学校の裏に繁茂するオオキンケイギクは特外来生物として生物基礎の教科書にも掲載されています。
日本の在来種を守るために駆除(抜根)し、その美しい花を生かして、母の日のプレゼントとなる花束を手作りしました。

躍進岐山のホームページへようこそ
学校の裏に繁茂するオオキンケイギクは特外来生物として生物基礎の教科書にも掲載されています。
日本の在来種を守るために駆除(抜根)し、その美しい花を生かして、母の日のプレゼントとなる花束を手作りしました。
昼休み後の第5限の時間に、対面式と部活動紹介を行いました。
体育館に新入生が入場すると、温かい拍手が在校生から沸き起こりました。生徒会長の挨拶、校歌紹介と続き、伝統の岐山太鼓も生徒会役員により披露されました。
そのあとに続いた部活動紹介では、各部活動が制限時間1分の中、活動の説明やパフォーマンスを行い、会場は明るく楽しい雰囲気に包まれました。そして最後には、新入生代表者が初々しくも堂々とした挨拶で会を締めくくってくれました。
入学して間もない新入生にとって、少しだけ緊張のほぐれるひと時となりました。これから授業も部活動も本格化します。一緒に頑張っていきましょう!
6月24日(金)に、2年生が高山へ研修に行ってきました。この研修は「地元に受け継がれる民俗・文化に触れながら教養を高め、視野を広げる。」「友と語らいながら散策し、友情を深めることで日常の生活への鋭気を養う。」ことがねらいです。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、どの生徒も楽しんで研修に参加する姿が見られました。
高山陣屋にて撮影
高山は、国選定重要伝統的建造物群保存地区として保護されており、その古い町並みを散策しました。一之町、二之町、三之町の三筋の通りからなるその町並みには、城下町として栄えていた当時の面影が残っており、沢山の観光客で賑わっていました。
生徒の感想
友人たちとの会話や食べ歩きを満喫できた、楽しい時間でした。
6月25日(金)に、「令和3年度 清流の国ぎふ ふるさと魅力体験授業」の指定を受けて、1年生理数科で、「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」と「アクア・トトぎふ」へふるさと遠足として研修に行ってきました。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、どの生徒も楽しんで研修に参加する姿が見られました。
この研修は「岐阜県の航空宇宙産業を理解することで、『ふるさと岐阜』への誇りと愛着、航空・宇宙へ憧れを持ち、より高度な技術開発への挑戦する気概を持てる人材の育成を図る。」「岐阜県の生物や川魚の状況を理解し、ふるさとの自然を守ろうとする心豊かでたくましい人材の育成を図る。」ことがねらいです。
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館では、シアタールームで「宇宙への挑戦 世界編」、「宇宙開発を支える東海の技術者」の2本を視聴し、航空や宇宙との関わりの講義を拝聴し、博物館内を散策しました。アクア・トトぎふでは、「水族館のバックヤード」についてレクチャーしていただき、水族館を散策しました。
○生徒の感想
6月25日(金)に、「令和3年度 清流の国ぎふ ふるさと魅力体験授業」の指定を受ケて、1年生普通科で、ふるさと遠足として「岐阜関ケ原古戦場記念館」と「関ケ原古跡めぐり」に行ってきました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら、どの生徒も楽しんで研修に参加する姿が見られました。
この研修は、「岐阜県関ケ原の歴史・史跡を巡ることで、岐阜県の魅力を新たに発見したり、仲間との体験活動の中で、『ふるさと岐阜』への誇りと愛着を共有する。」「将来仲間と共に岐阜を活性化しようとする人材の育成を図る。」ことが狙いです。
岐阜関ケ原古戦場記念館では、戦場の音や振動をリアルに体感できる映像を視聴したあと、記念館内にある多くの資料を見て回りました。関ケ原古跡めぐりの時間は、生徒たちがグループごとにそれぞれ計画して市内を散策し、各地に点在する資料や陣跡を辿りました。
○生徒の感想