【最優秀賞】新村ゆめか
この夏の全国総合文化祭の書道部門で、岐阜県代表の5名の中に、新村ゆめかさんの作品が選ばれました。新村さんは、下呂交流会館で全国から選出された代表者たちと交流し、次への作品作りへの意欲を高めました。新村さんの作品が、現在本校校長室前廊下に展示されます。どなたも見られますので、是非来たいただき作品をご鑑賞ください。
【最優秀賞】新村ゆめか
この夏の全国総合文化祭の書道部門で、岐阜県代表の5名の中に、新村ゆめかさんの作品が選ばれました。新村さんは、下呂交流会館で全国から選出された代表者たちと交流し、次への作品作りへの意欲を高めました。新村さんの作品が、現在本校校長室前廊下に展示されます。どなたも見られますので、是非来たいただき作品をご鑑賞ください。
正門くぐってすぐ左に立派な5本の欅があります。今年の夏、欅の大きな枝が何本も枯れて落下しました。異常な暑さが理由だったのでしょうか。暑さに耐えぬいた欅も厳しい冬を前にして、つかの間の短い秋にまどろんでいるようです。
校庭にある樹木の様子です。
3年生たちは共通テストに向けて真剣そのものです。国公立大を目指す者、あと46日で受験は始まる、がんばれ。(校長)
11月15日(金)放課後に、はつらつ講座(難関大を目指す人へ)を開講しました。現在、東京大学と名古屋大学に通う卒業生が来校し、志望校の選び方や大学生活の過ごし方、受験に向けた勉強法など熱心に語ってもらいました。生徒は、先輩方の話に聞き入り、今後の高校生活の過ごし方について沢山のヒントを得ることができました。
<生徒の感想>
・受験生のときの勉強法や参考書などの話が聞けて、視野が広がりました。おすすめの方法をさっそく1つやり始めました。
・高校生の時どんな生活をしていたのかが知れてよかった。目安にもなったし、自分の志望校に合格した先輩を間近で見れて、モチベーションが上がった。
11月8日(金)の放課後、はつらつ講座(教職説明会)を開催し、1~3年生の希望者34名が参加しました。本校35期生で現在小中学校に勤務する先生、教育委員会の先生を講師にお招きしました。教員のやりがい、魅力、教員採用試験などについて、熱い思いを語っていただきました。
<生徒の感想>
・子供とふれあうことで得られるものにはすごく夢があって、とても良いなと思いました。
・今まで(教員免許を)小学校・中学校か、高校だけをとることを考えていたけど、小中高一気にとる選択も良いと思いました。
・教師になるか迷っているけれど、今回の講座を聞いて将来を具体的に考えることができました。
10月22日(火)~10月25日(金)
3泊4日の行程で、沖縄へ修学旅行に行ってきました。
沖縄の文化や自然を通して、幅広い知見と豊かな情操を養うことができました。
また、平和の尊さの認識も深めることができました。
11月6日の登校時間に、正門と裏門にて可児警察署の方と合同で、MSリーダーズ活動を行いました。本校ではこれまでの挨拶運動に加えて、自転車の施錠徹底とヘルメット着用の推進を重点項目と し、今後も啓発活動を行っていきます。
11月5日(火)から11月8日(金)の5・6限を公開授業としていましたが11月7日(木)については3年生は5限のみ公開授業となることをご了承ください。よろしくお願いいたします。
ドイツ キール大学の自然科学研究所より、視察のため2名の先生方が本校に来校されました。本校の授業における「探究的な学び」について関心をもたれ、化学の研究授業の後、授業研究会に参加され、様々な質問や感想を話され活発な会となりました。各学年の授業参観の際には、生徒にドイツ語と英語で自己紹介をされ、生徒も笑顔で歓迎しました。放課後には、代表生徒3名による探究活動の成果発表、英語スピーチコンテスト県大会出場者2名のスピーチ発表を聞かれて感銘を受けておられました。また茶道部、書道部の活動に参加され、大変喜んでおられました。
10月4日(金)の7限に、日本福祉大学入学広報課より田中良二様をお招きし、進学講演会を開催しました。高校生活の折り返しを迎えた2年生に向けて、大学受験を成功させるために大切なことは何かを語って頂きました。生徒は、田中様の熱くユーモアを交えたお話ぶりに引き込まれ、今後の高校生活の過ごし方について沢山のヒントを得ることができました。
<生徒の感想>
・大学受験は学力と共に、得た情報の量や質で合否が変わる。情報収集をもっと積極的にしたい。
・早く志望校を決めることが大切だと分かった。冬までに様々な学校のホームページを調べる。
・自分の集中力に応じて学習サイクルを確立することが大切だと思いました。
10月25日(金)LHR
講師:株式会社十六銀行リテール営業部 島田 様
18歳成人を2年後に控え、金融リテラシーについてご講演いただきました。
教育資金、住宅資金、老後資金、投資…など、これからの未来を生きる生徒たちには必要なことをたくさん教えていただきました。
生徒一人一人が「知ること」の重要性を感じ「自分事」としてとらえてくれたと感じました。