでいます。
みんなが合格して資格取得できると良いですね。

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター特別表彰を受けました

情報技術工学科 3年 川瀬 健大 さんが難易度の高い工業系資格取得するなどの成果が認められ、卒業にあたり全国工業高等学校長協会からジュニアマイスター特別表彰を受けました。

川瀬さんは2年生の時に既にゴールドマイスターの認定を受けており、3年生で難易度が高い資格を新たに取得し今回の受賞へつながりました。おめでとうございます!

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

合わせて工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度
令和6年度後期認定者の報告です

ジュニアマイスター ゴールド
情報技術工学科2年 渡邊 明日斗 さん
情報技術工学科2年 宮﨑 出海 さん
電子機械工学科2年 大野 由彰 さん
電気工学科2年 野村 大河 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
機械工学科3年 上野 創生 さん

ジュニアマイスター シルバー
情報技術工学科3年 矢木野 羽音 さん
電気工学科3年 小林 澪央 さん
電子工学科3年 河瀨 拓紀 さん
建築工学科3年 波多野 晴翔 さん

ジュニアマイスター ブロンズ
情報技術工学科3年 井上 楓 さん
電子機械工学科3年 清水 悠暉 さん
電子機械工学科3年 大久保 弾心 さん
電子機械工学科3年 森島 徳典 さん
電子機械工学科3年 髙木 滉太 さん
電子機械工学科3年 古山 真也 さん

令和6年度通期認定数
ゴールドマイスター  6名
シルバーマイスター 11名
ブロンズマイスター 13名
合 計 30名

情報技術部 ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会 結果報告

ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会が1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で開催され、本校からは情報技術工学科2年の松岡さんと情報技術工学科3年の小森さん(ともにAdvanced Class)、電気・電子工学科群1年の藤田さん(Camera Class)が出場しました。

競技は、1月11日(土)に予選走行①、1月12日(日)に予選走行②と決勝トーナメントが行われました。予選走行では、①、②合計4回の走行を行い、完走を目指します。決勝トーナメントは予選走行で完走したマシンのうち特に速いマシンがトーナメント形式で優勝を狙います。東海地区大会での反省点を確認し、全国大会へ向けて連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。

大会の結果、両クラスとも走行タイムを伸ばすことができず、入賞とはなりませんでしたが、約70mのコースでも安定した走行をすることができたのが収穫です。

今後も、全国大会に出場した経験を部全体に共有し、全国大会の入賞を目標にひたむきにマイコンカーラリーに取り組んでいきます。応援ありがとうございました。

 

詳しくはこちら(pdfリンク)

 

また、全国大会の様子はYouTubeで配信されています。

一度ご覧いただければ幸いです。

 

JMCR2025全国大会1日目ライブ配信 1/11(土)

JMCR2025全国大会2日目ライブ配信 1/12(日)

Advanced Class 決勝トーナメント

Basic Class 決勝トーナメント

Camera Class 決勝トーナメント

 

 

電気工事の仕事を学ぶ【地域企業連携事業-電気工学科】

本校電気工学科2年生に対し、「西濃電気工事協同組合 青年部」に所属する皆様から出前授業を実施していただきました。

普段の授業では乗る機会がない高所作業車に同乗させていただき、校内電気設備を目の前に高所での作業内容や安全対応について学びました。

授業後半では、壁等から見える電気配線をするために用いる、電線を通す金属管工事についての、金属管の曲げ加工を学びました。

どちらも普段の授業では経験のできないプロの技を教えていただける良い機会をいただけました。
生徒も熱心に取り組んで有意義な授業になりました。

高所作業者 金属管曲げ工事

ジュニアマイスターに認定されました!

本校生徒14名が難易度が高い工業系資格取得やコンクール入賞等の成果を認められ、全国工業高等学校長協会のジュニアマイスターに認定されました

おめでとうございます

ジュニアマイスターシルバー
機械工学科3年 上野 創生 さん
機械工学科3年 田中 琉久 さん
機械工学科3年 安田 知弘 さん
電子工学科3年 髙木 利寿 さん
電子工学科3年 村松 大喜 さん
電子工学科3年 梅村 颯 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん

ジュニアマイスターブロンズ
電子工学科3年 川瀨 拓紀 さん
電子工学科3年 阪本 敏稜 さん
電子工学科3年 伊藤 蒼真 さん
電気工学科3年 佐々木 俊人 さん
電気工学科3年 佐藤 和輝 さん
電気工学科3年 松﨑 颯汰 さん
情報技術工学科3年 牧野 脩斗 さん

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

 

情報技術検定 合格

 

電気・電子工学科群の1年8組、情報技術工学科の2年生が情報技術検定を受験しました。
2級は25名、そして1級は13名が合格することができました。
2級は大変多くの生徒が合格することができました。1級はハードウェア・ソフトウェアの科目があり、合格率も低く難易度の高い検定ですが、多くの合格者が出ました。
おめでとうございます!

 

日本語ワープロ検定準2級に合格! 

第137回「日本語ワープロ検定試験」の準2級に、1年電気・電子工学科群の渡邊明日斗さん、2年情報技術工学科の渡辺都嵩さんが合格しました。おめでとうございます!!

文章入力スピード認定試験準2級に合格!
第75回「文章入力スピード認定試験」の準2級に、1年建設工学科群の草間智咲さん、2年情報技術工学科の渡辺都嵩さんが合格しました。おめでとうございます!!

パソコン利用技術検定2級に合格!
第46回「パソコン利用技術検定試験」の2級に、2年情報技術工学科の川瀬羽音さん、3年情報技術工学科の小川倖輝さんが合格しました。おめでとうございます!!

 

電気部一年生ものコンに挑戦!!

今年度電気部に入部した1年生の2名が、12月2日(土)に岐阜県立国際たくみアカデミーで開催された「岐阜県ものづくりコンテスト電気工事部門」に参加しました。

結果としては時間内に作品を作りきることができず、入賞はできませんでした。しかし、今回の結果から作業のスピードが課題であることがわかりました。課題を乗り越えて、来年のものコンで入賞できるように頑張ってほしいと思います。

 

電気工学科 企業実習

11月21日(火)に「西濃電気工事協同組合」の方々をお招きして企業実習を行っていただきました。

ベンダヒッキーによる金属管加工や、フルハーネスの着用、高所作業車の乗車体験などの実習を2年生の生徒が体験しました。

電気工学科では電気工事系の企業に就職する生徒も多いです。今回の体験を今後の進路活動に活かしていきたいです。

西濃電気工事協同組合の皆様、貴重な経験とお時間を作っていただきありがとうございました。

橋梁模型コンテストにて、敢闘賞を受賞!

11月18日(土)、土木の日にちなんで開催された明石海峡大橋開通25周年記念 橋梁模型コンテストに参加しました。

3年土木工学科・建築工学科の課題研究として当コンテストに参加するために、約半年の期間をかけて橋梁模型の製作にあたり、様々な試行錯誤をしながら本番を迎えました。

全国の高等学校・大学・社会人から集まった全12チームによる審査・載荷試験の結果、本校から参加した2チームのうち1チームが、敢闘賞を受賞しました。

↓↓↓当日の詳細はコチラ↓↓↓

橋梁模型コンテスト