11月6日の登校時間に、正門と裏門にて可児警察署の方と合同で、MSリーダーズ活動を行いました。本校ではこれまでの挨拶運動に加えて、自転車の施錠徹底とヘルメット着用の推進を重点項目と し、今後も啓発活動を行っていきます。
11月6日の登校時間に、正門と裏門にて可児警察署の方と合同で、MSリーダーズ活動を行いました。本校ではこれまでの挨拶運動に加えて、自転車の施錠徹底とヘルメット着用の推進を重点項目と し、今後も啓発活動を行っていきます。
11月5日(火)から11月8日(金)の5・6限を公開授業としていましたが11月7日(木)については3年生は5限のみ公開授業となることをご了承ください。よろしくお願いいたします。
ドイツ キール大学の自然科学研究所より、視察のため2名の先生方が本校に来校されました。本校の授業における「探究的な学び」について関心をもたれ、化学の研究授業の後、授業研究会に参加され、様々な質問や感想を話され活発な会となりました。各学年の授業参観の際には、生徒にドイツ語と英語で自己紹介をされ、生徒も笑顔で歓迎しました。放課後には、代表生徒3名による探究活動の成果発表、英語スピーチコンテスト県大会出場者2名のスピーチ発表を聞かれて感銘を受けておられました。また茶道部、書道部の活動に参加され、大変喜んでおられました。
10月4日(金)の7限に、日本福祉大学入学広報課より田中良二様をお招きし、進学講演会を開催しました。高校生活の折り返しを迎えた2年生に向けて、大学受験を成功させるために大切なことは何かを語って頂きました。生徒は、田中様の熱くユーモアを交えたお話ぶりに引き込まれ、今後の高校生活の過ごし方について沢山のヒントを得ることができました。
<生徒の感想>
・大学受験は学力と共に、得た情報の量や質で合否が変わる。情報収集をもっと積極的にしたい。
・早く志望校を決めることが大切だと分かった。冬までに様々な学校のホームページを調べる。
・自分の集中力に応じて学習サイクルを確立することが大切だと思いました。
10月25日(金)LHR
講師:株式会社十六銀行リテール営業部 島田 様
18歳成人を2年後に控え、金融リテラシーについてご講演いただきました。
教育資金、住宅資金、老後資金、投資…など、これからの未来を生きる生徒たちには必要なことをたくさん教えていただきました。
生徒一人一人が「知ること」の重要性を感じ「自分事」としてとらえてくれたと感じました。
生徒総会
10月10日(木)に生徒総会が行われました。前期生徒会長が前期の生徒会活動について振り返り、その中で学校行事成功の要因として、各委員会がエキスパートとしての責任感をもち、かつクリエイティブに活躍したことが挙げられ、感謝の気持ちが伝えられました。
続いて、後期生徒会執行部員の紹介が行われ、後期生徒会長が活動方針を発表しました。後期生徒会の活動方針は、前期に引き続き「be cre∞ive!」です。来年度前期の行事に向けた準備を行うと同時にQuality of School(QOS)の向上を目指しています。どんなに些細なことからでも学校生活の質向上に向けた取り組みを行います。
校長先生と語る会
10月11日(金)に前期生徒会4役と後期生徒会4役が校長先生と語る会に参加しました。初の体育館開催の体育祭と文化祭の成功、制服に関する規則の改定について振り返りました。そこで、全校生徒に意見を聞きながら、民主的に手続きを進めたことが成功の秘訣であると気がつきました。全校生徒が生徒会の一員であるという意識をもってもらうことを追求してきた前期生徒会役員の話に後期生徒会役員も刺激され、後期への展望を語りました。自ら先輩に助言を求める姿もあり、後期生徒会役員もやる気に満ちています。更なる生徒会活動の充実に期待しています。
10月15日に球技大会が開催されました。今年度は、バレーボール、ドッヂボール、卓球が行われ、どの競技においても生徒のはつらつとした姿が見られました。クラスの絆も、これまで以上に深まり、さらに充実した学校生活が送れることを願っています。
10/3(木)午後から『高校体験入学』を実施しました。
あいにくの天気となりましたが、316名の中学3年生の皆さんに参加していただきました。全体への学校説明の後、校内見学と座談会(参加者10名に対して可児高生2名程度)を行いました。参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました。皆さんの入学を待っています。
今年度の「清新祭」は、
体育の部を、6月19日(水)にアテナ工業アリーナで開催、
文化の部を、9月3日(火)、4日(水)の2日間にわたって開催しました。
生徒に向けて行ったアンケート結果は以下の通りです。
〈体育委員長より〉
今年の体育祭は初めての体育館開催で慣れないことがたくさんあり、不安も多くありましたが、室内ならではの競技を考案するなど工夫をして、全員で体育祭を盛り上げることができました。
〈文化委員長より〉
文化祭についてアンケートを行った結果、ほとんどの生徒が「満足した文化祭だった」と回答してくれました。このような喜ばしい回答を多くしてくれる文化祭になって嬉しく思います。また、文化委員をはじめ、先生方やPTAの方々、生徒の皆さんの協力があって楽しい文化祭をつくることができました。本当にありがとうございました!