9月22日、1年電気・電子工学科群ではキャリア支援の一環として、名古屋工学院専門学校の先生を講師にお迎えし、「電気・電子・情報分野の仕事」に関する講話を実施しました。
講話では、電気設備の施工や保守に関わる「電気の仕事」、電子機器の設計・開発に携わる「電子の仕事」、そしてIT技術を活用した「情報の仕事」について、それぞれの仕事内容や必要なスキル、業界の動向などを分かりやすくご説明いただきました。
生徒たちは、実際の現場で活躍されている専門家の話に真剣に耳を傾け、自分の将来について考える貴重な機会となりました。
この講話を受け、職業への理解を深めるとともに、学科選択への意欲も高まった様子が見られました。
情報技術部 マイコンカーラリー競技会 in GIFU 2026 結果報告
11月に行われるジャパンマイコンカーラリー東海地区大会に向けての技術交流を目的として、「マイコンカーラリー競技会 in GIFU 2026」を開催しました。
本校からはAdvanced Classに6台、Basic Classに1台、Camera Classに3台エントリーしました。競技は記録会で完走した中での最速タイムを競うものです。大会に向けて、連日遅くまでマシンの作成や走行制御等の調整を行い、大会に臨みました。
大会の結果、Advanced Classで岩﨑孝祐さんが8位入賞、Basic Classで北村さんが優勝、松永さんが2位、Camera Classで北村さんが優勝しました。
ジャパンマイコンカーラリー2026東海地区大会は、令和7年11月15日(土)、16日(日)に愛知県立小牧工科高等学校で開催されます。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら(pdfリンク)
創立100周年記念 Daiko Day(イオンモール大垣)ありがとうございました!
8月30日(土)、イオンモール大垣にて、大垣工業高等学校創立100周年記念イベント Daiko Dayを開催しました。書道部による書道パフォーマンス、電子機械工学科・土木・建築工学科・情報技術工学科によるワークショップ、太鼓部による演奏を行いました。多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、書道部が本イベントでパフォーマンスした作品は、2週間ほどイオンモール大垣1階中央南側に展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
創立100周年記念 Daiko Dayは、9月6日(土)にも開催いたします。アル・プラザ鶴見およびアクアウォーク大垣で行いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
第20回若年者ものづくり競技大会「ITネットワークシステム管理」で敢闘賞受賞!
![]() |
![]() |
第20回若年者ものづくり競技大会が、2025年8月3日(日) 、4日(月) の2日間にわたり、香川県にて開催されました。
全15職種の中から、ITネットワークシステム管理職種に出場した米津祐人君が敢闘賞を受賞しました。敢闘賞は全国4位相当となります。
「ITネットワークシステム管理」とは企業や家庭で使われるネットワークシステムを構築・運用・管理する技術を競う競技です。
<第20回若年者ものづくり競技大会 結果>
ITネットワークシステム管理職種・敢闘賞
電気・電子工学科群 1年 米津祐人
競技大会結果HPはこちら
情報技術部 第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門 結果報告
第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門が、7月30日(水)、31日(木)の2日間にわたり、香川県高松市の高松市総合体育館で開催されました。
ジャパンマイコンカーラリー全国大会の常連校が多く参加しており、非常にレベルの高い大会となりました。本校からは情報技術部の2名(Advanced Class2名)が出場しました。今大会では、ノーマル・ドラッグ・ジャストタイムの3競技を実施し順位を競いました。
【各部門の内容】
①ノーマル部門
50~60mの通常のコースに加え、白黒反転エリアを含んだコースでタイムを競う
②ドラッグ部門
10m程度の直線、カーブを含んだコースでコース終端で停止するタイムを競う
③ジャストタイム部門
40m程度のコースを設定されたタイムで走行し、そのタイム差を競う
大会初日には、堀 貴雄 教育長から激励をいただくことができ、選手2名にとってはとても励みになりました。試走会では、車体の故障に見舞われそのための調整に苦労しましたが、何とか時間内に走行を行い、記録を残すことができました。
翌日の予選走行ではわずか4ポイントという紙一重の差で惜しくも決勝進出を逃しましたが、全国常連校が多数出場する中で、総合13位、23位と健闘しました。
次は、11月に東海地区大会が控えています。今年度も全国大会に出場・入賞を目標に、ものづくりに対する意識を高め、努力を続けていきます。応援ありがとうございました。
Instagram学科紹介動画
Instagramの「文部科学省(専門高校アカウント)」にて、情報技術工学科の学科紹介動画が公開されています。
この動画は情報技術工学科の3年生が「デザイン製図」という授業で作成しました。情報技術工学科の生活と魅力がわかる動画となっているので、ぜひ見てください。
そして、よかったら「いいね」をお願いします。
安立 雅司
https://www.instagram.com/reel/DMHeg9Iq0yO/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
小川 葵夢
https://www.instagram.com/reel/DMJ-anYqSIA/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
北村 優衣
https://www.instagram.com/reel/DMKBQgPK0jN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
田中 大智
https://www.instagram.com/reel/DMMh6GrqhFa/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
山内 七海
https://www.instagram.com/reel/DMMjxNNKlT_/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
横川 大河
https://www.instagram.com/reel/DMPGaHoqAyZ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
渡邊 明日斗
https://www.instagram.com/reel/DMPLzVlqJbM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
情報技術検定1級・2級合格!
情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!
令和7年5月30日(金)情報技術工学科3年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。今回は4名の先輩にお越しいただきました。
進路選択が目前に迫る3年生へ向けて、高校時代の思い出や進路選択の方法、受験勉強対策、現在の会社での様子など先輩から詳しく説明していただきました。会の後半には就職と進学の小グループに分かれ、質疑応答を行いました。そこでは、先輩が語る就職先決定までの流れや今の生徒たちの悩みなど、生徒たちの質問に対してご自身の経験も交えながらアドバイスをしていただきました。
生徒たちは先輩たちの話にメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択の参考になりました。ありがとうございました。
情報技術工学科 3年生 表彰されました!
情報技術工学科 全国中学高校Webコンテスト 銀賞受賞!
情報技術部 ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会 結果報告
ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会が1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で開催され、本校からは情報技術工学科2年の松岡さんと情報技術工学科3年の小森さん(ともにAdvanced Class)、電気・電子工学科群1年の藤田さん(Camera Class)が出場しました。
競技は、1月11日(土)に予選走行①、1月12日(日)に予選走行②と決勝トーナメントが行われました。予選走行では、①、②合計4回の走行を行い、完走を目指します。決勝トーナメントは予選走行で完走したマシンのうち特に速いマシンがトーナメント形式で優勝を狙います。東海地区大会での反省点を確認し、全国大会へ向けて連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。
大会の結果、両クラスとも走行タイムを伸ばすことができず、入賞とはなりませんでしたが、約70mのコースでも安定した走行をすることができたのが収穫です。
今後も、全国大会に出場した経験を部全体に共有し、全国大会の入賞を目標にひたむきにマイコンカーラリーに取り組んでいきます。応援ありがとうございました。
また、全国大会の様子はYouTubeで配信されています。
一度ご覧いただければ幸いです。
【情報技術工学科】出前講座を行いました。
1.IT関連技術についての出前講座
11月6日(水)一般社団法人岐阜県情報産業協会のご協力を得て、グレートインフォメーションネットワーク株式会社様より出前講座を実施して頂きました。
「IT関連技術の動向について」というテーマで、情報技術工学科2年生を対象にIT関連の技術について話して頂き、IT企業についての現在の取り組みや、シンギュラリティと言われる、人工知能(AI)が人間の知能を超える時代が到来する未来に、求める人物等についてなど、将来に活用できる知識や情報を数多く得る事ができました。ありがとうございました。
2.Webデザイン特別出前講座
11月8日(金)、トライデントコンピュータ専門学校 河口英生先生をお招きして、情報技術工学科2年生の生徒を対象に「Webデザイン特別講座~サムネイル・アイコン~」の出前講座が行われました。
PhotoShopを使い、文字の縁取りや写真の切り抜きをし、サムネイルを作成しました。とても実践的で興味を持って楽しく授業を受けることができました。
【情報技術部】 ジャパンマイコンカーラリー2025東海地区大会 結果報告
ジャパンマイコンカーラリー2025東海地区大会が11月9日(土)、10日(日)に愛知県立一宮工科高等学校で開催され、情報技術部からAdvanced Classに5台、Camera Classに4台が出場しました。マイコンカーラリー競技は2台並走のタイムレースを2回行って順位を競うものです。東海地区大会へ向けて、連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。
大会の結果、Advanced Classで松岡さんと小森さんが、Camera Classで優勝した電気・電子工学科群1年の藤田さんが「ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会」への出場権を獲得しました。全国大会出場は12年連続の快挙です。
ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会は、東海地区、岐阜県で開催され、令和7年1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で実施予定です。
応援よろしくお願いいたします。
詳しくはこちら(pdfリンク)
基本情報技術者試験 合格!!
令和6年6月に実施された経済産業省「基本情報技術者試験」において、情報技術工学科3年の熊田達哉さん(養老町立東部中学校 出身)が見事合格を果たしました。
この試験は、ITエンジニアの登竜門と言われる国家試験です。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者を対象者としています。
情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!
令和6年10月7日(月)情報技術工学科2年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。
先輩と語る会は、一般企業や大学への進学者を6月にも招いて実施しており、多様な職業、職種の理解を深めることを目的として開催しています。
今回の会は、本校(情報技術科)の卒業生が、現在、自衛官として活躍されており、自衛隊より後輩へ話す機会を設けたいとの相談を受け実現したものです。
今回の卒業生は海上自衛隊で船員の料理を担当している先輩で、在校生に向けて自衛隊での多様な職種や働き方について詳しくお話しいただきました。参加した生徒たちは、先輩の具体的な経験談を通じて、自衛隊に対するイメージが大きく変わり、進路について新たな視点を得ることができました。
ジュニアマイスターに認定されました!
本校生徒14名が難易度が高い工業系資格取得やコンクール入賞等の成果を認められ、全国工業高等学校長協会のジュニアマイスターに認定されました
おめでとうございます
ジュニアマイスターシルバー
機械工学科3年 上野 創生 さん
機械工学科3年 田中 琉久 さん
機械工学科3年 安田 知弘 さん
電子工学科3年 髙木 利寿 さん
電子工学科3年 村松 大喜 さん
電子工学科3年 梅村 颯 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
ジュニアマイスターブロンズ
電子工学科3年 川瀨 拓紀 さん
電子工学科3年 阪本 敏稜 さん
電子工学科3年 伊藤 蒼真 さん
電気工学科3年 佐々木 俊人 さん
電気工学科3年 佐藤 和輝 さん
電気工学科3年 松﨑 颯汰 さん
情報技術工学科3年 牧野 脩斗 さん
ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/
情報技術工学科の生徒が各種資格・検定に合格しました!
ITパスポート試験 情報技術工学科3年 井上楓
パソコン利用技術検定1級 情報技術工学科3年 川瀬羽音
パソコン利用技術検定2級 情報技術工学科3年 大杉勇太・牧野悠暉
初級CAD検定 情報技術工学科3年 小森脩平
おめでとうございます!これからもさらなる飛躍を期待しています!
情報技術検定特別表彰!
100周年キャッチコピー&ロゴマーク結果発表
来年度、大垣工業高校は創立100周年を迎えます。
この記念すべき節目を祝うため、校内生徒から100周年キャッチコピー&ロゴマークの募集を行い、全校生徒の投票により、キャッチコピーは化学技術工学科の日比 琉七さん、ロゴマークは情報技術工学科の永田 祐さんの作品が選ばれました。
なお、情報技術工学科の「デザイン製図」の授業で生徒たちがロゴマークの制作に取り組み、その中で情報技術工学科3年の永田祐さんの作品が見事に選ばれました。
【キャッチコピー】 制作者:化学技術工学科3年 日比 琉七
『100 年の歩み、未来への飛躍』
【ロゴマーク】 制作者:情報技術工学科3年 永田 祐