3月25日(火)昨年に引き続き、JPコーチ&コンサルティング 株式会社様との連携した「未来留学事業(プログラム)」がスタートしました。本日は、次年度 3年生 ビジネス科 会計類型の生徒たちが、協働して経営課題に取り組む「株式会社 小山」様(大垣市 手芸キット商品企画・製造・卸、ジャガード刺繍加工、アパレル関連小物を製造)を訪問し、本社・工場の見学を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月25日(火)昨年に引き続き、JPコーチ&コンサルティング 株式会社様との連携した「未来留学事業(プログラム)」がスタートしました。本日は、次年度 3年生 ビジネス科 会計類型の生徒たちが、協働して経営課題に取り組む「株式会社 小山」様(大垣市 手芸キット商品企画・製造・卸、ジャガード刺繍加工、アパレル関連小物を製造)を訪問し、本社・工場の見学を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月25日(火)昨年6月に続き、本校3年生マーケティング類型と会計類型の生徒2名が3社と協働で経営課題に取り組む「未来留学プログラム」を代表してラジオ番組に生出演しました。主催であるJPコーチ&コンサルティング 株式会社 栗田恵世様と株式会社サンコーフードサービス 中島玄裕様と共に出演し、この1年の取組を振り返り、感想などについて語りました。
![]() |
![]() |
3月17日(月)岐阜県庁1階ミナモホールにて行われた「令和6年度 岐阜県教育長表彰受賞式」において、コンピュータ部の代表生徒が岐阜県教育委員会教育長様より表彰を受けました。
「第45回全国商業高等学校プログラミングコンテスト」にて最優秀賞を受賞したことによるものです。
![]() |
![]() |
3月17日(月)岐阜県庁1階ミナモホールにて行われた「令和6年度 清流の国ぎふ栄誉賞表彰式」において、簿記部3年生の代表生徒が岐阜県知事様より表彰を受けました。
11月21日(木)「コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)」にて行われた「令和6年度 第32回 全国高等学校生徒商業研究発表大会」にて最優秀賞・文部科学大臣賞・産業教育振興中央会賞受賞したことによるものです。
![]() |
![]() |
2月26日(水)大垣市役所8階大会議室にて行われた「第22回大垣市民大賞授賞式」において、簿記部3年生の代表生徒が大垣市長様より、大賞を頂きました。11月21日(木)「コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)」にて行われた「令和6年度 第32回 全国高等学校生徒商業研究発表大会」にて最優秀賞・文部科学大臣賞・産業教育振興中央会賞受賞したことによるものです。
![]() |
3月14日(金)9:00に合格発表を行い、9:30から本校体育館にて合格者説明会を実施しました。
![]() |
大垣商業高等学校はこの度、学校公式Instagram「だいしょ~ぐらむ」の運用を2月19日(水)からスタートしました。大商に関わる様々な事をInstagramで発信します。
<掲載内容>
・日頃の大商生(登下校、授業の様子、休み時間など)
・校内外の活動(課題研究、ワークショップ、部活動、学校行事)
・学科説明(ビジネス科、ビジネス情報科の概要・科の特色ある取り組み)
<開設目的>
・在校生がより大商に愛着を持ってくれる事
・在校生の保護者が学校の様子をより身近に感じられる事
・卒業生が今の大商や大商の変化を分かってくれる事
・中学生とその保護者が将来の進路選択の1つに大商を考えてくれる事
・地域の方や県内の方に大商の魅力を知ってもらう事
「だいしょ~ぐらむ」のフォロー、よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
1年生を対象に合同企業体験会を行いました。当日は、㈱エスライン各務原、エリエールペーパーテクノロジー東海㈱、㈱大橋工務店、加藤建設㈱、㈱サンポーギフ、日本インシュレーション㈱、日本レイヤー㈱、㈱ひでぴょん、日の丸興業㈱、㈱ヤグミ、社会福祉法人 善心会、社会福祉法人 岐阜県福祉事業団、自衛隊岐阜地方協力本部、以上の県内13の法人・団体に出展いただきました。仕事内容の説明だけでなく、実際に生徒が仕事を体験させていただいたり、体を動かしたりすることで、楽しみながら学んでいました。生徒たちにとって県内にある企業の魅力を知るだけでなく、自ら体験することで仕事に対する具体的なイメージを持つことができる非常に有意義な機会となりました。今回の企画をしていただきました㈱TAKUMI-BASEの皆様、出展企業の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
鳩目付け体験の様子 | 車いす体験の様子 |
2月14日(金)5・6時間目にビジネス科情報類型の2年生の「課題研究」の授業において、株式会社技研サービスの新社屋にて、2回目の「キャリア教育講座」を実施しました。
今回はキャリアビジョン形成として、「仕事(働く)に向き合う」をテーマに実際の企業に訪問し、社員の方からの講話や社内見学、グループで新規事業ワークを行いました。生徒たちは実際の現場を見ることで、働くことの意義や目的を理解することができました。
株式会社技研サービスの皆様、生徒たちに貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月10日(月)木の花保育園のぞう組の皆さんが本校に来校してくれました。
まだ雪が残る道を一生懸命歩いてきてくれました。
一緒に廃材を活用した、鬼のバックを作製しました。
完成後は、鬼に扮した高校生に手作りの豆を投げ、豆まきの始まりです。
帰り際に、園児のみなさんから、心のこもったお手紙をいただきました。
こうやって、心の交流が重なっていくことを嬉しく思います。
![]() |
![]() |
![]() |
1、2年生の希望者を対象に岐阜県職員の仕事説明会を行いました。今回は本校卒業生職員、人事委員会の職員、県警職員に来ていただきました。はじめは全体で説明を聞き、その後はそれぞれの職種に分かれて説明を聞きました。
生徒たちは、講師の方のお話を熱心に聞きながらメモを取ったり、質問をしたりして、とても前向きな姿勢で将来の職業に関する情報を得ていました。今後の職業選択や進路について考えることができる非常に有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日、4日の二日にわたって2年生を対象に「進路を考える二日間」として各行事を行いました。
★就職希望者
各企業へ出かけ、二日間のインターンシップ(就業体験)を実施しました。西濃地区や岐阜地区にある計14社の企業に40名の生徒を受け入れていただきました。
|
![]() |
★公務員希望者
自衛隊の方にバスを提供していただき、二日間で大垣消防署、大垣市役所、大垣警察署、岐阜市役所、岐阜県庁、航空自衛隊岐阜基地を見学しました。
![]() |
![]() 大垣消防署 |
★大学進学希望者
進路希望ごとに分かれて岐阜協立大学、大垣女子短期大学、岐阜保健大学を見学し、各学科の授業を体験しました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
★専門学校進学希望者
希望する分野の体験授業を校内で受けました。分野は建築、ブライダル、歯科衛生、調理、エステ、情報、デザイン、美容、リハビリから選択しました。
![]() |
![]() あいち造形デザイン専門学校 |
令和6年度の進学者合格一覧を更新しました。
こちらをご確認ください。
2月6日(木)3・4時間目と7日(金)5・6時間目にビジネス科情報類型の2年生の「課題研究」の授業において、株式会社技研サービスの方々を講師に迎え、「キャリア教育講座」を実施しました。
今回は自己分析として、自分が何を大切にし、どのような価値観を持っているのかを知るところからスタートしました。生徒はグループワークを通して自己理解を深め、他者の価値観も知ることで、将来のキャリアビジョンを描いていく準備をしました。次回は技研サービスの新社屋を訪問し、「働くとは?」というテーマで講義が実施されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月30日(木)木の花保育園へ実習にでかけました。4歳児のみんなと一緒に鬼のバックを作製しました。今回も、もちろん廃材を活用していきます。
子どもたちは、思い思いに鬼を作製していきます。世界に一つの鬼バックの完成です。
完成後は、お兄さんたちが鬼に扮し、豆まきの開始。廃材で作った豆を思いっきり投げ合います。みんな笑顔溢れる時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日(土)26日(日)に大垣市スイトピアセンター文化会館で書道部による第57回大商書道部展を開催しました。3年生にとっては最後の作品展。部員14人の力作が並びました。作品に押された姓名印は本校OBで第56回生の河村一雄さんが一人一人に作ってくださいました。2日間で約260名の来場者があり、盛況のうちに幕を閉じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来場いただいた河村様に姓名印を篆刻してくださったお礼を伝えました↑
今年度3年生が課題研究の授業内で行った各類型による探究学習の成果発表会である、課題研究発表会を本校体育館アリーナにて開催致しました。当日はビジネス科全学年生徒、学校運営協議会委員の皆様、大垣市役所の方々、企業関係者様にご来場いただきました。
発表会では各類型が1年間取り組んできた連携企業様との取り組みの成果をプレゼンテーションにまとめて発表しました。本年度は、探求内容もプレゼンのレベルも高い発表会となりました。
ご協力していただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木の花保育園と小野小学校と本校で回収したクレヨンで、マーブルクレヨンを地域のみんなで作成しました。そのクレヨンを使って、年長さんと交流しました。
![]() |
![]() |
高校生から説明をした後、クレヨンの入った包みを手渡します。
カラフルなクレヨンに「かわいい」と歓声が上がります。
一緒に残紙におもいっきり絵を描いていきます。使わなくなったものでももう一度使うことができることを、楽しみながら、保育園のみんなと一緒に考える時間でした。
![]() |
![]() |
1月14日(火)より2年生の家庭基礎で保育園へ実習に全クラス行きます。
今日からスタートしましたが、元気でかわいい子どもたちにメロメロの高校生たちでした。小さな足に靴下と靴を履くお手伝いをしたり、ちょっと子どもに戻って滑り台を滑ってみたり、砂場でケーキも作りました。小さな手にギュッと握られる幸せを感じながら、楽しい時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17日(金)は、地域の皆さんと集めて作ったクレヨンで、一緒に活動をします。
第26回岐阜県知事選挙が1月26日に実施されることに伴い、選挙啓発活動として、岐阜県選挙管理委員会 西濃地方事務局より係の皆さんが本校に来校し、15時30分から30分ほど生徒昇降口において、啓発活動及び選挙への参加を生徒昇降口付近で呼びかけました。
また、公益財団法人明るい選挙推進協会のイメージキャラクター「選挙のめいすいくん」も来校し、選挙啓発資材である使い捨てカイロを生徒一人一人に渡しました。また、その際に「選挙のめいすいくん」と生徒たちが楽しく交流する様子も見られました。
有権者である3年生だけでなく、学校全体として選挙の意義を考えることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月10日(金)6限LHRの時間に1・2年生対象に「大垣ミナモソフトボールクラブ選手と語る会」を実施しました。13名の選手が各教室で、トップリーグ選手という夢を実現するために努力したこと、さらなる高みを目指して努力したことを語ってもらい、本校生徒と交流を行いました。選手からは「知識は知恵となって初めて役に立つ」「感謝の気持ちを忘れない事、自分で考えることが大事、想いは伝える事」などのメッセージを生徒に送っていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月27日(金)スイトピアセンター内にある学習館で、ワークショップを開催しました。今回は、お正月用のしめ飾りを作製。とってもカラフルなしめ飾りができあがりました。皆さんの新年を彩ってくれると嬉しく思います。
次回は、2月1日(土)に、イオンモール大垣でワークショップを開催します。ぜひお越しください。
![]() |
![]() |
![]() |
12月26日(木)マーサ21において、ビジネス科マーケティング類型の3年生が岐阜県下の商業高校生がマーケティングを競いあう商業達人カップに参加しました。生徒たちは自分たちが自信をもって仕入れた地元の3商品を約1時間で完売しました。優勝はできませんでしたが、生徒たちは貴重な経験をすることができました。当日来店していただいたすべてのお客様に感謝しております。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年度の就職内定者一覧を更新しました。
こちらをご確認ください。
1年生全員を対象に進路ガイダンスを行いました。生徒は興味のある職業ごとに分かれ、大学や専門学校の方からお話を伺いました。講師の先生方からは、それぞれの学校で学ぶことができる内容だけではなく、職業についても詳しく説明をしていただきました。
生徒たちは、講師の方のお話を熱心に聞きながらメモを取ったり、質問をしたりして、とても前向きな姿勢で将来の職業に関する情報を得ていました。今後の職業選択や進路について考えることができる非常に有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
12月22日(日) 名古屋市で行われた、第10回全国ユース環境活動発表大会 中部地方大会に出場しました。家庭クラブ委員会・ボランティア委員会を中心に全校生徒で取り組んだSDGsの活動を発表しました。惜しくも全国には手が届きませんでしたが、地域貢献活動賞を受賞しました。全校生徒で取り組んだ活動が形になりとても嬉しく思います。
アップサイクルを通じ、地域の皆さんとの交流が重なり、繋がっていくこの活動を今後も大切にしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
12月20日(金)3限・4限、ビジネス科情報類型の3年生「課題研究」で行っているサンメッセ株式会社様との連携授業において、総まとめの発表会を行いました。
環境SDGsおおがき未来創造事業の一環として、6つのグループが「廃紙事業」「新事業」のテーマに分かれて、プレゼン発表を行いました。今まで体験・講演していただいた内容を踏まえて、アイディアを精一杯まとめ、スライド作成し、パフォーマンスを工夫したこと等を評価していただきました。それぞれの優秀グループを選んでいただき、今後の発表会に向けてさらにレベルアップしたいと思います。サンメッセ株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月19日(木)20日(金)の二日間に渡り、小野小学校5年生全クラスに対してアップサイクルの出前授業に行ってきました。今回は、家庭科の授業×SDGs×5年生で、家庭科の授業で波縫いを学び始めた5年生と廃材を活用した、ブローチや髪飾りを作製しました。
一生懸命取り組む小学生に、高校生も嬉しい気持になりました。
小野小学校の生徒さんと一緒に集めたクレヨンで、マーブルクレヨンを作製しました。この日は、そのクレヨンのラッピングも行いました。5年生から1年生へ手渡されます。校内循環の完成です。1年生の手に渡る日が楽しみです。
![]() |
![]() |
12月19日(木)5限・6限と20日(金)5限にビジネス科マネジメント類型の2年生「課題研究」の授業において、岐阜協立大学・財務省東海財務局岐阜財務事務所の方々を講師に迎え、2回目と3回目の「財政教育プログラム」特別授業を実施しました。日本の財政について「SDGsの実現」「子育て支援の充実」「高齢者福祉の充実」「経済成長の促進」の4つのテーマで自分たちが財務大臣になった場合の歳入と歳出をグループごとに考えました。その後、グループごとに発表し、財務局の方から指導・講評をしていただきました。今回の連携授業を通じて、日本の課題を解決する財政案を立てる難しさを学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月17日(火)5限・6限、ビジネス科マーケティング類型の2年生「課題研究」で行っているホンダカーズ東海様との連携授業において、総まとめとなるプレゼン発表を行いました。
8つのグループが「車に興味関心を持ってもらうにはどうしたらよいか?」「店舗に気軽に来店してもらうにはどうしたらよいか?」の2つのテーマに分かれて、3~4分の発表と他のプレゼン評価を行いました。初めての発表で緊張したため十分なパフォーマンスを発揮できませんでしたが、体験したことをもとに素晴らしいアイディアや良いスライドを作成したことを評価していただきました。ホンダカーズ東海の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |