高校生のための教職説明会

11月12日、放課後に「高校生のための教職説明会」を開催しました。講師には、本校卒業生であり、現在岐阜市立梅林小学校に勤務されている影山教諭と、岐阜県立中濃特別支援学校に勤務されている林教諭をお招きしました。
前半では、高校生の時の進路選択や、教員を職業にしようと思ったきっかけ、教育現場で感じるやりがい、子どもたちの成長を支える喜びなどについて、講師の方々から自身の経験を交えてお話しいただきました。後半は座談会形式で、生徒からの質問に具体的なエピソードを交えながら丁寧に答えていただきました。参加した生徒たちは大変興味深く耳を傾け、進路を考えるうえで非常に有意義な機会となりました。

【参加した生徒の感想】
・教員は、子どもたちに勉強を教えるだけでなく、生活面の指導や保護者との関係づくりなど、さまざまな役割があることを知りました。説明を聞いて、教員という仕事は責任が大きいけれど、やりがいのある仕事だと思いました。自分も将来、子どもたちの成長を支える仕事に就きたいと感じました。

・近年、教員の仕事はブラックであるとよく話題に挙がりますが、実際に働いている先生方のお話を聞くことによって、定時で帰れることや、子供の成長する姿を見て、支えている実感がもてる良さなど、リアルな声を聞き、教師への道が少し具体的になりました。

・教員という仕事のやりがいや楽しみ、しんどかったこと、子どもとの接し方、頑張ったほうがいいことなど、今まで想像できなかったことを知ることができ、とても貴重な時間になりました。また今回の話を聞いて、より一層教員という仕事に強い興味と憧れを持つことができたので、これからの進路選択に活かしたいと思いました。

・質疑応答が和んだ雰囲気で行われたため、質問がしやすく、どんな質問にも真剣に答えてもらえてよかったです。教育委員会の方々から補足でより詳しく説明してもらえたことも、非常にありがたかったです。

・講師の先生が小学校と特別支援学校で私の目指す所とは違ったけれど、高校一筋と決めつけず、他の所も視野に入れようと思うようになり、他の所の良さを知ることができてよかったです。

・今日の話を聞いて、より一層教員になりたいと思いました。特に、生徒・児童が変わることでやりがいを感じると二人共がおっしゃっていたことに、とても魅力を感じました。
ミニ教育実習に参加した経験があるけれど、その1日では分からなかった生徒の様子を、実際の先生から聞くことができて、とてもいい経験になりました。

・教員の仕事について詳しく知ることができました。教員は、授業をするだけでなく、生徒一人ひとりの成長を見守り、支える役割があることが印象的でした。説明を聞いて、教員という仕事は大変だけれど、子どもたちの未来に関わるとても重要な仕事だと思いました。自分も将来、人の役に立つ仕事に就きたいと感じました。

キャリアガイダンスを実施しました

10月2日(木)に中京大学より鳴川義雄様をお招きして、1年生を対象としたキャリアガイダンスを実施しました。
進路を考えていく上でキャリアをデザイン(設計)するには、未来の自分のために「どんな場所(学校・仕事・ポジション)で、どんな心持ちで、何を(経験・スキル・知識)得たいのか」を考えていくことが大切であるということをお話していただきました。
生徒は今後社会人として求められる資質や能力は何かを知り、話し合いの活動を行い、進路実現に向けて一層考え方を深めることができました。

1年生進路講演会「地方国公立大学の魅力」

9月11日(木)7時間目に、1年生対象の進路講演会「地方国公立大学の魅力」を開催しました。

講師は、鳥取大学入学センター教授の森川修先生です。講演では、大学に進学する目的や、大学の選び方、国公立大学と私立大学の違いといった大学に入る前に知っておくべきことや、考えておくべきことを分かりやすくお話いただきました。また、学生の1人暮らしの様子や大学生活にかかる費用、進路先についてなど、入学後の具体的な情報も提示していただき、大学4年間へのイメージを膨らませることができました。

進学する上で今からするべきことについてのお話を伺い、生徒たちは進路についてできる限り多くの情報を集めることや家族との話し合いの大切さ、勉学への意識を一層高めることができました。

 

 

 

 

河合塾による「小論文書き方講座」を行いました

7月15日と16日に河合塾の方に来校いただき、3年生の希望者に対して「小論文書き方講座」を行いました。「社会の変化と課題について身近なところから考える」という学習テーマで2日間にわたりワークブックを使用し、文章の要約や意見を指定の文字数でまとめる方法などを学ぶことができました。

「講座を受講した生徒の感想」

・小論文を書くときは「知識活用力」「読解力」「発想力」「構成力」「表現技術」の5つをとらえることが大切だということがわかりました。

・グラフや表を正確に読み取ることを今まで以上に丁寧にやっていきたいと思いました。

・講義を受けて小論文を書くときには、読書感想文のように自分が感じたことを書くのではなく物事を論理的に考えて書くことが重要だとわかりました。また採点基準も知ることができ、序論、本論、結論のまとまりを意識して書くことが大事だということがわかりました。

・小論文を書くときは時間配分が大切だと知りました。考える時、下書きを書く時、清書する時の時間配分をしっかり意識して書きたい。

・今回の講座を通じて学んだことを今後に生かしていきたいです。ニュースを見て日頃の生活の中から機会を見つけて社会の変化や課題に関心を持っていきたい。

看護の出前授業を行いました

7月14日(月)放課後に全学年希望者対象の看護の出前授業を行いました。東海中央病院より看護師長の玉置純子様に講師としてお越しいただきました。玉置様からは看護職の魅力と大変さ、看護師としての心構え、そして看護師をめざす高校生として今すべきことについてお話をいただきました。
その後、質疑応答の時間があり、生徒たちは自分の将来についてまた一歩考えを深めることができました。以下は生徒の感想です。
「看護師は患者さんに寄り添う仕事だということがわかりました。」「患者さんの言葉に勇気づけられるとても良い職業だと思いました。」「私は患者さんの身体も心もサポートできる看護師になりたいと思いました。」

保護者懇談時の駐車について

校舎空調機器更新工事に伴い、校内駐車に制限があります。配置図に従い駐車していただきますようお願いします。工事中のため、本館2階は立入禁止となっており、懇談場所が変更になっているクラスがあります。校内掲示を確認していただきますようお願いします。

懇談時駐車場所は こちら

「大学模擬授業」を開催しました

6月17日(火)5、6 時間目に、1、2年生を対象とした大学模擬授業を開催しました。大学・短期大学併せて21校、専門学校2校の先生をお招きして、生徒それぞれの希望する学校ごとに分かれて話を聞きました。
模擬授業を受ける中でこれからの学びのきっかけを得たり、専門的な学問の入り口を体験したりしました。

 

   

   

3年生進路ガイダンスを行いました

5月26日(月)6、7時間目に進路ガイダンスを実施しました。50を超える大学、短期大学、専門学校等に来ていただき、それぞれの希望する学校ごとに分かれて話を聞きました。
学校の様子や、今年度入試について、卒業後の進路など様々な話を少人数で聞くことができました。具体的な今後の各自の進路実現に向けて考えることができました。

   

   

   

第1回演劇ワークショップ

5/1(木)、2(金)の 2 日間、本校の 1 年生を対象に演劇ワークショップを開催しました。この事業の目的は豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげることです。全 3 回の事業です。
最初はどのクラスも少し緊張気味な様子でした。しかし、劇団の方々が上手に生徒の緊張を和らげると自然と笑みや笑い声が会場に溢れました。お互いにアイコンタクトを取ったり、仕草を見たりしながら言葉ではなく、阿吽の呼吸でシアターゲームに取り組んでいました。
次回は 6/12(木)、13(金)に開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VRで事故を疑似体験 ~交通安全講話~

4 月 17 日(木)に全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。講師には各務原署交通課の方をお招きしました。講話では VR ゴーグルを活用して事故がどのように起きるのかを生徒が疑似体験しました。体験した生徒は事故を体験して実際に冷やっとした様子でした。VR ゴーグルの映像をスクリーンで見ていた生徒も事故が起きるまでの経過を一緒に体験できたことで、誰もが事故の怖さと事故防止に何ができるかを考える時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒の感想】
□ ながら運転やイヤホンをつけながらの運転は罰金もあるけれど、1 番は相手を傷つけてしまう可能性がすごくあるので、絶対に自転車の乗り方に気をつけたいと思います。
□ 実際に交通事故の映像を見てさらに周りを気にしながら運転する事を意識したいと思いました。
□ VR での再現で、交通事故に対する恐怖が理解できたため自分にとってはとてもためになったと思います。
□ 改めて自転車についてのルールを知ることができました。自分の命だけでなく周りの人に怪我をさせないようにルールを知っておくことが大切だと感じました。

2月6日(木)の登校について

本日は、道路に積雪もあり、凍結による交通機関の麻痺や自転車の転倒のおそれがあるため、当面、「自宅待機」とします。今後、状況を総合的に判断して、次の連絡をしますので、生徒の皆さんは、いつでも登校できる用意をしつつ、連絡を随時確認してください。

マネープラン講座を行いました

1月23日(木)7限目に2年生対象にマネープラン講座を実施しました。大学文系・大学理系・短期大学系・専門学校系・看護医療系など様々な分野に分かれて、大学や専門学校に入学してから必要な授業料を初め、奨学金のことや、志望理由書のコツまでお話しを伺いました。志望理由書の書き方については、アドミッションポリシーや、高校時代に頑張ったことや、大学に行ってやりたいことなど、具体例を書くと良いことを教えていただきました。生徒たちは、進路先について深く考える良い機会になったと思います。

1年生進路講演会「地方国公立大学の魅力」

1月30日(木)7時間目に、1年生対象の進路講演会「地方国公立大学の魅力」を開催しました。

講師は、鳥取大学入学センター教授の森川修先生です。講演では、大学に進学する目的や、大学の選び方、国公立大学と私立大学の違いといった大学に入る前に知っておくべきことや、考えておくべきことを分かりやすくお話しいただきました。また、学生の1人暮らしの様子や大学生活にかかる費用、就職についてなど、入学後の具体的な情報も提示していただき、大学4年間へのイメージを膨らませることができました。

進学する上で今からするべきことについてのお話を伺い、生徒たちは進路についてできる限り多くの情報を集めることの大切さを実感するとともに、勉学への意識を一層高めることができました。

 

 

 

 

 

吹奏楽部 日本管楽合奏コンテスト全国大会優秀賞!

吹奏楽部は、11月4日(月)

東京 文京シビックホールで開催された

第30回 日本管楽合奏コンテスト

全国大会高校生A部門

に出場

鹿野草平作曲「バルバロ・ディヴェルティメント」を演奏            優秀賞を受賞しました!

(写真提供 株式会社フォトライフ)

多くの方々に応援、ご支援をいただきました。

(写真提供 株式会社フォトライフ)

ありがとうございました!!

高校生のための教職説明会 〈11月13日 15時50分~〉

11月13日の放課後に高校生のための教職説明会を開催しました。

講師は本校の卒業生で、現在岐阜市立市橋小学校教諭の大野剛先生と岐阜市立陽南中学校教諭の船渡政利先生に来ていただき、また、岐阜県教育委員会義務教育課から栗本課長補佐にも来ていただきました。

最初に、各先生から教員になったきっかけや、教員になって良かったこと、大変だったことなどをお話しいただき、その後の座談会で直接個々の生徒から質問する機会をいただきました。先輩にあたる先生方の率直で熱い思いに、生徒たちも引き込まれ、熱心に話を聞き、活発な質疑応答が行われました。今後の進路選択に向けて貴重なアドバイスを得ることができ、よい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生のための教職説明会 生徒感想

・今回の説明会を聞いて、より学校現場で働きたいという気持ちが強くなりました。学生のうちにいろいろな知識を身に付けるインプットが大切で、仕事に就いてからはアウトプットも大切になると知りました。また、子どものために100準備すれば、80は子どもから返ってくるという話を聞いて、とてもやりがいのある仕事だと感じました。先生方が楽しそうで、とても魅力的でした。頑張ろうと思います。

・改めて教員になりたいと思いました。中学時代の先生の言葉がきっかけで、私も先生のような大人になり、生徒を救いたいと思うようになりました。しっかり勉強していきたいと思います。

・自分に苦手なことがあっても、それを強みに変えて教員として働くことができると学びました。今の自分に教員ができるのか不安でしたが、今日の説明を聞いて「やっぱり教員になりたい」と思いました。教員になってからも学ぶことはたくさんあるので、日々研究をして頑張りたいと思いました。

・今日の話を聞いて、教職に興味を持ちました。100準備をすれば80返ってくるというのは、教員を続ける上で大切なことだと思います。生徒に愛される教員になりたいと思いました。

・教員になるには「なりたい」という強い意志が大切だとわかりました。先生という職業にはゴールがないという言葉が印象に残っています。改めて教職はよいものだと思いました。

・教員になりたいと改めて思いました。子どもの変化に気づき、寄り添い、気持ちを考えることから愛される先生になれることを知りました。準備をすれば、それだけ子どもから返ってくることが教職のやりがいであり魅力です。岐阜県は教員のサポート体制が充実しており、教員になりやすいことがわかりました。

・「勉強が苦手だからこそ、生徒の目線になって寄り添うことができる」という言葉が印象的でした。

・勉強が苦手で心配していましたが、あきらめなければ教員になれると聞いて、自信がつきました。

Copyright © 岐阜県立各務原高等学校 All Rights Reserved.