事務部からのお知らせ(PTA会計及び奨学給付金の関係)を更新しました。
ケンモア高校最後日を経て涙の別れ
8月7日(月)ケンモア高校での最終日には、Farewell Partyが行われました。ケンモア高校での日々に感謝の気持ちを込めて、各務原高校について紹介すると共に、私たち日本人が大切にしてきた文化や心を伝えました。
8月8日(火)早朝、ホストファミリーやケンモア高校でできた友達と抱き合いながら、涙の別れをし、帰国の途につきました。
「もっと力をつけて必ず戻ってくる!」そんな思いでいっぱいになりました。
↑次は各務原高校に来てほしいという思いを込めたプレゼン
↑一緒に楽しんだ福笑い
↑書道を通して日本の心が伝わりますように
ホストファミリーとの週末
8月5日(土)~6日(日)ケンモア研修での週末も、ホストファミリーがビーチや山、ブリスベン中心部の観光地等に連れて行ってくださり、楽しく過ごすことができました。
↑美術館や博物館等のあるブリスベン中心部へ
↑マウント・クーサ (Mount Coot-tha)からブリスベンを一望
↑足を伸ばしてゴールドコースト(Gold Coast)へ
世界の様々な国について学ぶ
7月31日(月)~8月4日(金)の週は、ケンモア高校は「Kenmore All Nations Week」と称し、世界の様々な国について学ぶ週でした。8月3日(木)は日本の日に設定されていました。ケンモア高校の生徒が太鼓、本校生徒は盆踊りを披露し、最後は一緒に踊りを楽しみました。
↑ケンモア高校の生徒の前で盆踊りを披露している様子
↑太鼓を演奏しているケンモア高校の生徒
閉庁日のお知らせ
以下の期間は学校閉庁日です。職員の出勤もありませんのでお願いいたします。
期間:令和5年8月10日(木)から16日(水)まで
ケンモア高校にてオーストラリアならではの学びを体感!
ケンモア高校での交流が3日目を迎えました。ケンモアでの生活にも慣れ、生徒全員、意欲的に授業に取り組んでいます。中には、オーストラリアならではの授業もあり、生徒にとって良い経験になっています。
生徒が実際に受けた授業の一部を紹介します。
①美術の授業の様子
オーストラリアの先住民のお一人のウェンディー先生から過去・現在・未来にわたって、祖先・土地・人々をリスペクトすることの大切さを学び、自分の気持ちを表現する授業です。
↑ウェンディー先生の話を聞く姿も真剣!
↑自分の気持ちを絵で表現
②体育の授業の様子
ケンモア高校生と一緒にAFL(オーストラリアのフットボール)の基礎・基本を学び、体験しました。
↑心をひとつに
↑パスの練習
③日本語の授業の様子
“人生の計画~My life plan~”について、英語と日本語の両方で作成、意見交流する授業です。
↑交流しながら人生の計画を作成
↑仲間の計画をみんなの前で英語で紹介
ケンモア高校の生徒との交流スタート!!
令和5年7月31日(月)より本校生徒がホストファミリーとともにケンモア高校へ登校し、授業・交流が始まりました。緊張しながらも、積極的に交流しています。写真は1時間目の授業の様子です。
ケンモア高校での生活は8月8日(火)までです。
ケンモア高校訪問研修スタート(2023.7.29~8.8)
令和5年7月29日(土)にオーストラリアにある姉妹校ケンモア高校での研修が始まりました。
温かい歓迎を受け、それぞれのホストファミリー宅へ向かいます。明日から8月8日(火)までホストファミリーと学校に通います。活躍を期待しています。
↑温かい歓迎に感動!
↑ホストファミリー宅へ移動
中学生による高校見学会時の駐車場について(案内)
駐車場について「学内はグラウンドで部活動の公開もあるために駐車場として使用できず、十分なスペースがないため本校敷地内への車の乗り入れ、周辺の路上駐車はできません。車でご来校の場合は、各務原市民会館の第4、第5駐車場をご利用ください。ただし、各務原市民会館の駐車場からは徒歩20分ほどかかります。できる限り公共交通機関をご利用ください。」とご案内しております。関係駐車場の周辺地図を掲載いたしますので、ご確認ください。
なお、本校周辺、各務原市民会館周辺で平日朝の時間帯に自動車進入禁止の交差点がありますので、お車でお越しの際は、道路標識に従って通行してください。
“河合塾講師による小論文の書き方講座”を開催しました
7月21日(金)に、河合塾小論文科講師 大田裕二先生をお招きして、生徒、教員、希望者を対象とした小論文の書き方講座を実施しました。入試に小論文が必要な生徒にとって、理論的な解説を聞くことができ、進路実現に向けて活用できる講座になりました。
生徒の声:
「小論文には、説明問題と見解論述の2種類があり、それぞれ対策が違った。特に見解論述では、自分の考えを具体的に書けるようにしたい。そのため、夏休み中に新聞やニュースを見て、自分はどう思ったか、と深く考えるようにしたい。」
「私は本を全く読んでいないため、この夏休みを利用して、自分の進学先を考えた本を積極的に読み、小論文を書くときの知識として使いたい。」
「小論文では、まず本文より先に設問をよく読むことが大切だと気づけた。夏休みは過去問を中心に練習したいと思った。」
看護の出前授業を行いました
7月20日(木)放課後に全学年希望者対象の看護の出前授業を実施しました。岐阜県看護協会より三輪峰子様と、東海中央病院より認定看護師の奥村愛子様に講師としてお越しいただきました。三輪様より「看護への道」として現在の看護師の状況や、看護師になるにはどのような道があるか等のお話をしていただきました。また、奥村様からは看護の魅力と厳しさ、看護師としての心構え、そして認定看護師についてお話をいただきました。
その後質疑応答の時間があり、生徒たちは自分の将来についてまた一歩考えを深めることができました。以下は生徒の感想です。
「幅広い年齢の患者さんの心に寄り添いたいです。」「患者さんのできることが増える喜びや家族から感謝されることが看護師としての魅力だということがわかりました。」「岐阜県で看護師になって、多くの人が安心して過ごしていけるように頑張りたいです。」
面接指導講習会を行いました
7月10日(月)7時間目に3年生生徒を対象に面接指導講習会を実施しました。株式会社ライセンスアカデミーの山崎悟様に講師として来ていただき、面接の心構えや面接の基本についてお話を伺いました。また、後半では、2名の生徒をモデルに面接実践練習を行いました。
生徒の感想(抜粋)
・私は受験で面接試験があるので、今日の講演会はとても役に立ちました。身だしなみや返事、礼儀など普段の学校生活からしっかり整えていきたいと思いました。
・「第一印象は3秒で決まる」という言葉が印象に残りました。日常の学校生活から身だしなみや先生方と接する時の態度などを意識していきたいです。
・グループディスカッションでは自分の考えを主張するだけでなく、グループ内の他者の意見をきちんと聞いて、グループの意見をまとめていくことが大切だと分かりました。
・面接では大きな声で話したり、笑顔を忘れないようにしたり、姿勢を良くすることが大切と教えていただきました。姿勢については日常の授業から心がけたいと思いました。
・得意科目と苦手科目を聞かれた時、ただ苦手であると話すのではなく、苦手を克服するためにどのように頑張ったのかをアピールすることが大事であることが分かりました。今まではなんとなく面接試験を受けるイメージしかなかったけど、今回の講演会を聞いて、面接試験まで意識して生活していこうと感じました。
・今日お話にあった志望大学のアドミッションポリシーをまだ私はすべてチェックできていないので、早速チェックして、面接の際に何を質問されても大丈夫なように準備したいと思いました。
保護者懇談会時の駐車場について(保護者の皆様)
「新生祭~完全燃笑」開幕!
令和5年7月6日(木)各務原高校の文化祭「新生祭」が開幕しました!全校みんなで行えたのは4年ぶりです。スローガン「完全燃笑」のもと、みんなで力を合わせて笑顔あふれる2日間を過ごします。
月間行事予定の掲載
学校生活「学校行事」のページに、9月の月間行事を掲載しました。9月の行事予定は変更があります。変更が決まり次第、変更後の月間行事を掲載します。
3年生進路ガイダンスを行いました
5月29日(月)6、7時間目に進路ガイダンスを実施しました。50を超える大学、短期大学、専門学校等に来ていただき、それぞれの希望する学校ごとに分かれて話を聞きました。
学校の様子や、今年度入試について、卒業後の進路など様々な話を少人数で聞くことができました。具体的な今後の各自の進路実現に向けて考えることができました。
学校案内の更新
学校生活「パンフレット」のページに、2023年度の学校案内を掲載しました。
月間行事予定の掲載
学校生活「学校行事」のページに、7,8月の月間行事を掲載しました。
吹奏楽部第32回定期演奏会について
“大学模擬授業”を開催しました。
6月19日(月)6、7 時間目に、1、2年生を対象とした大学模擬授業を実施しました。大学19校、短期大学1校、専門学校3校の先生をお招きし、それぞれの希望する学校ごとに分かれて話を聞きました。
学校の様子や、今年度の入試や卒業後の進路についてなど様々な話を聞くことができ、具体的な進路実現に向けて考えることができました。