放送部_エフエム岐阜「トワイライトマジック」に出演しました!

 放送部は、3月10日(月)にエフエム岐阜で放送されている夕方の番組「トワイライトマジック」(MC:小島愛さん)に出演しました。
昨年の夏、岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)のビデオメッセージ部門で優秀賞を受賞したことや、大垣市民大賞を受賞したこと、日頃の部活動のことなどについてお話しました。
 放送機材に囲まれた本社スタジオでの出演でしたので緊張しましたが、とてもいい経験となりました。
 これからも放送部はさらなる高みを目指して頑張りたいと思います。

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター特別表彰を受けました

情報技術工学科 3年 川瀬 健大 さんが難易度の高い工業系資格取得するなどの成果が認められ、卒業にあたり全国工業高等学校長協会からジュニアマイスター特別表彰を受けました。

川瀬さんは2年生の時に既にゴールドマイスターの認定を受けており、3年生で難易度が高い資格を新たに取得し今回の受賞へつながりました。おめでとうございます!

ジュニアマイスター顕彰制度については全国工業高等学校長協会のHPをご覧ください
https://zenkoukyo.or.jp/

合わせて工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度
令和6年度後期認定者の報告です

ジュニアマイスター ゴールド
情報技術工学科2年 渡邊 明日斗 さん
情報技術工学科2年 宮﨑 出海 さん
電子機械工学科2年 大野 由彰 さん
電気工学科2年 野村 大河 さん
情報技術工学科3年 熊田 達哉 さん
機械工学科3年 上野 創生 さん

ジュニアマイスター シルバー
情報技術工学科3年 矢木野 羽音 さん
電気工学科3年 小林 澪央 さん
電子工学科3年 河瀨 拓紀 さん
建築工学科3年 波多野 晴翔 さん

ジュニアマイスター ブロンズ
情報技術工学科3年 井上 楓 さん
電子機械工学科3年 清水 悠暉 さん
電子機械工学科3年 大久保 弾心 さん
電子機械工学科3年 森島 徳典 さん
電子機械工学科3年 髙木 滉太 さん
電子機械工学科3年 古山 真也 さん

令和6年度通期認定数
ゴールドマイスター  6名
シルバーマイスター 11名
ブロンズマイスター 13名
合 計 30名

情報技術工学科 3年生 表彰されました!

令和7年2月28日(金)に本校で3年生に対する表彰式が行われました。情報技術工学科の生徒が様々な表彰を受けました。勉強、部活動、生徒会活動や資格試験など様々なところで3年間活躍されました!おめでとうございます!

 

情報技術工学科 全国中学高校Webコンテスト 銀賞受賞!

作品名 生活を守るネットワークセキュリティ


全国中学高校Webコンテスト ファイナリストプレゼンテーションが令和7年2月22日(土)に聖心女子大学 4号館 で開催され、審査を通過した本校のチームが参加しました。
ファイナルプレゼンテーションの結果、本校のチームは銀賞を受賞することができました。
以下のリンクをクリックすると制作したHPを見ることができます。

生活を守るネットワークセキュリティ

詳しくはこちら(pdfファイル)

放送部_「大垣市民大賞」 受賞しました

 放送部は、2月26日(水)に大垣市役所にて行われた「第22回 大垣市民大賞授与式」で石田 仁 大垣市長から「大垣市民大賞」の賞状を授与されました。放送部を代表して、部長の日比野さんが賞状を受領しました。 
 放送部は、昨年の夏に岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)の放送部門ビデオメッセージ部門で優秀賞を納めた功績が認められました。
 これからも放送部はさらなる高みを目指して頑張りたいと思います。

放送部_「水の都おおがき舟下り・たらい舟下り」事業に協力しました

 放送部は、2月25日(火)に奥の細道むすびの地記念館にて「令和7年春 水の都おおがき舟下り・たらい舟下り」のインバウンド旅行者向けに乗船時に流れる英語のナレーションを録音しました。   
 英語のナレーション原稿はA4サイズ4枚に渡り、発音が難しい単語がいくつかありましたが、海外の人に大垣を知ってもらうために心を込めて録音しました。
 「水の都おおがき舟下り・たらい舟下り」は、3月22日(土)から運行されます。是非、放送部のナレーションとともに舟下りをお楽しみください。
 この様子は、岐阜新聞・中日新聞に掲載され、大垣ケーブルテレビで放映されました。
 これからも地域に認められる放送部として活動したいと思います。

電気工学科_電気工事士試験に多数合格しました!

本校、電気工学科の生徒が令和6年度、電気工事士試験に挑戦し、多数の者が合格しました!
※電気工事士とは、電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。
屋内など低い電圧の工事が行える第二種と、電柱での作業など高い電圧の工事が行える第一種があります。

第一種電気工事士 10名 合格!(2年生が9名、3年生が1名)
  下期に挑戦した技能試験受験者は全員合格を果たしました!
  2年生の9名は、1年間で第二種も第一種も両方取得しました!
第二種電気工事士 35名 合格!(2年生が33名、3年生が2名)
  2年生は惜しくもあと少しで全員合格ならず!
  残り2名は、来年度合格して、全員が電気工事士の資格を取得しての卒業を目指します!


  令和6年度 電気工事士合格者

また、昨年度の合格者を含めると58名の生徒が電気工事士試験に合格しています。
電気工学科では2年生、3年生の間に希望者全員合格を目指しています!


  2、3年生 電気工事士合格者

 

【吹奏楽部】大垣市長を訪問し、令和6年度能登半島地震・大雨災害義援金贈呈式を行いました

吹奏楽部では毎年、各種演奏会において募金活動を実施しています。今年度は2回の演奏会で募金活動を行い、合わせて95,249円を令和6年度能登半島地震・大雨災害義援金として、日本赤十字社岐阜県支部大垣市地区を通じて現地へお届けします。

2012年度以降、これまでに東日本大震災復興義援金をはじめ、昨年度はウクライナ人道危機救援金への募金活動も行い、岐阜新聞社、中日新聞社を通じて被災地へご協力いただいた募金をお届けしました。日本中、世界中で苦しむ人々を思い、音楽の力で何かできないかと始めた募金活動も、諸先輩方の意思を受け継ぎ活動を続けています。

贈呈式では、大橋部長から日頃の活動や演奏会の様子を報告し、市長からは「勉強だけでなく、音楽を通じて人々に寄り添いたいという部員たちの気持ちをうれしく思うと同時に、吹奏楽部の今後さらなる活躍を期待する」と激励の言葉をいただきました。

電気工学科_保安管理業務について 出前授業

 1月29日(水)に一般社団法人中部電気保安協会様にご協力いただき、電気工学科2年生に対して「保安管理業務について」の出前授業を実施していただきました。
 中部電気保安協会様がされている保安管理業務の概要、電気設備の概要、安全確保の必要性を学びました。また、体験学習として漏電探査、継電器試験体験や、校内にある受変電設備の実機を実際に見ることで、電気を身近に感じることができたと思います。
 また、進路に関するお話、資格の重要性などのお話をしていただきました。今後、2年生は進路決定に向けて各自課題を見つけ学習に取り組んで欲しいと思います。
 中部電気保安協会の皆様、お忙しい中ご協力いただき有難うございました。

 

バスケットボール部_試合結果報告

令和6年度 岐阜県高等学校バスケットボール新人大会 が行われました。

2回戦   大垣工業 118 - 32 県岐阜商業
3回戦   大垣工業  61 - 46 岐阜農林

決勝リーグ
      大垣工業  53 - 118 美濃加茂
      大垣工業  36 - 122 富田
      大垣工業  57 - 84  高山西

 以上の結果、岐阜県4位となりました。

 今回も留学生の壁に阻まれましたが、県ベスト4を死守することができました。
 これからも頑張っていきますので、引き続き応援お願いいたします。