私たち「小那比茶班」は、課題研究という授業で小那比茶を使った商品開発の研究をしています。小那比茶は、郡上市八幡町小那比地域で生産されている茶葉です。
何度も試行錯誤をしながら、試作として「小那比茶プリン」を完成させることができました!
私たちは9月7日に相生マルシェに参加し、来場者される方に試食・アンケートをしてもらうことで、今後の商品開発の参考にすることができました!
今後、実習生産物販売所「郡高マルシェ」で販売できるよう、これからも研究を続けていきます!
GUJO HIGH SCHOOL
私たち「小那比茶班」は、課題研究という授業で小那比茶を使った商品開発の研究をしています。小那比茶は、郡上市八幡町小那比地域で生産されている茶葉です。
何度も試行錯誤をしながら、試作として「小那比茶プリン」を完成させることができました!
私たちは9月7日に相生マルシェに参加し、来場者される方に試食・アンケートをしてもらうことで、今後の商品開発の参考にすることができました!
今後、実習生産物販売所「郡高マルシェ」で販売できるよう、これからも研究を続けていきます!
4月にメロンの播種をし3か月が過ぎました。
園芸科学科3年次生の野菜専攻メロン班が中心となり、
大切に栽培をしてきました。
6月中旬には早朝に集合し、3~4日間連続で人工授粉を行いました。
定期的な芽かき、雌花・雄花の摘除、摘心、摘果…
と汗だくになり管理を進めてきました。
6月下旬~7月上旬に玉吊りと、傘かけも行いました。
現在、果実も大きくなり収穫間近です。
収穫予定日は8月4日(月)
販売予定日は8月6日(水)
販売時間は11:30~12:30
郡上高校の実習製品販売所「郡高マルシェ」で販売予定です。
140玉程を販売する予定ですが、無くなり次第終了します。
一生懸命作った生徒達が販売にも参加します。
ぜひご来校ください。お待ちしております!!
園芸科学科野菜部門では、夏野菜を栽培しています。
これらは3月に種をまいて苗を育て、5月に畑に定植しました。
園芸科学科の生徒が中心となって追肥や芽かき等の管理を行ってきました。
夏休み中も郡高マルシェ(校内販売所)の営業日に合わせて収穫します。
朝どれの新鮮でおいしい野菜をみなさんに食べてもらいたいです!!
7月23日、24日にキャリア・チャレンジdayを実施しました。
園芸科学科では「多肉の寄せ植え体験」と「スマート農業体験」を行いました。
今回の体験では本学科で学べることをほんの少しだけ体験してもらいました。
また、3年次生が運営・サポート係として入りました。自分たちが学んできたことを自信をもって説明し、優しく対応してくれたと思います。
野菜や花の栽培・活用に興味がある人、外で身体を動かすのが好きな人はぜひ園芸科学科(2・3年次)(総合農業学科群(1年次))をおすすめします!
7月8日、フラワーアレンジメント競技会に園芸科学科2年次生の木田さんと山路さんが参加しました。
競技会参加までの間はそれぞれの課題に対して自主練習を繰り返し、花と向き合いました。
当日はとても緊張した様子でしたが、思い思いの作品に仕上げることができました。来年度はぜひ入賞を目指し、頑張ってほしいです!2人ともお疲れ様でした!
園芸科学科では科目「生物活用」の授業でハーブについても学びます。
今回はラベンダーの花を使って「ラベンダースティック」を作ります。
好きなリボンの色を選び編み込んでいきます。細かい手仕事に苦戦中。
見た目もかわいらしい作品ができました!
ラベンダーの香りの効果が発揮できる場所に飾りましょう。
3年次生が課題研究で小玉スイカの栽培に取り組んでいます。
5月に苗を植え、アーチパイプで棚を作り空中栽培を行いました。
獣害に悩まされながらも無事に収穫!
4品種あります。随時、販売所に出していきます!
花壇の右側は円が広がるようにデザインし、郡上踊りをイメージしています。
暑い中、手際よく花を植えてくれました。
郡上らしい、夏らしい、素敵な空間となりました。
一部、間に合わなかった部分は夏休み中の実習で完成を目指します。
来校時にぜひご覧ください。
今回の花壇で使う花材はジニア、ペンタス、マリーゴールド、メランポジウムです。これらは夏の暑さに負けず、次々と花を咲かせるので、夏花壇で大活躍します。
花を並べたときの間隔や形のバランスを見ながら丁寧に植えていきます。
花壇の左側が完成しました。黄~赤のグラデーションにこだわって植えることができました。
園芸科学科では花の活用を目的とし、校内の花壇づくりにも取り組んでいます。
条件は本学科で栽培した花壇苗を使うこと。科目「生物活用」の授業でデザインを考えました。
今年度は郡上踊りと町の温かさを表現した穴澤さんと奥村さんの2名を設計者としました。
校門を入ってすぐ左側の花壇です。楽しみにしていてください!