情報技術科2年生 森 星也くん(芸術部)が
岐阜県高等学校教育研究会工業部会主催「平成30年度 「飛翔」 表紙デザインコンクール」において佳作
株式会社トンボ主催 「第9回 1129(いいふく)トンボアイデア・デザインコンクール デザイン画部門」において最優秀賞を受賞しました!!
トンボアイデア・デザインコンクールでは「理想の制服」をデザインし、全国から7,000もの応募の中から最優秀賞をいただきました。
入選したデザインをもとに、実際に制服を作っていただきました!
情報技術科の生徒がモデルとして着てくれました。
ソフトピアジャパンにてクリエイティブキャンプ2018が開催されました。
クリエイティブキャンプとは、アイデア出し・企画から制作までを、高校生とソフトピアジャパン関連企業とがコラボレーションして行い、新製品やサービスの創出を目指すものです。
キャンプでは1日目に全体研修・アイデア出し・企画を練り上げ、2日目に企業の方と協力してプロトタイプを制作し、他の参加チームの前で発表を行います。
情報技術部 ICT班の5名がキャンプに参加し、堂々と自分たちのアイデアから制作した作品の発表をすることができました。
最終発表会ではTV局の取材もありました!
会津大学・福島県・全国高等学校パソコンコンクール実行委員会の主催のパソコン甲子園2018(正称:第16回全国高等学校パソコンコンクール)
「いちまいの絵CG部門」に、情報技術部 ICT班 3年臼井圭吾くんが出展しました。
「いちまいの絵CG部門」では、与えられたテーマに基づいて描かれたCG作品が、表現力や芸術性などから総合的に審査され、入選作品が決まります。
今大会におけるテーマは「元気な社会」で、応募者277人の作品の中から、1名が選出される3DCG賞をいただくことができました。
12月1日(土)、2日(日)にソフトピアジャパンにてOgaki Mini Maker Faire 2018が開催されました。
Maker Faireは、電子工作やロボット、クラフト、ペーパークラフト、電子楽器、サイエンス工作、リサイクル/アップサイクルなど、
様々な分野のつくり手「Maker」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するイベントです。
情報技術部ICT班から11名の生徒が「IAMAS先端IT・IoT利活用啓発事業2018 ワークショップ」に参加しており、その成果発表として、Maker Faireに出展しました。
出展されたブースを見学し、いろいろな作品に触れることができました。
11月 20日(火)ぎふ清流文化プラザで行われた、第39回岐阜県職業能力開発促進大会に参加しました。
今年度の技能競技大会優秀者として、情報技術部3年 野村くんが岐阜県職業能力開発協会長賞を受賞しました。
高い技能を評価されたことを誇りに、進学先でも頑張ってもらいたいです!
11月 11日(日)愛知県立豊橋工業高校にて2019ジャパンマイコンカーラリー東海地区大会が
開催されました。情報技術部からはAdvancedクラス 5名、Basicクラス 3名、画像処理クラスに2名が出場しました!
情報技術部 MCR班の結果は以下のようになりました。
Advanced Class
3位 馬渕優(2年) 全国大会出場!!
5位 白濱夏生(3年) 全国大会出場!!
11位 富田光流(3年)
Basic Class
15位 西村碧仁(3年)
画像処理Class
優勝 天木開士(2年)
1月13日(日)東京都八王子市 日本工学院専門学校2019ジャパンマイコンカーラリー全国大会
に2名の生徒が出場を決定しました。応援ありがとうございました!!
11月 8日(木)に平成30年度 文化祭が開催されました。
何週間も前から文化祭に向けて準備を始め、
情報技術科のどの学年も工夫を凝らした、出展を行いました。
1年生:アナログゲーム
・自分たちで野球盤やスマートボールなどを設計、製作しました。
・自主制作したPRムービーの上映も行いました。
2年生:電子サイコロを使ったスゴロク
・実習で製作した電子サイコロを使ったスゴロクゲームを運営しました。
・クラス全員でマス目を考え、お客さんに楽しんでもらいました。
3年生:課題研究発表会
・課題研究で取り組んでいる研究内容の展示発表を行いました。
・1月の学科内発表に向けてさらに研究を深めていきます。
情報技術部:地元IT企業とコラボレーション
・各班のポスター展示をおこないました。
・12月にあるOgaki Mini Maker Faire に向けた展示も行いました。
10月28日(日)に名古屋工学院専門学校にて第37回マイクロマウス中部地区大会が開催され、
情報技術部 ロボット班が出場しました。
ロボスプリント競技(一般・ワンメイクの部)、ロボトレース競技に出場しました。
3年前よりロボスプリント競技に参加し始め、研究を続けてきました。
生徒たちの熱心な研究により、ロボスプリント競技において上位独占をすることができるようになりました!
ロボトレース競技においては47台ロボットが出場し、全国大会に出場する社会人や大学生のなか上位入賞を目指して奮闘しました。
次回は3月に行われる「熱田の森ロボット競技会」に参加予定です。
ロボスプリント競技
一般の部
優勝 伊藤凌那(3年)
準優勝 小池正基(2年)
第3位 小倉多可志(3年)
ワンメイクの部
優勝 山岸蓮弥(2年)
第3位 岩田優希(2年)
ロボトレース競技
14位 岩田優希(2年)
15位 古澤一晃(3年)
17位 伊藤凌那(3年)
情報技術科では毎年2年生を対象に、地元IT企業の方をお呼びして、出前講義を実施しています。
今年度は、タック株式会社の高橋さまから「IT関連技術の動向」について講義をしていただきました。
AIやIoTなどの最先端技術の話から、社会人として求めれるスキルについて詳しくお話いただきました。
熱心にメモを取る生徒が多く、今後の進路選択の参考になったのではないでしょうか。
10月18日(木)に第70回運動会が開催されました。
快晴に恵まれ、生徒たちは大きな怪我なく、のびのびと競技に取り組みました!
競技、総合の部では表彰を逃しましたが、応援の部にて14年ぶりに優勝することができました!!
夏休みから準備してきた応援団員、協力してきた青団全員でつかんだ優勝だと思います。
応援ありがとうございました!!
10月2日(火)、3日(水)に中学生1日入学が本校で開催され、情報技術科にも多くの中学生の方に見学に来てもらえました。
情報技術科では「Excelを使った迷路ゲームの制作」、「うーちゃんマイコンカーのシミュレーション」の2つの体験を行いました。
情報技術科3年生が説明、体験の運営をしてくれました。どうすれば上手く教えることができるだろう?と考え、行動できる良い体験になったのではないでしょうか。
中学生のみなさんに楽しんでいただけたようなので、この機会に是非、情報技術科を知ってください!!
第33回全日本学生マイクロマウス大会が9月30日(日)東京都立産業貿易センター 台東館にて開催されました。
クラシックマウス競技81台 マイクロマウス競技13台 ロボトレース競技68台 サーキット競技5台 合計167台が参加し、情報技術部 ロボット班からロボトレース競技4台が大会にエントリーしました。
大会ではコースが開始まで公開されず、全国大会の厳しさを味わうこととなりました。
初参加ながら、4台中3台が完走することができ、今まで培ってきた技術・知識を発揮することができました。
次回の大会に向け、さらに研究を進めていきたいと思います!
ロボトレース競技
第21位 古澤一晃(3年)
第26位 伊藤凌那(3年)
第28位 岩田優希(2年)
2018年度マイクロマウス関西地区大会が9月16日(日)大阪電気通信大学 寝屋川キャンパスにて開催されました!
マイクロマウス競技38台 ロボトレース競技50台 合計88台が参加し、情報技術部 ロボット班から
ロボトレース競技10台が大会にエントリーしました。
前日の試走会から参加し、初めてのコースに悪戦苦闘しながら直前までロボットの調整を行っていました。
関西地区を中心とした大学、専門学校、高校などの学生を、一般の方の参加もある大会の中、上位入賞することができました!
また、協賛企業の共立電子産業さまから共立電子賞を団体賞としていただきました。
ロボトレース競技
第3位 古澤一晃(3年)
第5位 伊藤凌那(3年)
第7位 岩田優希(2年)
第8位 寺倉新太(3年)
第10位 山岸蓮弥(2年)
共立電子賞 岐阜県立大垣工業高等学校 情報技術部
3年生 課題研究の様子です。
文化祭での展示発表に向けて、各々の研究を進めています!
夏休みを利用して地元企業の方々の協力の下、インターンシップを行ってきました。
普段学んでいるプログラミング、製造や設計など様々仕事を体験させていただきました。
学校では各会社で学んだことを報告し、進路選択に向けた学習を深めました。
9月2日(日)に名古屋工学院専門学校にて第33回マイクロマウス中部地区初級者大会が開催され、
情報技術部 ロボット班が出場しました。
ロボスプリント競技(一般・ワンメイクの部)、ロボトレース競技に出場しました。
ロボトレース競技 一般の部においては大学生や社会人に交じりながら2年 岩田さん、
3年 伊藤くんが入賞を果たしました。
惜しくも入賞を逃した生徒も完走することができ、次の大会につながるものとなりました。
また、初めて出場した1年生も奮闘し、上位を独占することができました。
ロボトレース競技
準優勝 岩田優希(2年)
特別賞 伊藤凌那(3年)
ロボスプリント競技
一般の部
優勝 伊藤凌那(3年)
準優勝 岩田優希(2年)
第3位 高橋知輝(2年)
ワンメイクの部
優勝 髙木聖雅(1年)
準優勝 石塚恵吾(1年)
神奈川工科大学 U18 IT夢コンテスト2018が開催され、情報技術部 ICT班 1年黒井大夢くん、
1年天池太治くんのチームのアイデア作品が1次審査を突破し、最終審査会に挑みました!!
7月28日(土)に最終審査会が開催される予定でしたが、台風の影響でプレゼンテーションファイルでの
審査となりました。
惜しくも上位入賞をすることができませんでしたが、敢闘賞を受賞することができました!!
応援ありがとうございました。
平成30年8月23日(木)に岐阜県立大垣工業高等学校 東舎2階で、
「第7回岐阜県マイコンカーラリー大会兼技術交流会」が開催されました。
台風20号が接近する中、県内外から選手が集合。熱い熱戦が繰り広げられました。
本校生徒の結果は以下の通りです。応援ありがとうございました。
Advanced Class
4位 馬渕 優
5位 白濱 夏生
5位 富田 光流
9位 天木 開士
10位 小寺 晃士朗
Basic Class
6位 西村 碧仁
GR-PEACH画像処理部門
1位 白濱 夏生
2位 天木 開士
8月7日(火)~10日(木)諏訪東京理科大学にて第42回全国高等学校総合文化祭 産業(工業)部門
2018信州総文祭 マイコンカーラリー全国大会が開催されました。
情報技術部 MCR班からはAdvanced Classに5名、 Basic Classに3名が出場しました。
全国から強豪校が参加し、激戦が繰り広げられました!応援ありがとうございました。
Advanced Class
11位 白濱 夏生
13位 馬渕 優
14位 天木 開士
Basic Class
11位 室井 洸亮
31位 岩永 丈
横Gコンテスト
14位 白濱 夏生
8月1日(水)と2日(木)に第13回若年者ものづくり競技大会「ITネットワークシステム管理」職種に出場しました。
本年度は石川県産業展示館にて、全国から技術者が集結しました。
情報技術部からはICT班 3年生の野村君が出場しました。
職種の出場校は
大学 :1校
職業能力大学校:6校
専門学校 :7校
高校 :5校
の19校の学生が参加しました。
大会の結果、全国4位相当の敢闘賞を受賞することができました!
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
昨年情報技術部を卒業した清水先輩が長野総文祭大会を控えたMCR班を激励に来てくれました!
中学生を対象とした、夏休み高校見学会が開催されました。
情報技術科では学科紹介と実習体験、部活動の紹介を行いました。
見学会の準備・運営は生徒たちが行い、積極的に自分たちの取り組みを紹介していました。
情報技術科では1・2年生は3日間、3年生は6日間の夏季補習を行っています。
夏に確かな学力UPを目指して、授業に取り組みました!
大垣市の商業施設にて『大工Day』が開催され、情報技術部が参加しました。
情報技術部ではロボットの操縦体験、缶バッチ製作を行いました。
岐阜大学大学院自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 後藤可南子様 をお招きしご講演していただきました。
「進路選択 -やりたいことを-」という題目で、大学院での研究生活や自分がどのような進路選択をしてきたのか、
わかりやすく講演していただきました。
進路選択を考え始めた2年生諸君にとって、大変参考になるお話ばかりでした。
アニメ・CG 制作会社である株式会社プロジェクトスタジオ Q 主催の「Award:Q/Project
Studio Q Anime CG Award 2017」が開催され、情報技術部 ICT 班 3年臼井圭吾くんの作品
がモデリング(高校生の部)にて「準グランプリ」を受賞しました!!
このコンテストでは設定に準じたキャラクターまたはメカを、コンピュータグラフィックス
(CG)を利用してモデリングしたのち、一枚絵として表現するものです。
6 月 24 日(日)に秋葉原 UDX ギャラリーネクストにて行われた授賞式に参加してきました。
6月3日(日)元気ハツラツ市【大垣駅前商店街】に情報技術部生徒22名が参加しました。
天候にもめぐまれ、町の人たちと「缶バッチ製作体験」や「ロボット操縦体験」をとおして触れ
合うことができました。子供たちの笑顔、お母さんの笑顔、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本校で球技大会が開催されました。各クラスでチームを組み、
各学年リーグで優勝を目指しました。
惜しくもチームでの上位入賞はできませんでしたが、3年生がクラスの部で3位となりました!
2年生課題研究でプレゼンテーションソフトを使った実習を行ってきました。
プレゼンの内容は生徒たちが発案しました!
ただ、プレゼンテーションソフトの使い方を覚えるだけでなく、どうすれば自分の意見を伝えることができるのか
など実践的に学びました。
3年生を対象に先輩と語る会を行いました!!
情報技術科を卒業し、社会で活躍されている先輩をお招きして講演をしていただくものです。
社会に出て働くということや大学生活についてなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
3年生は迫ってきた進路選択の参考になったのではないでしょうか?
先輩方ありがとうございました!!
社会企業見学に行ってきました!
1年生 京都グループ研修
事前にグループで計画をし、京都市内で研修を行いました。
2年生 中部大学 & トヨタ博物館
午前中に中部大学にて研究室見学や学食体験をし、午後からトヨタ博物館の見学を行いました。
3年生 名城大学 & 新日鐵住金㈱ 名古屋製鐵所
午前中に名城大学にて学校紹介や見学を行い、
午後から新日鐵住金 名古屋製鐵所の施設見学をさせていただきました。
2年生の見学風景
見学させていただいた企業、学校関係者の皆様ありがとうございました。
3年生 パソコン組立実習の風景です。
普段使用しているパソコンの構成を理解するために、パソコンのパーツを1から
組み立てる実習を行っています。
2年生 ネットワーク実習の風景です。
社会にとって必要不可欠となったネットワークの基礎を学習する実習です。
今回はLANケーブルの製作を行いました。
次回はこのケーブルを使って、LANの構築を行っていきます!!
情報技術科の生徒・先生が全員集合し、学科集会を行いました。
新しく仲間に加わった1年生は抱負を話し、2・3年生はアドバイスを行いました。
1年間がんばっていきましょう!!
情報技術科では全学年で朝学習を行っています。
1・2年生では国語、数学、英語、情報の授業を実施し、3年生ではセンター試験に向けた少人数指導と
一人一人の進路に向けた個別学習を行っています。
3年生では専門性の高い研究を行う課題研究という授業を行っています。
生徒自ら研究テーマを提案し、先生の指導を受けながら研究を進めていきます。
マイコンカー、ロボット、CGなど様々な研究がスタートしました!!
対面式・部活動紹介が行われました。
情報技術部では、PR動画流しながら、自分たちの活動を紹介しました。
新しいクラスでのホームルームの様子です。
情報技術部MCR班が、長野県飯田OIDE長姫高等学校 OIDEマイコンカーラリー競技会に出場しました。
Advanced Class 、Basic Class 、横Gコンテストの部門3つの部門が開催され、長野県をはじめ岐阜県、
静岡県から参加があり、熱戦が繰り広げられました。
技術交流を行うこともでき、新年度に向けて充実した大会となりました。
<Advanced Class>
第3位 天木 開士(1年)
第8位 小寺 晃士朗(1年)
<横Gコンテスト>
第6位 小寺 晃士朗(1年)
第8位 天木 開士(1年)
名古屋文理大学 第6回高校生「情報メディア作品コンテスト」が開催され、
情報技術部 ICT班 3年松田諒くん、3年西村優希くんのチームが「未来のクリエーター賞」を受賞しました!!
3月23日(木)には、名古屋文理大学内で授賞式および受賞作品上映会に参加してきました。
応援ありがとうございました。
作品名:VR Interface System
受賞者:情報技術部 3年 松田 諒 ,西村 優希
受賞:未来のクリエーター賞
情報技術科の課題研究では、研究成果をもとに競技会やコンテストに参加するチームがあります。
H29年度の課題研究では、Webページ制作に取り組んだチームが第20回全国中学高校Webコンテストに参加しました。
惜しくも本選出場には至りませんでしたが、トップ50に入ることができました!!
部 門:高校生の部
作品名:歩きスマホの危険性
氏 名:3年 多和田 拓真 ,杉原 大介 ,濱田 翔一
情報技術部 ロボット班が「第22回 熱田の森ロボット競技会」に出場しました。
競技会はライントレーサ(高校・一般)部門、ロボスプリント部門、
歩行ロボット(徒競走・2足型)部門で開催され、約200台ものロボットが出場しました。
<ライントレーサ高校生競技部門>
第3位 ロボット名:Axcige RSR 渡邊 亮介(3年)
<ロボスプリント競技部門>
優勝 ロボット名:トビウオ 伊藤 凌那(2年)
第3位 ロボット名:Axcige 古澤 一晃(2年)
伊藤くんのロボット:とびうお は中部地区初級者、中部地区大会と合わせて3連覇を果たしました!!
卒業証書授与式が行われ、37名の卒業生が立派に巣立ちました。。
また、同窓会や各研究会から多くの生徒が表彰を受けました。
情報技術科で学んだことを忘れずに、これからの人生を歩んでいってほしいです。
本校で専門高校生国際化推進事業としてプレゼンテーション技能の向上を目指しています。
1年生では情報技術基礎の時間を利用して、「持続可能な開発目標(SDGs)」をテーマに調査、発表を行っています。
本日は各クラスで代表チームを決め、発表会を行いました。
2月15日(木)に体育館で課題研究発表会が行われました。
「VR空間を活用したインターフェースシステムの開発」という題目で、3年生 松田くん、西村くんが発表しました。
情報技術科の代表として堂々と発表してくれました!!
1月19日(金)に行われた第59回情報技術検定の結果発表がありました。
情報技術科では1年生が2級を受験し、2年生が1級もしくは2級の選択受験しました。
結果
1級 合格: 1名 (科目合格 5名)
2級 合格:29名
情報技術科が新カリキュラムに変わって3年目に突入し、1期生が受験を迎えました。
和久くんは岐阜大学 工学部に「推薦入試(センター試験あり)」という工業高校独自の入試方法で国公立大学に挑戦しました。
その結果、3年間で身につけた知識・技術を活かし、現役 合格することができました!!。
大垣工業高校で行っている専門高校生国際推進事業の一つとして
2年生学年プレゼンテーション大会が行われました。
内容はSDGsに関連することを調査し、発表は英語のみで行いました。
「課題研究」という授業では、高校三年間で学んだ「知識」や「ものづくりの経験」を応用して、
生徒それぞれのテーマで1年間の研究開発を行います。
2年生でテーマ選択をするために、各先生方の研究を見学しました。
平成30年2月3日(土)長野県岡谷市のテクノプラザおかやで、
マイコンカーラリー・テクノプラザおかや杯が開催されました。
情報技術部から6名が参加し、Advancedクラス 清水くん、Basicクラス 伊藤くんの2名がラッキー賞を受賞しました。
副賞として工具箱を頂きました。
MCR岡谷大会関係者のみなさん、本当にありがとうございました。大切に使わせて頂きます!
○大会結果
Advancedクラス
6位 清水浩紀(電子科1年)ラッキー賞
9位 白濱夏生(情報技術科2年)
15位 小寺晃士朗(情報技術科1年)
21位 清水泰成(情報技術科3年)
Basicクラス
6位 伊藤友祐(情報技術科3年)ラッキー賞
GR-PEACH画像処理
デモンストレーション完走
平成30年1月26日(金)30日(火)に本校の東舎2F学習室1にて、
情報技術科3年生が課題研究発表会を行いました。
「課題研究」という授業では、高校三年間で学んだ「知識」や「ものづくりの経験」を応用して、
生徒それぞれのテーマで1年間のグループ研究や製作、アプリケーション開発を行います。
最後にその成果を発表します。
アプリケーションの開発から製作、ハードウエアの制御、デザインまで
情報技術に関する幅広い分野にわたって課題研究に取り組みました。
情報技術科で取り組んでいる課題研究についてはコチラをご覧ください。
翌日からの大学入試センター試験に向けて、受験する3年生への激励会が行われました。
教頭先生をはじめ、補習などでお世話になっている先生方に激励の言葉をいたただきました。
最後まで粘り強く取り組んで、実力を発揮してもらいたいです。
平成30年1月7日(日)に東京都八王子市にある日本工学院専門学校(八王子校)体育館で
「ジャパンマイコンカーラリー2018全国大会」が開催されました。
東海地区予選を通過した情報技術部 1年馬淵くんと2年富田君が出場しました。
全国大会予選が行われ、馬淵君が17位、富田君が21位に入りました!!
惜しくも決勝へは進むことができませんでしたが、全国大会の場で全力を尽くすことができました。
応援ありがとうございました。
ものづくりにおいて図面は、設計者の意図を製作者に正確に伝える重要な役割をもっています。
情報技術科では、1年生で図面の表しかたを勉強します。
2年生ではその知識をもとにコンピュータを使ったCADの勉強も行います。
情報技術部 ICT班では10月14日(土)、21日(土)クリエイティブキャンプ2017に参加した2年生が、
12月17日(日)に行われた成果発表会に参加しました。
14日(土)、21日(土)に企画したアイデアを元に作品制作を行ってきました。
2ヶ月という短い期間でのシステム開発でしたが、企業の方や他のICT班メンバーと協力しながら
発表会に間に合わせることができました。
当日は直前まで発表の打ち合わせを繰り返していましたが、本番では堂々とプレゼンテーションを行いました。
情報技術部 ICT班では10月14日(土)、21日(土)クリエイティブキャンプ2017に参加した2年生が、
キャンプ中に出たアイデアの開発作業を行っています。
本日は、地元のIT系ベンチャー企業の方に訪問していただき、指導をしていただきました。
12月17日(日)の成果発表会に向けて、開発を進めていきたいと思います。
情報技術科では2年生より工学類型、情報類型を設置しています。
工学類型は普通科を中心に、情報類型では専門科目を中心に進学・就職を目指しています。
12月に入り、1年生が類型選択をする時期が近づいてきました。
進路先が内定した3年生が、どうやって類型を選択して進路実現を果たしたのか話をしてくれました。
情報技術科1年生がエネルギー学習の一環として、
静岡県御前崎市にある浜岡原子力発電所の見学をしてきました。
様々なエネルギー問題が取り上げられるなか、メディアで聞いただけではわからないことを
実際に見て学ぶことができたのではないでしょうか。
情報技術科が新カリキュラムに変わって3年目に突入し、1期生が受験を迎えました。
鈴木くんは山梨大学 工学部に「専門学科・総合学科卒業生 推薦入試」という工業高校独自の入試方法で国公立大学に挑戦しました。
その結果、3年間で身につけた知識・技術を活かし、現役
合格することができました!!
11月 11日(土)、12(日)愛知県立豊橋工業高校にて2018ジャパンマイコンカーラリー東海地区大会が
開催されました。Advancedクラス 73台、Basicクラス 100台に参加があり、
情報技術部 MCR班の結果は以下のようになりました。
Advanced Class 参加台数86台
5位 富田光流 全国大会出場!!
6位 馬渕優 全国大会出場!!
7位 清水泰成
8位 國枝巧実
10位 白濱夏生
11位 清水浩紀
13位 小寺晃士朗
14位 天木開士
1月6日(土)、7日(日)東京都八王子市 日本工学院専門学校2018ジャパンマイコンカーラリー全国大会
に2名の生徒が出場を決定しました。応援ありがとうございました!!
11月 11日(土)に平成29年度 文化祭が開催されました。
今年は公開文化祭ということで、地域の方や近隣の学校の生徒にも文化祭に参加していただきました。
情報技術科のどの学年も工夫を凝らした、出展を行いました。
1年生:ほぼ男子高校生の動画
・1年生が自主制作した動画の上映会を行いました。
・工夫を凝らして長編動画の撮影、編集に取り組みました。
2年生:情報アミューズメント
・射的や校内謎解きゲームなどを出展しました。
・企画、設計、製作を1から自分たちで行い、大盛況でした。
3年生:課題研究発表会
・課題研究で取り組んでいる研究内容の展示発表を行いました。
・1月の学科内発表に向けてさらに研究を深めていきます。
情報技術部:メディアアートの展示・体験
・KINECTとUnityを連携させたアプリケーションの展示を行いました。
11月 4日(土)・ 5日(日)にロボフェスおおがき2017が開催されました。
5日(日)の大垣城ホール内ブースに情報技術部が出展しました。
ブースでは四足・六足歩行ロボットの操縦体験やアームロボットを使ったお菓子つかみゲームを
行いました。景品として生徒がデザインした缶バッジやマグカップを配布し、参加してくださった
地域の方々に喜んでいただけました。
11月4日(土)に愛知工業大学で行われた「第16回 AITサイエンス大賞」が開催されました。
AITサイエンス大賞は愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県の高校生が研究発表をおこなう大会です。
論文提出・ステージ発表・パネル展示発表を行い、その内容で審査されます。
本年度は情報技術部 ICT班から3年 西村くんと3年 松田くんのチームが「ものづくり部門」に出場し、
初出場ながら奨励賞を受賞することができました。
10月29日(日)に名古屋工学院専門学校にて第36回マイクロマウス中部地区大会が開催され、
情報技術部 ロボット班が出場しました。
ロボスプリント競技(一般・ワンメイクの部)、ロボトレース競技に出場しました。
ロボスプリント競技 一般の部においては大学生との接戦を制し2年 伊藤くんが中部地区初級者に続き
優勝を果たし、2連覇を達成しました。
初めて出場した1年生も奮闘し、上位を独占することができました。
ロボスプリント競技
一般の部
優勝 伊藤凌那(2年)
準優勝 古澤一晃(2年)
ワンメイクの部
優勝 岩田優希(1年)
準優勝 山岸蓮弥(1年)
第3位 青木健実(3年)
ロボトレース競技
完走賞 寺倉新太(2年)
夏休みを利用して地元企業の方々の協力の下、インターンシップを行ってきました。
普段学んでいるプログラミング、製造や設計など様々仕事を体験させていただきました。
8月9日(水)~10日(木)諏訪東京理科大学にて第42回全国高等学校総合文化祭 産業(工業)部門
2018信州総文祭 マイコンカーラリー大会 プレ大会が開催されました。
Advanced Class : 60台 Basic Class : 22台 合計82台 が参加し、情報技術部 MCR班が出場しました。
強豪校がひしめく今大会で、3年 渡邊君が Basic Classにて第3位に入賞しました!!
Basic Class
第3位 渡邊 亮介
Advanced Class
12位 清水 泰成
14位 白濱 夏生
20位 國枝 功実
22位 馬渕 優
28位 小寺 晃士朗
Master Class
優勝 深澤先生(情報技術部顧問)
横Gコンテスト
10位 富田 光流
017年夏ルネサスマイコンカーラリー競技会&技術交流会が東京都ルネサス半導体トレーニングセンターで開催されました。
情報技術部 MCR班からは2年生の白濱君が出場し、予選5位で通過しベスト16に入賞することができました。
技術交流会で学んだことを情報技術部で広め、技術向上に努めたいと思います。
8月3日(木)と4日(金)に第12回若年者ものづくり競技大会「ITネットワークシステム管理」職種に出場しました。
本年度は名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)にて、全国から技術者が集結しました。
情報技術部からはICT班 2年生の野村君が出場しました。
職種の出場校は
大学 :1校
職業能力大学校:8校
専門学校 :6校
高校 :4校
の19校の学生が参加しました。
大会の結果、入賞することができませんでした。
大会では結果を残すことはできませんでしたが、今後も知識、実技能力を鍛えて精進していきたいと思います。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
8月3日(木)「第6回 マイコンカーラリー岐阜県大会 兼 技術交流会」が本校で開催されました。
Advancedクラス車体部門、Basicクラス車体部門、画像処理部門で競技が開催され、
計27台が熱戦を繰り広げました。
Advancedクラス車体部門
4位 富田 光流
5位 白濱 夏生
6位 馬淵 優
7位 國枝 功実
Basicクラス車体部門
1位 渡邊 亮介
3位 伊藤 友祐
6位 小山 拓斗
画像処理部門
敢闘賞 國枝 功実
各校で技術交流をすることもでき、東海大会に向けて挑戦していきます!!
中学生のみなさんを対象に7月30日~8月1日の3日間、夏休み高校見学会を行いました。
見学会では学校説明の後、各学科を見学しました。
情報技術科では学科説明と実習、情報技術部の活動紹介を行いました。
説明会の準備・運営は生徒たちが行っており、生徒たちの成長を感じることができました。
GR-PEACHマイコンカーが、完成しました。
NTSC方式カメラの画像を読み込んでGR-PEACHマイコンで画像処理をして走行します。
8月3日(木)に本校東舎2Fで行われる「第6回 マイコンカーラリー岐阜県大会 兼 技術交流会」
の画像処理部門へ挑戦します。
初めての挑戦する技術なので、不安もありますが応援よろしくお願いします!
大垣イオンモールにて大工Dayが開催されました。
情報技術部では缶バッジ製作、ロボット操縦体験とマイコンカーの展示を行いました。
本年度は11月の大垣市のイベントに参加予定です!
イベントに参加して、情報技術部オリジナル缶バッジを作ろう!!
1年生の工業技術基礎の時間に「5S活動」を行いました。
5Sとは「整理・整頓・清潔・清掃・躾」の意味で、工業の大切な考え方です。
5Sを意識しながら、3年間がんばって実習に取り組んでいきます!!
来週から夏休みに突入します。情報技術科では夏の学力アップをめざして夏季補習を実施しています。
1・2年生は全員受講、3年生はセンター試験受験希望者と受講希望者を対象に実施予定です。
1年生 7/24(月)~7/25(水) 8:20~11:20
2年生 7/31(月)~8/ 2(水) 8:20~11:20
3年生 7/24(月)~7/25(水) 8:20~13:50
7/31(月)~8/ 2(水) 8:20~13:50
情報技術科では通年で朝学習や7限授業を行い、学力向上を目指しています。
どんな1日を過ごしているのかについてはこちら
岐阜大学大学院工学研究科 生命工学専攻 博士課程前期 寺添朱里様 をお招きしご講演していただきました。
「進路選択、そして今」という題目で、大学院での研究生活や自分がどのような進路選択をしてきたのか、
わかりやすく講演していただきました。
進路選択を考え始めた2年生諸君にとって、大変参考になるお話ばかりでした。
6月13日(火)に社会・企業見学を行いました。
1年生:京都グループ研修
事前にグループで計画をし、京都市内で研修を行いました。
2年生:中部大学 & トヨタ博物館
午前中に中部大学にて研究室見学や学食体験をし、午後からトヨタ博物館の見学を行いました。
3年生:名城大学 & 新日鐵住金㈱ 名古屋製鐵所
午前中に名城大学にて学校紹介や見学を行い、午後から新日鐵住金 名古屋製鐵所の施設見学を
行いました。
情報技術部MCR班では、部員が急に増えて使用しているパソコンの数も20台を越えてきました。
そこで1年生が中心となりパソコンラックを設計・製作することになりました。
縦1820mm、横900mm、棚の数は10枚、1年生5名と2年生1名で協力して4時間ほどかけて、
見事完成することができました。今は部室の壁に固定してMCR班みんなで使用しています。
情報技術部が6月3日(土)おおがき芭蕉楽市、6月4日(日)元気ハツラツ市に参加してきました。
イベントでは歩行ロボットの操縦体験や缶バッジ製作体験を行いました。
天候にも恵まれ、地域の子供たちを中心に楽しく交流することができました!!
6月3日(土)おおがき芭蕉楽市
6月4日(日)元気ハツラツ市
情報技術部 マイコンカーラリー班では、GR-PEACHを使った画像処理マイコンカーの製作を行っています。
このマイコンカーのカメラは「NTSC方式」といってTVカメラと同じ方式のものを使っています!
撮影した風景を2次元の信号に変換して、マイコンカーのコースを読み込んでマイコンで処理して、
自動でマイコンカーを走らせます。
快晴のなか球技大会が開催されました!
チームで力を合わせて一つでも多く勝利できるように、精一杯プレーしていました。
惜しくもチームとして表彰台に上ることはできませんでしたが、クラスの部で情報技術科2年生が
準優勝することができました!
卒業後、進学や就職をして社会で活躍されている先輩方をお招きして、講演をしていただきました。
講演後は、分散会を行い自分たちの進路実現に向けた貴重なお話を聞くことができました。
情報技術科 1年生では計算技術検定3級にチャレンジします。
全員合格に向けて猛特訓中です!!
情報技術部 ICT班では印刷機と熱圧縮機を購入してもらうことができ、マグカップ製作をはじました。
機器の使い方だけでなくデザインにこだわりながら、試行錯誤しながら製作を進めていきたいと思います。
缶バッジと共に地域のイベントや高校見学会などで展示や配布を行っていく予定です。
2年生 プレゼンテーション発表会を行いました。
実習や課題研究の時間を使って、自分たちがプレゼンしたいテーマを考え、作成してきました。
発表方法も先生方に指導していただいたおかげで、個性あふれる発表会になりました!!
2年生 ネットワーク実習の様子です。
今回はAndroid タブレットを使って通信の実験を行っています。
1人1台のタブレットを使い、グループで話し合いながら課題に取り組んでいます。
3年生 パソコン組立て実習の様子です。
ハードディスク、マザーボード、CPUやメモリなどコンピュータを構成する部品を
組み立てて、パソコンのソフトウェアをインストールしています。
普段使っているパソコンがどんな部品で動いているか知ることができる実習です。
課題研究では自分たちでテーマを選択して、1年間を通して研究を行います。
チームでアイデアを出し合ったり、部品の選定をしたりしています。
文化祭でそれぞれが発表できるように、研究の日々がスタートしました!!
2年生 ネットワーク実習の様子です。
ネットワーク実習ではコンピュータの設定や普段の生活を支えているネットワークについて、自分たちでネットワークを構築しながら学びます。
今回は先生に指導してもらいながらLANケーブルを製作し、そのケーブルを配線してネットワーク設定を行いました。
授業が本格的にスタートするのと同時に、朝学習がスタートしました!
本年度はセンター試験に向けた朝学習も始まりました。
遅刻や忘れものをしないように、がんばって取り組みましょう!
情報技術科に新たに40名の生徒が入学して2週間が過ぎようとしています。
1年生から3年生までが顔をあわせ、学科集会を行いました。
1年生は抱負を先輩たちの前で語り、2・3年生は下級生にむけてアドバイスをしてくれました。