「岐阜県高校の商業教育のポスターの標語」に選出されました

岐阜県高校の商業教育のポスターの標語にビジネス科2年生の 松山 咲月 さんが応募した「商業は世界広げる 夢の扉」が選ばれました。
この標語は、岐阜県商業教育研究会で作成されるポスターとシラバスに掲載されています。「夢の扉」を開けると楽しく商業が学べ、世界が広げられるように今後もがんばってまいります!

ポスターの標語

「みたけ寄席」のボランティアに行ってきました

9月28日(日)御嵩中公民館で開催されました「みたけ寄席」(みたけ落語会主催)の会場ボランティアに生活デザイン科1年生の 魚住 冬愛 さんと 望月 心媛 さんの 2名が参加しました。当日は、入場券のもぎりや抽選会のアシスタントのお手伝いさせていただきました。柳家 勧之介 さんと 笑福亭 生寿 さんの落語を聞くこともでき、大変楽しくボランティアを務めることができました。

みたけ寄席①みたけ寄席②

マーチングコンテスト岐阜県大会に出場しました

9月20日(土)に下呂市交流会館で行われた「第39回岐阜県マーチングコンテスト」においてパレードコンテスト部門に吹奏楽部が出場し、金賞を受賞しました。
惜しくも県代表の座を逃しましたが、規定課題をこなし、素晴らしい演技を称えていただきました。これまで、地域の小学校や学校の体育館をお借りして、多くの方にご理解・ご協力いただきながら練習を重ねてきました。たくさんの応援のお陰でこのようにコンクールで成果を残すことができたと思います。本当にありがとうございました。

9/19(金)社会人インタビュー 発表会

2年生では、夏休み中に、身近な社会人に仕事についての話を聞く「社会人インタビュー」を行いました。そのまとめの発表会をクラスで行いました。グループに分かれて発表をし、交流をしました。その後、グループの代表が全員の前で発表しました。多くの生徒は家族にインタビューをしていて、仕事内容や大変なこと、仕事のやりがいなどを聞き、プリントにまとめました。インタビューをしていく中で、家族へ感謝の気持ちが深くなったという感想を持った生徒も多かったようです。2年生は、社会人の生の声を聞き、自分の進路選択に生かしていきます。

川辺町「青少年育成のつどい」でオープニング演奏をしました!

9月13日(土)に川辺町中央公民館で行われた「青少年育成のつどい」のオープニングアトラクションとして吹奏楽部が演奏をしました。
アニメメドレーやポップス、マーチングコンテストで演奏する「スピリット・オブ・セントルイス」等を披露しました。より良い演奏を届けようと、調整しながら練習した甲斐があり、最後に温かい拍手やアンコールをいただきました。
地域での演奏会を通して、私たちは様々な経験をさせていただいています。何よりお客様から勇気や元気をいただけるのが励みです。これからも地域に根差した吹奏楽部であるために頑張りたいです。ありがとうございました!

「アプリ開発SUMMER CAMP 2025成果発表会」に参加しました

8月に開催された「アプリ開発SUMMER CAMP 2025」で開発したアプリの発表会が8月25日(月)に岐阜県庁で開催されました。アプリ開発に参加した ビジネス情報科 プログラミングコース 3年生の 鍵谷 幸輝 さん 花田 愛和 さん 馬場 小次郎 さん の3名がアプリの発表をしました。
「安心×ワクワク 岐阜をもっと楽しむアプリ」のテーマを基に、グルメや観光のアプリを開発し、実用性の高いアプリが完成しました。他の商業高校生とのグループワークを通して、プログラミングスキルやコミュニケーション力の向上につながりました。

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.