各務原市役所企画政策課の方にお越しいただき、総合的な探究の時間の導入として、2年生を対象に講話をしていただきました。講演を聴いて、市役所ではどのような仕事が行われているのか、各務原市が困っていることはどのようなことなのか、生徒が実感できる貴重な時間になりました。
<各務原市役所企画政策課の方による講話の様子>
「開拓者精神~創造・挑戦・協同~」
各務原市役所企画政策課の方にお越しいただき、総合的な探究の時間の導入として、2年生を対象に講話をしていただきました。講演を聴いて、市役所ではどのような仕事が行われているのか、各務原市が困っていることはどのようなことなのか、生徒が実感できる貴重な時間になりました。
<各務原市役所企画政策課の方による講話の様子>
4 月 17 日(木)に全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。講師には各務原署交通課の方をお招きしました。講話では VR ゴーグルを活用して事故がどのように起きるのかを生徒が疑似体験しました。体験した生徒は事故を体験して実際に冷やっとした様子でした。VR ゴーグルの映像をスクリーンで見ていた生徒も事故が起きるまでの経過を一緒に体験できたことで、誰もが事故の怖さと事故防止に何ができるかを考える時間になりました。
【生徒の感想】
□ ながら運転やイヤホンをつけながらの運転は罰金もあるけれど、1 番は相手を傷つけてしまう可能性がすごくあるので、絶対に自転車の乗り方に気をつけたいと思います。
□ 実際に交通事故の映像を見てさらに周りを気にしながら運転する事を意識したいと思いました。
□ VR での再現で、交通事故に対する恐怖が理解できたため自分にとってはとてもためになったと思います。
□ 改めて自転車についてのルールを知ることができました。自分の命だけでなく周りの人に怪我をさせないようにルールを知っておくことが大切だと感じました。
「進路」の「進路実績」のページに令和6年度卒業生の進路実績を掲載しました。
選抜検査当日に受検生に配布する案内用紙にて、「合格者及び保護者説明会」、「入学式」の日時をお知らせしますので、ご確認お願いします。
関市で開催された「三市連携・高校生地域づくり交流会」に、本校生徒がプレゼン発表とポスター発表で1グループずつ参加しました。ポスター発表では各務原市の活性化について、プレゼン発表では市立図書館について発表しました。交流会では、関市と美濃加茂市の高校生やボランティア団体の方の発表などを通して、地域活性化の重要性を感じるとともに、他の地域ではどのような取組がなされているのかを知ることができました。
<放課後にポスターを制作する生徒の様子>
<交流会で発表する生徒の様子>
今年度の2年生の総合的な探究の時間の成果発表会を行いました。各務原市役所から、企画政策課・まちづくり推進課・広報課の方がご参加くださいました。生徒はパワーポイントで発表資料を作成し、今年度の探究活動で調べたことや体験したこと、そこから分かったことなどをまとめて発表しました。体育館で行われ、後方では1年生が来年度の探究活動の参考とするために見学をしました。
<成果発表会の様子>
本日は、道路に積雪もあり、凍結による交通機関の麻痺や自転車の転倒のおそれがあるため、当面、「自宅待機」とします。今後、状況を総合的に判断して、次の連絡をしますので、生徒の皆さんは、いつでも登校できる用意をしつつ、連絡を随時確認してください。
2月5~7日の期間、雪の影響で自宅待機の場合、卒業テストの日程を変更します。変更する場合の時間割は以下の通りです。
変更する場合の時間割は こちら
自宅待機等の日程の変更があった場合、本校ホームページ及びすぐーるで連絡します。
1月23日(木)7限目に2年生対象にマネープラン講座を実施しました。大学文系・大学理系・短期大学系・専門学校系・看護医療系など様々な分野に分かれて、大学や専門学校に入学してから必要な授業料を初め、奨学金のことや、志望理由書のコツまでお話しを伺いました。志望理由書の書き方については、アドミッションポリシーや、高校時代に頑張ったことや、大学に行ってやりたいことなど、具体例を書くと良いことを教えていただきました。生徒たちは、進路先について深く考える良い機会になったと思います。
1月30日(木)7時間目に、1年生対象の進路講演会「地方国公立大学の魅力」を開催しました。
講師は、鳥取大学入学センター教授の森川修先生です。講演では、大学に進学する目的や、大学の選び方、国公立大学と私立大学の違いといった大学に入る前に知っておくべきことや、考えておくべきことを分かりやすくお話しいただきました。また、学生の1人暮らしの様子や大学生活にかかる費用、就職についてなど、入学後の具体的な情報も提示していただき、大学4年間へのイメージを膨らませることができました。
進学する上で今からするべきことについてのお話を伺い、生徒たちは進路についてできる限り多くの情報を集めることの大切さを実感するとともに、勉学への意識を一層高めることができました。
総合的な探究の時間で、1年生の複数のグループが、2年生に向けて探究活動の発表をしました。
1年生は、10月から12月の総合的な探究の時間の中で、グループを作り、そのグループごとに各務原市に関する多様なテーマを設定し、探究活動をしてきました。来年度、2年生の総合的な探究の時間の中で、より深い探究活動ができるようになるための練習も兼ねて、このクロス学習を行いました。
<各務原市の「子育て支援」・「生態系」・「にんじん」について発表する生徒の様子>
令和6年9月24日~27日の4日間、ケンモア高校の生徒が来校し、本校生徒と交流しました。交流の内容を各高の取組「姉妹校交流」のページに掲載しました。
総合的な探究の時間の一環で、2年生のグループが各務原市立中央図書館内に、ブースの展示設営をしました。内容は、各務原高校生が薦める小説等の「推し本」と、各務原高校生を対象に行ったアンケート調査の結果になっています。
総合的な探究の時間の授業の中で準備をし、図書館の方と連携して今回の展示設営となりました。展示コーナーは2月末までを予定しておりますので、ぜひご覧になってください。
<図書館で展示の設営に励む生徒の様子>
吹奏楽部は、11月4日(月)
東京 文京シビックホールで開催された 第30回 日本管楽合奏コンテスト 全国大会高校生A部門 に出場 |
![]() |
鹿野草平作曲「バルバロ・ディヴェルティメント」を演奏 優秀賞を受賞しました!
![]() |
(写真提供 株式会社フォトライフ) |
多くの方々に応援、ご支援をいただきました。
![]() |
(写真提供 株式会社フォトライフ) |
ありがとうございました!!
![]() |
![]() |
各務原の購買には、いろいろな商品があります! パン、お弁当、ゼリーや飲み物もあります。凍らせてあるジュースやシュークリームアイスなどもあります。どれもいろいろな種類があって全部おいしいです! パンには、チョコのパンや、芋の味のパン、カツサンド、焼きそばパンなどがあります。お弁当には、チャーハンや焼きそば、回鍋肉、カレー、かつ丼などがあります。 私のお気に入りメニューは、チョコのベーグル、シナモンの揚げパン、チャーハンで、とてもおいしいです!! どの商品もおいしいので、ぜひ各務原高校生となって食べてみてください。 |
各務原高校は昭和46年(1971年)に設立されて創立50年を超えています。 各務原市にはじめて設置された普通科高校で、創立当初は普通科・理数科・英語科が設置されていました。今は普通科の中に特に進学指導に特化された特進クラスがあります。 夏は暑さ対策のために体操服での登校が認められており、秋に制服登校に代わります。 遅刻を減らすために生徒全員で時間を意識して行動しています。 部活動ではサッカー部が特に強く、強豪、岐阜工業高校を破り全国高校サッカー選手権やインターハイに出場した実績があります。 吹奏楽部も全国大会に出場したり、県のコンクールで上位入賞したりしています。 制服も、素敵なデザインで、着心地のよいものにリニューアルされています。 ぜひ各務原高校について知って下さい。 |
岐阜県主催のSDGsに関わるイベントに、株式会社エスウッドさんのボランティアスタッフとして参加しました。今年は岐阜材木団地において、さまざまな企業の方の取組を見て、聴いて、調べるという趣旨のイベントであり、親子で参加される方々のサポートを本校生徒がしました。木材の加工の仕方を体験したり、世界から集まる木についての説明を聴いたり、参加者のサポートを通じて多くのことを学べる機会となりました。
<生徒や参加者の方の様子>
3年前に本校を卒業し、東京外国語大学へ進学した先輩に来校してもらい、当時の受験体験について熱く語ってもらいました。外国語の力をつけるために取り組んだ勉強法をたくさん紹介してもらいました。YouTubeを利用したリスニング対策、英単語の覚え方、受験のモチベーションを維持する方法、長文読解力を付ける方法など、多岐にわたる内容で生徒は喜んでおり、質問もたくさん出ていました。
<生徒の様子>