情報技術検定1級・2級合格!

情報技術工学科の2年生が情報技術検定を受験しました。
1級は10名、2級は3名が合格することができました。1級はハードウェア・ソフトウェアの科目があり、合格率も低く難易度の高い検定ですが、多くの合格者が出ました。

おめでとうございます!!

計算技術検定3級合格!

電気・電子工学科群の1年生が計算技術検定を受験しました。
1年6組31人、1年7組28人、1年8組31人が計算技術検定3級に合格する事ができました。1年生は今回の試験の合格に続き、更なる高みを目指し、次の試験に挑戦していきます!

おめでとうございます!!




建設工学科群_国家資格 技能検定・建築大工 合格証書受領

令和6年度後期に技能検定・建築大工に合格した生徒が合格証書を受領しました。

・2級 1名(3年生1名)

・3級 7名(2年生1名、1年生6名)

※学年は合格時

 

本資格試験の取り組みにおいて、ものづくりマイスター制度を活用しました。建築大工技術において優れた技能、経験を有する「ものづくりマイスター」の指導を受け、生徒はその技術を学びました。資格試験で得た知識、技術を生かし今後もものづくりに励みます。

情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!

令和7年5月30日(金)情報技術工学科3年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。今回は4名の先輩にお越しいただきました。
進路選択が目前に迫る3年生へ向けて、高校時代の思い出や進路選択の方法、受験勉強対策、現在の会社での様子など先輩から詳しく説明していただきました。会の後半には就職と進学の小グループに分かれ、質疑応答を行いました。そこでは、先輩が語る就職先決定までの流れや今の生徒たちの悩みなど、生徒たちの質問に対してご自身の経験も交えながらアドバイスをしていただきました。
生徒たちは先輩たちの話にメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択の参考になりました。ありがとうございました。

→詳しくはこちら

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター特別表彰を受けました

情報技術工学科 3年 川瀬 健大 さんが難易度の高い工業系資格取得するなどの成果が認められ、卒業にあたり全国工業高等学校長協会からジュニアマイスター特別表彰を受けました。

川瀬さんは2年生の時に既にゴールドマイスターの認定を受けており、3年生で難易度が高い資格を新たに取得し今回の受賞へつながりました。おめでとうございます!

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

合わせて工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度
令和6年度後期認定者の報告です

ジュニアマイスター ゴールド
情報技術工学科2年 渡邊 明日斗 さん
情報技術工学科2年 宮﨑 出海 さん
電子機械工学科2年 大野 由彰 さん
電気工学科2年 野村 大河 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
機械工学科3年 上野 創生 さん

ジュニアマイスター シルバー
情報技術工学科3年 矢木野 羽音 さん
電気工学科3年 小林 澪央 さん
電子工学科3年 河瀨 拓紀 さん
建築工学科3年 波多野 晴翔 さん

ジュニアマイスター ブロンズ
情報技術工学科3年 井上 楓 さん
電子機械工学科3年 清水 悠暉 さん
電子機械工学科3年 大久保 弾心 さん
電子機械工学科3年 森島 徳典 さん
電子機械工学科3年 髙木 滉太 さん
電子機械工学科3年 古山 真也 さん

令和6年度通期認定数
ゴールドマイスター  6名
シルバーマイスター 11名
ブロンズマイスター 13名
合 計 30名

情報技術工学科 3年生 表彰されました!

令和7年2月28日(金)に本校で3年生に対する表彰式が行われました。情報技術工学科の生徒が様々な表彰を受けました。勉強、部活動、生徒会活動や資格試験など様々なところで3年間活躍されました!おめでとうございます!

 

情報技術工学科 全国中学高校Webコンテスト 銀賞受賞!

作品名 生活を守るネットワークセキュリティ


全国中学高校Webコンテスト ファイナリストプレゼンテーションが令和7年2月22日(土)に聖心女子大学 4号館 で開催され、審査を通過した本校のチームが参加しました。
ファイナルプレゼンテーションの結果、本校のチームは銀賞を受賞することができました。
以下のリンクをクリックすると制作したHPを見ることができます。

生活を守るネットワークセキュリティ

詳しくはこちら(pdfファイル)

電気工学科_電気工事士試験に多数合格しました!

本校、電気工学科の生徒が令和6年度、電気工事士試験に挑戦し、多数の者が合格しました!
※電気工事士とは、電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。
屋内など低い電圧の工事が行える第二種と、電柱での作業など高い電圧の工事が行える第一種があります。

第一種電気工事士 10名 合格!(2年生が9名、3年生が1名)
  下期に挑戦した技能試験受験者は全員合格を果たしました!
  2年生の9名は、1年間で第二種も第一種も両方取得しました!
第二種電気工事士 35名 合格!(2年生が33名、3年生が2名)
  2年生は惜しくもあと少しで全員合格ならず!
  残り2名は、来年度合格して、全員が電気工事士の資格を取得しての卒業を目指します!


  令和6年度 電気工事士合格者

また、昨年度の合格者を含めると58名の生徒が電気工事士試験に合格しています。
電気工学科では2年生、3年生の間に希望者全員合格を目指しています!


  2、3年生 電気工事士合格者

 

電気工学科_保安管理業務について 出前授業

 1月29日(水)に一般社団法人中部電気保安協会様にご協力いただき、電気工学科2年生に対して「保安管理業務について」の出前授業を実施していただきました。
 中部電気保安協会様がされている保安管理業務の概要、電気設備の概要、安全確保の必要性を学びました。また、体験学習として漏電探査、継電器試験体験や、校内にある受変電設備の実機を実際に見ることで、電気を身近に感じることができたと思います。
 また、進路に関するお話、資格の重要性などのお話をしていただきました。今後、2年生は進路決定に向けて各自課題を見つけ学習に取り組んで欲しいと思います。
 中部電気保安協会の皆様、お忙しい中ご協力いただき有難うございました。

 

電気工学科_大垣北中学校 出前授業

 令和7年1月24日(金)に大垣北中学校にて~日常の生活の中にあるコンピュータの基礎「論理回路」~をテーマにした、論理回路を利用したコンピュータの基礎実習を体験してもらいました。
 ブレッドボードを使用して、ICの使い方を学ぶとともにAND回路・OR回路・NOT回路などの基本動作を学習してもらいました。また、最後にそれらの回路を組み合わせて小規模な回路を実際に作ってもらいました。
 授業の終わりに生徒から、面白かったですと声を掛けてもらいました。この体験をきっかけにものづくりに興味を持ってもらえると嬉しいです。