情報技術工学科 全国中学高校Webコンテスト 銀賞受賞!

作品名 生活を守るネットワークセキュリティ


全国中学高校Webコンテスト ファイナリストプレゼンテーションが令和7年2月22日(土)に聖心女子大学 4号館 で開催され、審査を通過した本校のチームが参加しました。
ファイナルプレゼンテーションの結果、本校のチームは銀賞を受賞することができました。
以下のリンクをクリックすると制作したHPを見ることができます。

生活を守るネットワークセキュリティ

詳しくはこちら(pdfファイル)

電気工学科_電気工事士試験に多数合格しました!

本校、電気工学科の生徒が令和6年度、電気工事士試験に挑戦し、多数の者が合格しました!
※電気工事士とは、電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。
屋内など低い電圧の工事が行える第二種と、電柱での作業など高い電圧の工事が行える第一種があります。

第一種電気工事士 10名 合格!(2年生が9名、3年生が1名)
  下期に挑戦した技能試験受験者は全員合格を果たしました!
  2年生の9名は、1年間で第二種も第一種も両方取得しました!
第二種電気工事士 35名 合格!(2年生が33名、3年生が2名)
  2年生は惜しくもあと少しで全員合格ならず!
  残り2名は、来年度合格して、全員が電気工事士の資格を取得しての卒業を目指します!


  令和6年度 電気工事士合格者

また、昨年度の合格者を含めると58名の生徒が電気工事士試験に合格しています。
電気工学科では2年生、3年生の間に希望者全員合格を目指しています!


  2、3年生 電気工事士合格者

 

電気工学科_保安管理業務について 出前授業

 1月29日(水)に一般社団法人中部電気保安協会様にご協力いただき、電気工学科2年生に対して「保安管理業務について」の出前授業を実施していただきました。
 中部電気保安協会様がされている保安管理業務の概要、電気設備の概要、安全確保の必要性を学びました。また、体験学習として漏電探査、継電器試験体験や、校内にある受変電設備の実機を実際に見ることで、電気を身近に感じることができたと思います。
 また、進路に関するお話、資格の重要性などのお話をしていただきました。今後、2年生は進路決定に向けて各自課題を見つけ学習に取り組んで欲しいと思います。
 中部電気保安協会の皆様、お忙しい中ご協力いただき有難うございました。

 

電気工学科_大垣北中学校 出前授業

 令和7年1月24日(金)に大垣北中学校にて~日常の生活の中にあるコンピュータの基礎「論理回路」~をテーマにした、論理回路を利用したコンピュータの基礎実習を体験してもらいました。
 ブレッドボードを使用して、ICの使い方を学ぶとともにAND回路・OR回路・NOT回路などの基本動作を学習してもらいました。また、最後にそれらの回路を組み合わせて小規模な回路を実際に作ってもらいました。
 授業の終わりに生徒から、面白かったですと声を掛けてもらいました。この体験をきっかけにものづくりに興味を持ってもらえると嬉しいです。

情報技術部 ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会 結果報告

ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会が1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で開催され、本校からは情報技術工学科2年の松岡さんと情報技術工学科3年の小森さん(ともにAdvanced Class)、電気・電子工学科群1年の藤田さん(Camera Class)が出場しました。

競技は、1月11日(土)に予選走行①、1月12日(日)に予選走行②と決勝トーナメントが行われました。予選走行では、①、②合計4回の走行を行い、完走を目指します。決勝トーナメントは予選走行で完走したマシンのうち特に速いマシンがトーナメント形式で優勝を狙います。東海地区大会での反省点を確認し、全国大会へ向けて連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。

大会の結果、両クラスとも走行タイムを伸ばすことができず、入賞とはなりませんでしたが、約70mのコースでも安定した走行をすることができたのが収穫です。

今後も、全国大会に出場した経験を部全体に共有し、全国大会の入賞を目標にひたむきにマイコンカーラリーに取り組んでいきます。応援ありがとうございました。

 

詳しくはこちら(pdfリンク)

 

また、全国大会の様子はYouTubeで配信されています。

一度ご覧いただければ幸いです。

 

JMCR2025全国大会1日目ライブ配信 1/11(土)

JMCR2025全国大会2日目ライブ配信 1/12(日)

Advanced Class 決勝トーナメント

Basic Class 決勝トーナメント

Camera Class 決勝トーナメント

 

 

電気部_ものづくりコンテスト電気工事部門

電気部の一、二年生2名が12月7日(土)に岐阜県立国際たくみアカデミーで開催された「工業高校生ものづくりコンテスト(県大会)電気工事部門」に参加しました。

結果としては1名が目標としていた時間内に作品を完成させることが出来ました。残念ながら入賞することは出来ませんでしたが、採点後の作品から来年度の課題を見つけ、来年は入賞できるように頑張りたいと思います。

化学技術工学科_温知小学校 出前授業

 令和6年11月27日(水)に温知小学校にて「化学だいすき おもしろ実験」と題し、「人工いくら作り」を体験してもらいました。1年生約50名と親さん約50名を対象とした親子活動で実施しました。
 絵具で着色した原料を透明な液体にポタポタ垂らすと、あら不思議、カラフルな色の丸い球ができました。どの子どもたちも、目を輝かせながら楽しそうに取り組んでもらいました。
 後日、子どもたちから、「また作ってみたい」、「家でつぶしたらプチっとした」、「また来てください」など嬉しく心温まる感想文までいただきました。

【電気部】ものづくりコンテストに向けて

一般社団法人岐阜電業協会より、12月7日に開催される「工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」の練習材料を寄付していただきました。有難うございました。

現在、出場予定の選手2名が大会に向けて練習中です。良い結果を残せるように日々の練習を頑張ります。

【情報技術工学科】出前講座を行いました。

1.IT関連技術についての出前講座
11月6日(水)一般社団法人岐阜県情報産業協会のご協力を得て、グレートインフォメーションネットワーク株式会社様より出前講座を実施して頂きました。
「IT関連技術の動向について」というテーマで、情報技術工学科2年生を対象にIT関連の技術について話して頂き、IT企業についての現在の取り組みや、シンギュラリティと言われる、人工知能(AI)が人間の知能を超える時代が到来する未来に、求める人物等についてなど、将来に活用できる知識や情報を数多く得る事ができました。ありがとうございました。

2.Webデザイン特別出前講座

11月8日(金)、トライデントコンピュータ専門学校 河口英生先生をお招きして、情報技術工学科2年生の生徒を対象に「Webデザイン特別講座~サムネイル・アイコン~」の出前講座が行われました。
PhotoShop
を使い、文字の縁取りや写真の切り抜きをし、サムネイルを作成しました。とても実践的で興味を持って楽しく授業を受けることができました。

【情報技術部】 ジャパンマイコンカーラリー2025東海地区大会 結果報告

 ジャパンマイコンカーラリー2025東海地区大会が11月9日(土)、10日(日)に愛知県立一宮工科高等学校で開催され、情報技術部からAdvanced Classに5台、Camera Classに4台が出場しました。マイコンカーラリー競技は2台並走のタイムレースを2回行って順位を競うものです。東海地区大会へ向けて、連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。
大会の結果、Advanced Classで松岡さんと小森さんが、Camera Classで優勝した電気・電子工学科群1年の藤田さんが「ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会」への出場権を獲得しました。全国大会出場は12年連続の快挙です。
ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会は、東海地区、岐阜県で開催され、令和7年1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で実施予定です。
応援よろしくお願いいたします。

詳しくはこちら(pdfリンク)

基本情報技術者試験 合格!!

 令和6年6月に実施された経済産業省「基本情報技術者試験」において、情報技術工学科3年の熊田達哉さん(養老町立東部中学校 出身)が見事合格を果たしました。
 この試験は、ITエンジニアの登竜門と言われる国家試験です。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者を対象者としています。

合格体験記はこちら

ものづくりコンテスト電気工事部門練習会に参加しました!

電気部の2名が10月12日に岐阜県立国際たくみアカデミーで開催された「岐阜県ものづくりコンテスト電気工事部門」の練習会に参加しました。

株式会社トーエネックの社員による模範実技を見ることができ、本番へ向けて課題を発見することが出来ました。

12月7日に開催される本番で良い結果が残せるように日々の練習を頑張って行きたいと思います。

電気工事の仕事を学ぶ【地域企業連携事業-電気工学科】

本校電気工学科2年生に対し、「西濃電気工事協同組合 青年部」に所属する皆様から出前授業を実施していただきました。

普段の授業では乗る機会がない高所作業車に同乗させていただき、校内電気設備を目の前に高所での作業内容や安全対応について学びました。

授業後半では、壁等から見える電気配線をするために用いる、電線を通す金属管工事についての、金属管の曲げ加工を学びました。

どちらも普段の授業では経験のできないプロの技を教えていただける良い機会をいただけました。
生徒も熱心に取り組んで有意義な授業になりました。

高所作業者 金属管曲げ工事

情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!

令和6年10月7日(月)情報技術工学科2年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。
先輩と語る会は、一般企業や大学への進学者を6月にも招いて実施しており、多様な職業、職種の理解を深めることを目的として開催しています。
今回の会は、本校(情報技術科)の卒業生が、現在、自衛官として活躍されており、自衛隊より後輩へ話す機会を設けたいとの相談を受け実現したものです。
今回の卒業生は海上自衛隊で船員の料理を担当している先輩で、在校生に向けて自衛隊での多様な職種や働き方について詳しくお話しいただきました。参加した生徒たちは、先輩の具体的な経験談を通じて、自衛隊に対するイメージが大きく変わり、進路について新たな視点を得ることができました。

詳しくはこちら

ジュニアマイスターに認定されました!

本校生徒14名が難易度が高い工業系資格取得やコンクール入賞等の成果を認められ、全国工業高等学校長協会のジュニアマイスターに認定されました

おめでとうございます

ジュニアマイスターシルバー
機械工学科3年 上野 創生 さん
機械工学科3年 田中 琉久 さん
機械工学科3年 安田 知弘 さん
電子工学科3年 髙木 利寿 さん
電子工学科3年 村松 大喜 さん
電子工学科3年 梅村 颯 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん

ジュニアマイスターブロンズ
電子工学科3年 川瀨 拓紀 さん
電子工学科3年 阪本 敏稜 さん
電子工学科3年 伊藤 蒼真 さん
電気工学科3年 佐々木 俊人 さん
電気工学科3年 佐藤 和輝 さん
電気工学科3年 松﨑 颯汰 さん
情報技術工学科3年 牧野 脩斗 さん

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

 

情報技術工学科の生徒が各種資格・検定に合格しました!

ITパスポート試験      情報技術工学科3年 井上楓
パソコン利用技術検定1級   情報技術工学科3年 川瀬羽音
パソコン利用技術検定2級   情報技術工学科3年 大杉勇太・牧野悠暉
初級CAD検定           情報技術工学科3年 小森脩平

おめでとうございます!これからもさらなる飛躍を期待しています!

情報技術検定特別表彰!

第72回情報技術検定試験において、情報技術工学科2年の小川葵夢さん、宮﨑出海さん、吉田真人さん、渡邊明日斗さんが1級に合格し、特別表彰を受賞しました。この表彰は、200点満点中190点以上の優秀な成績を収めた生徒に贈られるもので、今回は全国で19校・29名のみが受賞しています。

彼らの普段の積極的かつ着実な取り組みが実を結び、この素晴らしい成果を達成しました。心からお祝い申し上げます。これからもさらなる飛躍を期待しています!

令和6年度 中学生一日入学のご案内

本校の中学生一日入学を実施します。参加を希望する生徒は、中学校の担当の先生を通して申し込んでください。

詳しくは実施要項をご覧ください。

お申し込みについて

申込期限 令和6年9月13日(金)

中学校の先生を通して、申込書に必要事項を記入の上、電子メールでご提出ください。

大工列車 第32回安井まつり

7月20日(土)に行われた『第32回安井まつり』に、電気部の大工列車が参加しました。

今年度初めての大工列車でのイベント参加でした。当日は部員一同、安全運行に努め、たくさんの方にご乗車いただくことができました。