理数科1年生の「理数探究基礎」最大のイベント、科学トレーニング発表会を実施しました。物理・化学・生物・地学・数学の各テーマのもと、実験方法やそこから得られたデータ、結果から導かれた考察について、ポスター発表を行いました。
躍進岐山のホームページへようこそ
理数科1年生の「理数探究基礎」最大のイベント、科学トレーニング発表会を実施しました。物理・化学・生物・地学・数学の各テーマのもと、実験方法やそこから得られたデータ、結果から導かれた考察について、ポスター発表を行いました。
1年理数科の「理数探究基礎」では、科学トレーニング(プレ課題研究)を実施しています。数学・物理・化学・生物・地学の各テーマに分かれて、実験などを行い、11月現在はその結果をポスターにまとめる作業を行っています。
以下の日程で、中学生向けの理数科説明会を兼ねたポスター発表会を実施しますので、参加希望の中学生及び保護者の方は、末尾のURLより、Formsへ必要事項を入力してください。
1 期日・対象者
12月7日(土) 岐阜市及び近隣の中学生、同保護者、学校関係者
2 日 程
9:00 ~ 9:30 受付開始
9:30 ~ 10:00 理数科の概要説明(会議室)
10:00 ~ 11:00 理数科発表参観(体育館)
自然科学部の活動見学(理科棟)
アンケート記入
~11:15 解 散
3 注意事項
受 付 9:00 ~ 9:30
受付場所 正面玄関
登校手段 公共交通機関または徒歩・自転車
自家用車は利用不可
校舎改築中のため、駐車場はありません。近隣店舗への
駐車は迷惑となりますので、ご遠慮ください。
終了時刻 11:15
持 ち 物 筆記用具、上履き(防寒着)
そ の 他 当日欠席される場合、事前に岐山高校(058-231-2905)
までご連絡ください。
4 申し込み
以下のformsから必要事項を入力してください。
https://forms.office.com/r/R15UF2xkEp
申込締切 11月28日(木) 17時
10/31(木)に、2年理数科が例年お世話になっている豊田工業大学(名古屋市)での校外研修を行いました。
理数科3年生が毎年恒例の課題研究発表会を行いました。
今年度は、北舎の建て替え工事が行われており、会議室、多目的室、地学実験室の三か所にて発表を行いました。
2年生の後期(生徒によっては自然科学部の活動を通じて1年生から)取り組んできたテーマについて、発表を行いました。
7月4日(木)1年理数科は藤前干潟および南濃町に野外実習に行きました。藤前干潟では干潟に生息する生き物を観察したり、干潟の役割について学習しました。南濃町では、扇状地の地形の特徴や、水害の歴史と対策について、実際の地形を観察しながら学習しました。初めてのフィールドワークでの活動でしたが、実物を見ながら生徒は目を輝かせ、自然と触れ合うことの大切さと科学的に探究する面白さを感じている様子でした。
5月9日(木)6時間目の1年生の理数探究基礎では実験観察基礎が行われ、高校入学初めての理科実験となりました。試料の測り方や器具の使い方を理解し、実験結果からグラフを作成しました。初めての実験に緊張した様子もありましたが、化学の反応が起こると驚きや笑顔を見せ、科学の面白さを感じている様子でした。
理数科1年生の「理数探究基礎」最大のイベント、科学トレーニング発表会を実施しました。
今年度は土曜日に実施し、物理・化学・生物・地学・数学の各テーマのもと、自分たちが計画した実験方法やそこから得られたデータ、結果から導かれた考察について、観覧者を前にポスター発表を行いました。
後期中間考査の最終日の午後の時間を活用して、普通科及び理数科の希望者対象に「根尾谷で防災を学ぶ」を実施しました。
濃尾地震から122周年、大正関東地震から100周年に当たる年に、地震防災について考える機会となりました。
理数科2年生の「理数探究」で豊田工業大学での校外研修を実施しました。
研究室見学と共に、大学の研究設備を使用させてもらい模擬授業を体験しました。
地学物理講座の物理班が、自作した模擬人工衛星「缶サット」の技術や創造力を競う缶サット甲子園の岐阜大会に出場しました。
昨年度より制作を進めていた2年生を中心としたチームで、岐阜大学のグランドで打ち上げと模擬人工衛星の分離に成功しました。