10月22日(水)一般社団法人岐阜県情報産業協会のご協力を得て、グレートインフォメーションネットワーク株式会社様より出前講座を実施して頂きました。
「IT関連技術の動向について」というテーマで、情報技術工学科2年生を対象にIT関連の技術について話して頂き、IT企業についての現在の取り組みや、シンギュラリティと言われる、人工知能(AI)が人間の知能を超える時代が到来する未来に、求める人物等についてなど、将来に活用できる知識や情報を数多く得る事ができました。ありがとうございました。
【情報技術工学科】2年 航空宇宙産業セミナー/企業見学バスツアーに参加しました。
岐阜県商工労働部宇宙産業課が主催する「令和7年度航空宇宙産業セミナー/企業見学バスツアー」に情報技術工学科2年生が参加しました。午前は中日本航空専門学校にて航空宇宙産業セミナーに参加し、午後は旭金属工業株式会社へ訪問させていただきました。
セミナーでは、航空宇宙産業の現状を学習し、中日本航空専門学校の各学科の施設見学を行いました。その中で、航空機の操縦体験、フライトシミュレータ見学、航空機の機内座席体験、グランドハンドリング見学など、貴重な設備を見学・体験させていただきました。
午後の企業見学では、航空機部品の製造に携わる旭金属工業株式会社で、製造現場の説明・見学をしていただきました。実際に今年4月から働いている本校卒業生からもアドバイスをいただき、大変参考になりました。
2年生は今後、就職や進学など自分の進路選択を進めていきます。今回の航空宇宙産業セミナー/企業見学バスツアーで得られた知識や経験を進路選択の一助になることを願っています。
「アクア18周年誕生祭 & 大垣工業高校創立100周年 記念イベント」ありがとうございました!
情報技術工学科 トライデントコンピュータ専門学校よる出前講座
名古屋工学院専門学校の先生によるキャリア支援講話
9月22日、1年電気・電子工学科群ではキャリア支援の一環として、名古屋工学院専門学校の先生を講師にお迎えし、「電気・電子・情報分野の仕事」に関する講話を実施しました。
講話では、電気設備の施工や保守に関わる「電気の仕事」、電子機器の設計・開発に携わる「電子の仕事」、そしてIT技術を活用した「情報の仕事」について、それぞれの仕事内容や必要なスキル、業界の動向などを分かりやすくご説明いただきました。
生徒たちは、実際の現場で活躍されている専門家の話に真剣に耳を傾け、自分の将来について考える貴重な機会となりました。
この講話を受け、職業への理解を深めるとともに、学科選択への意欲も高まった様子が見られました。
情報技術部 マイコンカーラリー競技会 in GIFU 2026 結果報告
11月に行われるジャパンマイコンカーラリー東海地区大会に向けての技術交流を目的として、「マイコンカーラリー競技会 in GIFU 2026」を開催しました。
本校からはAdvanced Classに6台、Basic Classに1台、Camera Classに3台エントリーしました。競技は記録会で完走した中での最速タイムを競うものです。大会に向けて、連日遅くまでマシンの作成や走行制御等の調整を行い、大会に臨みました。
大会の結果、Advanced Classで岩﨑孝祐さんが8位入賞、Basic Classで北村さんが優勝、松永さんが2位、Camera Classで北村さんが優勝しました。
ジャパンマイコンカーラリー2026東海地区大会は、令和7年11月15日(土)、16日(日)に愛知県立小牧工科高等学校で開催されます。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら(pdfリンク)
CBCラジオ番組「青春☆工業 HighSchoolクリップ」収録に参加
CBCラジオ「青春☆工業HighSchoolクリップ」に2名の生徒が収録に参加し、本校の取り組みを紹介しました
参加生徒:
土木工学科2年生 和田一杜さん
土木工学科2年生 井上日海さん
番組紹介:「青春☆工業HighSchoolクリップ」
東海エリアは、自動車産業や航空宇宙産業を中心に、世界屈指の“モノづくり集積地”。
日々モノづくりへの情熱を育んでいる高校生達は、このエリアのこれからの産業を支えていく、原石です。
この高校生達にスポットを当て、番組を通じ生の声を届けます!
出演:加藤愛 (公式ホームページ一部抜粋)
放送日:
第1回 10月2日(木)12:20~12:30(10分間) 再放送:10月5日(日)12:40~12:50(10分間)
第2回 10月9日(木)12:20~12:30(10分間) 再放送:10月12日(日)12:40~12:50(10分間)
本校の教育の特色や創立100周年記念事業の取り組みなどが紹介されます。
ぜひ多くの方にお聴き頂ければ幸いです。
創立100周年記念 Daiko Day(アルプラザ鶴見)ありがとうございました!
9月6日(土)、アルプラザ鶴見にて、大垣工業高等学校創立100周年記念イベント Daiko Dayを開催しました。書道部による書道パフォーマンス、電子機械工学科・電子工学科・建設工学科によるワークショップ、吹奏楽部による演奏を行いました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
同イベントの様子が大垣ケーブルテレビにて紹介され、YouTube「大垣ケーブルテレビ公式チャンネル」にて過去放送が閲覧できます。
リンクURL:
YouTube「大垣ケーブルテレビ公式チャンネル」
デイリーUP Plus(9月9日)
建設交流サロンを開催しました
令和7年9月18日(木)建設工学科群1年生を対象に「交流サロン」を開催しました。
今年度も多くの企業の方にお越しいただきました。
2年後の進路選択に向け、建設業について日頃からの疑問などを事前にまとめ、建設業に携わっている方と交流しました。
生徒たちはメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択を考える機会となりました。
ありがとうございました。

創立100周年記念 Daiko Day(イオンモール大垣)ありがとうございました!
8月30日(土)、イオンモール大垣にて、大垣工業高等学校創立100周年記念イベント Daiko Dayを開催しました。書道部による書道パフォーマンス、電子機械工学科・土木・建築工学科・情報技術工学科によるワークショップ、太鼓部による演奏を行いました。多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、書道部が本イベントでパフォーマンスした作品は、2週間ほどイオンモール大垣1階中央南側に展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
創立100周年記念 Daiko Dayは、9月6日(土)にも開催いたします。アル・プラザ鶴見およびアクアウォーク大垣で行いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
第20回若年者ものづくり競技大会「ITネットワークシステム管理」で敢闘賞受賞!
![]() |
![]() |
第20回若年者ものづくり競技大会が、2025年8月3日(日) 、4日(月) の2日間にわたり、香川県にて開催されました。
全15職種の中から、ITネットワークシステム管理職種に出場した米津祐人君が敢闘賞を受賞しました。敢闘賞は全国4位相当となります。
「ITネットワークシステム管理」とは企業や家庭で使われるネットワークシステムを構築・運用・管理する技術を競う競技です。
<第20回若年者ものづくり競技大会 結果>
ITネットワークシステム管理職種・敢闘賞
電気・電子工学科群 1年 米津祐人
競技大会結果HPはこちら
電子機械部_地域課題探究型学習推進事業(地域産業担い手型)~イオンモール大垣「鉄道&バスフェア2025」に電子機械部が参加しました~
令和7年7月19日(土)~20日(日)、電子機械部はイオンモール大垣で開催された「鉄道&バスフェア2025」において、地域の皆様に親しまれている自作電車『だいこうでんしゃ』を運行しました。会場には約25メートルの直線路が設置され、2日間で約800名の方々に乗車していただきました。
今回のフェアでは、新たにドクターイエローを模した車体も登場し、来場者の皆様から多くの声をいただきました。また、昨年度の課題研究で車体製作に取り組んだ卒業生も会場に駆けつけ、活動の成果を共に喜び合いました。「地域貢献」をテーマにした昨年度の探究活動が、こうして形となり、多くの方々に届いたことを非常に感慨深く感じています。
情報技術部 第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門 結果報告
第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門が、7月30日(水)、31日(木)の2日間にわたり、香川県高松市の高松市総合体育館で開催されました。
ジャパンマイコンカーラリー全国大会の常連校が多く参加しており、非常にレベルの高い大会となりました。本校からは情報技術部の2名(Advanced Class2名)が出場しました。今大会では、ノーマル・ドラッグ・ジャストタイムの3競技を実施し順位を競いました。
【各部門の内容】
①ノーマル部門
50~60mの通常のコースに加え、白黒反転エリアを含んだコースでタイムを競う
②ドラッグ部門
10m程度の直線、カーブを含んだコースでコース終端で停止するタイムを競う
③ジャストタイム部門
40m程度のコースを設定されたタイムで走行し、そのタイム差を競う
大会初日には、堀 貴雄 教育長から激励をいただくことができ、選手2名にとってはとても励みになりました。試走会では、車体の故障に見舞われそのための調整に苦労しましたが、何とか時間内に走行を行い、記録を残すことができました。
翌日の予選走行ではわずか4ポイントという紙一重の差で惜しくも決勝進出を逃しましたが、全国常連校が多数出場する中で、総合13位、23位と健闘しました。
次は、11月に東海地区大会が控えています。今年度も全国大会に出場・入賞を目標に、ものづくりに対する意識を高め、努力を続けていきます。応援ありがとうございました。
Instagram学科紹介動画
Instagramの「文部科学省(専門高校アカウント)」にて、情報技術工学科の学科紹介動画が公開されています。
この動画は情報技術工学科の3年生が「デザイン製図」という授業で作成しました。情報技術工学科の生活と魅力がわかる動画となっているので、ぜひ見てください。
そして、よかったら「いいね」をお願いします。
安立 雅司
https://www.instagram.com/reel/DMHeg9Iq0yO/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
小川 葵夢
https://www.instagram.com/reel/DMJ-anYqSIA/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
北村 優衣
https://www.instagram.com/reel/DMKBQgPK0jN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
田中 大智
https://www.instagram.com/reel/DMMh6GrqhFa/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
山内 七海
https://www.instagram.com/reel/DMMjxNNKlT_/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
横川 大河
https://www.instagram.com/reel/DMPGaHoqAyZ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
渡邊 明日斗
https://www.instagram.com/reel/DMPLzVlqJbM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
情報技術検定1級・2級合格!
計算技術検定3級合格!
建設工学科群_国家資格 技能検定・建築大工 合格証書受領
情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!
令和7年5月30日(金)情報技術工学科3年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。今回は4名の先輩にお越しいただきました。
進路選択が目前に迫る3年生へ向けて、高校時代の思い出や進路選択の方法、受験勉強対策、現在の会社での様子など先輩から詳しく説明していただきました。会の後半には就職と進学の小グループに分かれ、質疑応答を行いました。そこでは、先輩が語る就職先決定までの流れや今の生徒たちの悩みなど、生徒たちの質問に対してご自身の経験も交えながらアドバイスをしていただきました。
生徒たちは先輩たちの話にメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択の参考になりました。ありがとうございました。
全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター特別表彰を受けました
情報技術工学科 3年 川瀬 健大 さんが難易度の高い工業系資格取得するなどの成果が認められ、卒業にあたり全国工業高等学校長協会からジュニアマイスター特別表彰を受けました。
川瀬さんは2年生の時に既にゴールドマイスターの認定を受けており、3年生で難易度が高い資格を新たに取得し今回の受賞へつながりました。おめでとうございます!
ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/
合わせて工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度
令和6年度後期認定者の報告です
ジュニアマイスター ゴールド
情報技術工学科2年 渡邊 明日斗 さん
情報技術工学科2年 宮﨑 出海 さん
電子機械工学科2年 大野 由彰 さん
電気工学科2年 野村 大河 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
機械工学科3年 上野 創生 さん
ジュニアマイスター シルバー
情報技術工学科3年 矢木野 羽音 さん
電気工学科3年 小林 澪央 さん
電子工学科3年 河瀨 拓紀 さん
建築工学科3年 波多野 晴翔 さん
ジュニアマイスター ブロンズ
情報技術工学科3年 井上 楓 さん
電子機械工学科3年 清水 悠暉 さん
電子機械工学科3年 大久保 弾心 さん
電子機械工学科3年 森島 徳典 さん
電子機械工学科3年 髙木 滉太 さん
電子機械工学科3年 古山 真也 さん
令和6年度通期認定数
ゴールドマイスター 6名
シルバーマイスター 11名
ブロンズマイスター 13名
合 計 30名

























