園芸科学科野菜部門の目玉商品「アールスメロン」を今年も栽培しています!!
これまでの取り組みを簡単にご紹介します。
栽培をするのは園芸科学科3年次生野菜専攻班です🍈
4月に種をまき、発芽させ苗を定植しました🌱
定植がうまくいった後、ハウスにマルチを張りました。

今回は、地温上昇効果を上げるため黒マルチで栽培します。
比較検証に半分は白黒マルチを張りました。

どんどん大きく成長しています✨

毎日のように「芽かき」を行い、株を大きく成長させます!
夏の収穫に向け、頑張ります!!

GUJO HIGH SCHOOL
園芸科学科野菜部門の目玉商品「アールスメロン」を今年も栽培しています!!
これまでの取り組みを簡単にご紹介します。
栽培をするのは園芸科学科3年次生野菜専攻班です🍈
4月に種をまき、発芽させ苗を定植しました🌱
定植がうまくいった後、ハウスにマルチを張りました。

今回は、地温上昇効果を上げるため黒マルチで栽培します。
比較検証に半分は白黒マルチを張りました。

どんどん大きく成長しています✨

毎日のように「芽かき」を行い、株を大きく成長させます!
夏の収穫に向け、頑張ります!!
6月26日に国際園芸アカデミーの先生に花と緑の連携授業を実施していただきました👏
学校では学べない内容を上級学校で学ぶ企画で、2年次を対象にフラワーアレンジメントの基礎を学びました🌼
全員、初めてフラワーアレンジメントを体験しました。最初は緊張していましたが、園芸アカデミーの先輩にも教えていただきながら上手に作品を作ることができました。


同じ花でも作る人が変わると仕上がる作品も変わる。当たり前のことですが、個性を感じました👌
今回の体験を通して、花への興味がさらに増すと嬉しいです👍


6月28日(金)郡上市青少年育成市民会議総会(文化センター)にて、観光甲子園SDGs修学旅行部門においてグランプリを受賞した「へっあ まめなかな」チーム(森田真衣さん・中村和華子さん・渡邊華菜さん・矢野原皐さん)が発表しました。また、昨年度の他のチームの活動やこれからの活動も紹介し、発表後も多くの方々から声をかけて頂き、地域の方々のますますの応援を感じることができました。

6月24日(月)総合農業学科群の1年次生が、夏野菜の収穫・調製を行いました。
1つ1つ大きさを確認して丁寧にとっていきます。

この日は伏見甘長、ピーマン、オクラ、ナスの4種類を収穫できました✨
収穫した野菜は形や大きさを見て、品質の良いものを袋に詰めていきます👀
さらに、重さをはかり、ラベルを貼って商品として並べられるようにします。

収穫できた夏野菜は販売所「郡高マルシェ」で販売されます!
6月22日(土)「模擬国連」を開催し、3校の生徒と公募した計40人の生徒が参加した。生徒達は、各国の大使として「国連本部のカフェのメニュー」をテーマに、活発な議論を繰り返した。自国の主張をしながらも、他国の事情を考え、それぞれ9つのドリンクと料理のメニューを決定することができた。本校3年の長尾春さん、玉木冴香さんは運営側として携わり、2年の八木里佳さん、樋口侑奈さんはアメリカ大使として参加し、郡上高校初の開催は有意義なものとなった。会議の結果、コロンビア大使役の地元中学生2名が最優秀大使賞を受賞した。

6月15日(土)郡上種まき寄席が、日本まん真ん中センターにて行われ、6名の郡上高校生がこの会の運営に携わりました。郡上高校芸術創造部(書道・美術)の生徒が制作した大漁旗がステージに飾られ、「場の雰囲気を盛り上げた」と大好評でした。多くの観客の方々にご来場いただき、寄席を楽しんで頂きました。




5月2日に郡上高校にて講演をされた近藤正臣さんの「郡上市の若者に落語の種をまきたい」という思いを受け、芸術創造部(書道・美術)の生徒たちが旗を制作しました。制作した旗は、6月15日(土)「種まき寄席」の会場に飾られます。当日、ぜひ、この迫力ある旗をご覧ください。
種まき寄席のご案内 6月15日(土)14時開演 日本まん真ん中センター

現場で活躍している食品流通科の卒業生を外部講師として招き、特別加工実習を行いました。先端の専門技術に直接触れ、進路選択の参考にするために今年度も開講しました。内容は、バナナのロールケーキの製造です。
午前中にケーキの生地作りと焼きを行いました。

午後からはクリームを仕込み、生地にクリームを塗ってバナナを置き、巻いていきます。

先端の専門技術に直接触れ、おいしいロールケーキを作ることができました!

5月17日(金)、森林環境科学科の3年生がクヌギの植栽を行いました🌳
「コンテナ」で育てた苗と「ポット」で育てた苗を植栽しました。

まずは1つずつナンバリングを行います。

次に根の活着がよくなるよう、植える深さに気を付け丁寧に植栽を行いました。
今回は約100本のクヌギの植栽を行いました。
植栽したクヌギは本校で栽培しているシイタケの原木に使用する予定です!
郡上高校の裏山には立派な森林があり、自然豊かな環境で実習を行っています。
近くに竹林もあり、今回は竹林整備を行いました。
竹の根は、地表面を張り巡っていくため、草や他の樹木(下層植生)が育ちにくいといわれています。
そのため、竹をそのまま放置してしまうと、急速に育ち、どんどん森林を侵食していってしまうのです💦
そのため、森林環境科学科の2年生が竹林整備を行いました!

今後の実習で森林の整備も行っていく予定です!