2月1日(木)、総合農業学科群1年生の総合実習で「さしがねの使い方」の授業を行いました。
さしがねとは、表裏に目盛のついたL字型の定規です📏
物の長さを測る以外に様々な使い方があります。直角を出せたり、平行線を引けたり、等分割したりすることができます💡
さしがねは森林環境科学科に入ったら、木材加工する際の必須アイテムです!
ただまっすぐの定規が1本あるよりも、多様な使い方ができるさしがねが1本あるだけで作業の幅が一気に広がります。
使い方をマスターすることができるといいですね✨
GUJO HIGH SCHOOL
2月1日(木)、総合農業学科群1年生の総合実習で「さしがねの使い方」の授業を行いました。
さしがねとは、表裏に目盛のついたL字型の定規です📏
物の長さを測る以外に様々な使い方があります。直角を出せたり、平行線を引けたり、等分割したりすることができます💡
さしがねは森林環境科学科に入ったら、木材加工する際の必須アイテムです!
ただまっすぐの定規が1本あるよりも、多様な使い方ができるさしがねが1本あるだけで作業の幅が一気に広がります。
使い方をマスターすることができるといいですね✨
令和6年2月4日(日)に立春の好天のもと鯉のぼりの寒ざらしが行われ、地元の八幡小学校の児童と一緒に野球部の生徒(25人)が参加しました。多くの観光客が見守る中天候にも恵まれ、スムースに作業が行われました。地元の方と交流することで野球部を応援して頂ける方を増やしたいと思います。これからも野球部への暖かい応援をお願いします!
2月4日行われた決勝大会(SDGs修学旅行部門)において、「へっあまめなかな」チームがグランプリを受賞し、全国の頂点に立ちました。
全国509チームの中、8月に20チームが予選を通過し、12月には準決勝にて5チームが選出されました。
「郡上の夏は終わらない~郡上おどりを未来へ~」をテーマに、持続可能な未来に向けて人と人がつながっていく魅力的なプランです。
2年生普通科の「総合的な探究の時間」を中心に活動を進め、今回の受賞に至りました。
決勝大会の様子は、下記URLよりご視聴ください。
https://www.youtube.com/live/Txpa5d23Bj0?si=TiQoatVetZ0YAYg-&t=8759
https://www.youtube.com/live/Txpa5d23Bj0?si=5cNNFHwtxDymscgR&t=12542
1月中旬に、2年生がデコレーションケーキの製作を行いました。スポンジから自分たちで作っていきます。全卵にグラニュー糖を加え、ハンドミキサーで泡立てていきます。
溶かしたマーガリンを生地になじませていきます。生地をデコ缶に流し込み、オーブンで焼き上げます。
スポンジの上にクリームを乗せ、パレットナイフで広げていきます。フルーツをカットして、デコレートしていきます。自分オリジナルのデコレーションケーキの完成です!!
1月25日(木)、森林環境科学科3年生の課題研究発表会を行いました。
この1年間の集大成となるため、3年生は連日遅くまで残って準備を進めてきました。それぞれの班が課題解決に向けて取り組み、しっかり発表する姿に頼もしさを感じました✨
発表議題は以下の4つです。
1 自然薯栽培の確立 栽培研究班
2 木工品で住みやすい町づくり 木材加工班
3 ~自然に向き合う 石積みの軌跡~ 栽培研究専攻石積み班
4 クヌギ育苗における容器と土量の成長量の違い 森林管理班
緊張感の漂う会場でしっかりやりきりました!👏
先輩の話を聴き、真剣に用紙に書き込む姿も見られました!
発表が終了したら、質疑応答です!
1、2年生が積極的に質問したことで活気のある良い会にすることができました。質疑応答をすることでより考えを深めることができました!
最後に専攻班ごとにわかれ、3年生から2年生に引継ぎを行いました。
2年生は、この引継ぎを通し、これからの課題研究を深めていけるといいですね✨
1月18日(木)、総合農業学科群(森林環境科学科)1年生が材鑑実習を行いました!
今回は20種類の木材を見分けます🔎
「見た目」、「重さ」、「道管配列」この3つのポイントから木材を見分けていきます。
道管配列とは、道管の分布が年輪に沿って環状に配列していることです。環孔材、散孔材、放射孔材それぞれの特徴から木材を見分けられるように、実習を行いました!
最後は材鑑テストを行いました。下駄や、座っていた椅子、実習室の戸棚など身の周りの木材を見分けるテストを行いました!
今回は20種類の木材を見分けることができましたが、他にも種類はたくさんあります。様々な種類を見分けられるように頑張っていきましょう✨
令和5年12月17日に本校野球部OB6人が中学3年生に野球教室を行いました。この取り組みは本校野球部OB会(会長大坪信治)が中心となり、高校で硬式野球をしたい中学3年生を対象に行っています。今回は中部大学、岐阜大学、岐阜聖徳大学、朝日大学、東海学院大学で硬式野球部に所属している本校野球部OBが講師となり、大学で野球を続けることの意味や自らの体験談を交えて基本技術について指導してくれました。雪が舞う寒い日でしたが、熱心に高鷲中、白鳥中の野球部員が取り組んでくれました。受験勉強は大変だと思いますが頑張ってください!
12月21日(木) 2年 「電子計測制御」で
自動潅水装置を手作りしました✨
土の中の水分量を測定するセンサーをラズベリーパイ(コンピュータ)に
取り付けます💻
乾燥させた土を5号鉢にいれました。
乾燥した土の状態で測定し、水やりの基準値を設定し🤔
基準値以上になったら、電磁弁が開き自動で灌水を行う装置の完成です👏👏
この装置を完成させるにあたり、たくさんの課題を解決しました。
①アナログ信号をデジタル信号に変換
②リレーを使いラズベリーパイ出力(電圧)不足を解消
③水圧に耐えるホースの加工
④計測結果を書き込み蓄積できるように工夫
たくさんの課題を解決し、自動潅水装置の試運転スタート⚡
もう少し改善する必要がありますが、狙い通りの自動灌水装置の完成✨
次は植物栽培に運用実験をしていきたいです🌱