創立100周年記念 Daiko Day(イオンモール大垣)ありがとうございました!

8月30日(土)、イオンモール大垣にて、大垣工業高等学校創立100周年記念イベント Daiko Dayを開催しました。書道部による書道パフォーマンス、電子機械工学科・土木・建築工学科・情報技術工学科によるワークショップ、太鼓部による演奏を行いました。多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。



なお、書道部が本イベントでパフォーマンスした作品は、2週間ほどイオンモール大垣1階中央南側に展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。


創立100周年記念 Daiko Dayは、9月6日(土)にも開催いたします。アル・プラザ鶴見およびアクアウォーク大垣で行いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

情報技術部 第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門 結果報告

第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)ロボット部門が、7月30日(水)、31日(木)の2日間にわたり、香川県高松市の高松市総合体育館で開催されました。

ジャパンマイコンカーラリー全国大会の常連校が多く参加しており、非常にレベルの高い大会となりました。本校からは情報技術部の2名(Advanced Class2名)が出場しました。今大会では、ノーマル・ドラッグ・ジャストタイムの3競技を実施し順位を競いました。

【各部門の内容】

①ノーマル部門

50~60mの通常のコースに加え、白黒反転エリアを含んだコースでタイムを競う

②ドラッグ部門

10m程度の直線、カーブを含んだコースでコース終端で停止するタイムを競う

③ジャストタイム部門

40m程度のコースを設定されたタイムで走行し、そのタイム差を競う

 

大会初日には、堀 貴雄 教育長から激励をいただくことができ、選手2名にとってはとても励みになりました。試走会では、車体の故障に見舞われそのための調整に苦労しましたが、何とか時間内に走行を行い、記録を残すことができました。

翌日の予選走行ではわずか4ポイントという紙一重の差で惜しくも決勝進出を逃しましたが、全国常連校が多数出場する中で、総合13位、23位と健闘しました。

 

次は、11月に東海地区大会が控えています。今年度も全国大会に出場・入賞を目標に、ものづくりに対する意識を高め、努力を続けていきます。応援ありがとうございました。

 

詳しくはこちら(pdfリンク)

Instagram学科紹介動画

Instagramの「文部科学省(専門高校アカウント)」にて、情報技術工学科の学科紹介動画が公開されています。
この動画は情報技術工学科の3年生が「デザイン製図」という授業で作成しました。情報技術工学科の生活と魅力がわかる動画となっているので、ぜひ見てください。
そして、よかったら「いいね」をお願いします。

安立 雅司
https://www.instagram.com/reel/DMHeg9Iq0yO/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

小川 葵夢
https://www.instagram.com/reel/DMJ-anYqSIA/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

北村 優衣
https://www.instagram.com/reel/DMKBQgPK0jN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

田中 大智
https://www.instagram.com/reel/DMMh6GrqhFa/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

山内 七海
https://www.instagram.com/reel/DMMjxNNKlT_/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

横川 大河
https://www.instagram.com/reel/DMPGaHoqAyZ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

渡邊 明日斗
https://www.instagram.com/reel/DMPLzVlqJbM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

情報技術検定1級・2級合格!

情報技術工学科の2年生が情報技術検定を受験しました。
1級は10名、2級は3名が合格することができました。1級はハードウェア・ソフトウェアの科目があり、合格率も低く難易度の高い検定ですが、多くの合格者が出ました。

おめでとうございます!!

計算技術検定3級合格!

電気・電子工学科群の1年生が計算技術検定を受験しました。
1年6組31人、1年7組28人、1年8組31人が計算技術検定3級に合格する事ができました。1年生は今回の試験の合格に続き、更なる高みを目指し、次の試験に挑戦していきます!

おめでとうございます!!




電気・電子工学科「計算技術検定の補習」を実施

令和7年6月20日(金)の計算技術検定試験に向けて、電気・電子工学科群では、検定試験へ向けて補習を実施しています。
高校一年生が初めて受験する検定試験なので、戸惑いもありますが、一生懸命に取り組んでいます。
みんなが合格して資格取得できると良いですね。

情報技術工学科「先輩と語る会」を実施しました!

令和7年5月30日(金)情報技術工学科3年生を対象に「先輩と語る会」を実施しました。今回は4名の先輩にお越しいただきました。
進路選択が目前に迫る3年生へ向けて、高校時代の思い出や進路選択の方法、受験勉強対策、現在の会社での様子など先輩から詳しく説明していただきました。会の後半には就職と進学の小グループに分かれ、質疑応答を行いました。そこでは、先輩が語る就職先決定までの流れや今の生徒たちの悩みなど、生徒たちの質問に対してご自身の経験も交えながらアドバイスをしていただきました。
生徒たちは先輩たちの話にメモを取りながら熱心に聞くことができ、今後の進路選択の参考になりました。ありがとうございました。

→詳しくはこちら

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター特別表彰を受けました

情報技術工学科 3年 川瀬 健大 さんが難易度の高い工業系資格取得するなどの成果が認められ、卒業にあたり全国工業高等学校長協会からジュニアマイスター特別表彰を受けました。

川瀬さんは2年生の時に既にゴールドマイスターの認定を受けており、3年生で難易度が高い資格を新たに取得し今回の受賞へつながりました。おめでとうございます!

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

合わせて工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度
令和6年度後期認定者の報告です

ジュニアマイスター ゴールド
情報技術工学科2年 渡邊 明日斗 さん
情報技術工学科2年 宮﨑 出海 さん
電子機械工学科2年 大野 由彰 さん
電気工学科2年 野村 大河 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
機械工学科3年 上野 創生 さん

ジュニアマイスター シルバー
情報技術工学科3年 矢木野 羽音 さん
電気工学科3年 小林 澪央 さん
電子工学科3年 河瀨 拓紀 さん
建築工学科3年 波多野 晴翔 さん

ジュニアマイスター ブロンズ
情報技術工学科3年 井上 楓 さん
電子機械工学科3年 清水 悠暉 さん
電子機械工学科3年 大久保 弾心 さん
電子機械工学科3年 森島 徳典 さん
電子機械工学科3年 髙木 滉太 さん
電子機械工学科3年 古山 真也 さん

令和6年度通期認定数
ゴールドマイスター  6名
シルバーマイスター 11名
ブロンズマイスター 13名
合 計 30名

情報技術工学科 3年生 表彰されました!

令和7年2月28日(金)に本校で3年生に対する表彰式が行われました。情報技術工学科の生徒が様々な表彰を受けました。勉強、部活動、生徒会活動や資格試験など様々なところで3年間活躍されました!おめでとうございます!

 

情報技術工学科 全国中学高校Webコンテスト 銀賞受賞!

作品名 生活を守るネットワークセキュリティ


全国中学高校Webコンテスト ファイナリストプレゼンテーションが令和7年2月22日(土)に聖心女子大学 4号館 で開催され、審査を通過した本校のチームが参加しました。
ファイナルプレゼンテーションの結果、本校のチームは銀賞を受賞することができました。
以下のリンクをクリックすると制作したHPを見ることができます。

生活を守るネットワークセキュリティ

詳しくはこちら(pdfファイル)

電気工学科_電気工事士試験に多数合格しました!

本校、電気工学科の生徒が令和6年度、電気工事士試験に挑戦し、多数の者が合格しました!
※電気工事士とは、電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。
屋内など低い電圧の工事が行える第二種と、電柱での作業など高い電圧の工事が行える第一種があります。

第一種電気工事士 10名 合格!(2年生が9名、3年生が1名)
  下期に挑戦した技能試験受験者は全員合格を果たしました!
  2年生の9名は、1年間で第二種も第一種も両方取得しました!
第二種電気工事士 35名 合格!(2年生が33名、3年生が2名)
  2年生は惜しくもあと少しで全員合格ならず!
  残り2名は、来年度合格して、全員が電気工事士の資格を取得しての卒業を目指します!


  令和6年度 電気工事士合格者

また、昨年度の合格者を含めると58名の生徒が電気工事士試験に合格しています。
電気工学科では2年生、3年生の間に希望者全員合格を目指しています!


  2、3年生 電気工事士合格者

 

【吹奏楽部】大垣市長を訪問し、令和6年度能登半島地震・大雨災害義援金贈呈式を行いました

吹奏楽部では毎年、各種演奏会において募金活動を実施しています。今年度は2回の演奏会で募金活動を行い、合わせて95,249円を令和6年度能登半島地震・大雨災害義援金として、日本赤十字社岐阜県支部大垣市地区を通じて現地へお届けします。

2012年度以降、これまでに東日本大震災復興義援金をはじめ、昨年度はウクライナ人道危機救援金への募金活動も行い、岐阜新聞社、中日新聞社を通じて被災地へご協力いただいた募金をお届けしました。日本中、世界中で苦しむ人々を思い、音楽の力で何かできないかと始めた募金活動も、諸先輩方の意思を受け継ぎ活動を続けています。

贈呈式では、大橋部長から日頃の活動や演奏会の様子を報告し、市長からは「勉強だけでなく、音楽を通じて人々に寄り添いたいという部員たちの気持ちをうれしく思うと同時に、吹奏楽部の今後さらなる活躍を期待する」と激励の言葉をいただきました。

電気工学科_保安管理業務について 出前授業

 1月29日(水)に一般社団法人中部電気保安協会様にご協力いただき、電気工学科2年生に対して「保安管理業務について」の出前授業を実施していただきました。
 中部電気保安協会様がされている保安管理業務の概要、電気設備の概要、安全確保の必要性を学びました。また、体験学習として漏電探査、継電器試験体験や、校内にある受変電設備の実機を実際に見ることで、電気を身近に感じることができたと思います。
 また、進路に関するお話、資格の重要性などのお話をしていただきました。今後、2年生は進路決定に向けて各自課題を見つけ学習に取り組んで欲しいと思います。
 中部電気保安協会の皆様、お忙しい中ご協力いただき有難うございました。

 

情報技術部 マイコンカーラリー・テクノプラザおかや杯2025 結果報告

 高校生が技術力を競う「マイコンカーラリー・テクノプラザおかや杯2025」が2月1日(土)、長野県岡谷市のイルフプラザで開催されました。北信越地区の強豪校はもちろん、東海地区からの参加もあり、非常にレベルの高い大会となりました。

 
 本校からは情報技術部の7名(Advanced Class4名、Camera Class3名)が出場しました。東海地区大会や全国大会で出た問題点を解決するために設計を一から見直して、大会に臨みました。


 大会では、Advanced Class、Camera Classに参加し、Advanced Classではマシンの調整がしきれず完走することができませんでしたが、Camera Classにおいて、情報技術工学科2年の北村さんが優勝、電気・電子工学科群1年の藤田さんが準優勝を獲得しました。
 今後も大会で結果が残せるよう努力を続けていきます。応援ありがとうございました。

詳しくはこちら(pdfリンク)

電気工学科_大垣北中学校 出前授業

 令和7年1月24日(金)に大垣北中学校にて~日常の生活の中にあるコンピュータの基礎「論理回路」~をテーマにした、論理回路を利用したコンピュータの基礎実習を体験してもらいました。
 ブレッドボードを使用して、ICの使い方を学ぶとともにAND回路・OR回路・NOT回路などの基本動作を学習してもらいました。また、最後にそれらの回路を組み合わせて小規模な回路を実際に作ってもらいました。
 授業の終わりに生徒から、面白かったですと声を掛けてもらいました。この体験をきっかけにものづくりに興味を持ってもらえると嬉しいです。

情報技術部 ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会 結果報告

ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会が1月11日(土)、12日(日)に岐阜県立可児工業高等学校で開催され、本校からは情報技術工学科2年の松岡さんと情報技術工学科3年の小森さん(ともにAdvanced Class)、電気・電子工学科群1年の藤田さん(Camera Class)が出場しました。

競技は、1月11日(土)に予選走行①、1月12日(日)に予選走行②と決勝トーナメントが行われました。予選走行では、①、②合計4回の走行を行い、完走を目指します。決勝トーナメントは予選走行で完走したマシンのうち特に速いマシンがトーナメント形式で優勝を狙います。東海地区大会での反省点を確認し、全国大会へ向けて連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。

大会の結果、両クラスとも走行タイムを伸ばすことができず、入賞とはなりませんでしたが、約70mのコースでも安定した走行をすることができたのが収穫です。

今後も、全国大会に出場した経験を部全体に共有し、全国大会の入賞を目標にひたむきにマイコンカーラリーに取り組んでいきます。応援ありがとうございました。

 

詳しくはこちら(pdfリンク)

 

また、全国大会の様子はYouTubeで配信されています。

一度ご覧いただければ幸いです。

 

JMCR2025全国大会1日目ライブ配信 1/11(土)

JMCR2025全国大会2日目ライブ配信 1/12(日)

Advanced Class 決勝トーナメント

Basic Class 決勝トーナメント

Camera Class 決勝トーナメント

 

 

電気部_ものづくりコンテスト電気工事部門

電気部の一、二年生2名が12月7日(土)に岐阜県立国際たくみアカデミーで開催された「工業高校生ものづくりコンテスト(県大会)電気工事部門」に参加しました。

結果としては1名が目標としていた時間内に作品を完成させることが出来ました。残念ながら入賞することは出来ませんでしたが、採点後の作品から来年度の課題を見つけ、来年は入賞できるように頑張りたいと思います。

【電気部】ものづくりコンテストに向けて

一般社団法人岐阜電業協会より、12月7日に開催される「工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」の練習材料を寄付していただきました。有難うございました。

現在、出場予定の選手2名が大会に向けて練習中です。良い結果を残せるように日々の練習を頑張ります。

【情報技術工学科】出前講座を行いました。

1.IT関連技術についての出前講座
11月6日(水)一般社団法人岐阜県情報産業協会のご協力を得て、グレートインフォメーションネットワーク株式会社様より出前講座を実施して頂きました。
「IT関連技術の動向について」というテーマで、情報技術工学科2年生を対象にIT関連の技術について話して頂き、IT企業についての現在の取り組みや、シンギュラリティと言われる、人工知能(AI)が人間の知能を超える時代が到来する未来に、求める人物等についてなど、将来に活用できる知識や情報を数多く得る事ができました。ありがとうございました。

2.Webデザイン特別出前講座

11月8日(金)、トライデントコンピュータ専門学校 河口英生先生をお招きして、情報技術工学科2年生の生徒を対象に「Webデザイン特別講座~サムネイル・アイコン~」の出前講座が行われました。
PhotoShop
を使い、文字の縁取りや写真の切り抜きをし、サムネイルを作成しました。とても実践的で興味を持って楽しく授業を受けることができました。