専攻生になって初めての…!

こんにちは、生産科学科野菜部門です!
野菜専攻になった2年生最初の課題研究!

野菜を育てよう~葉物野菜~ と題しまして
専攻生10名がたくさんある葉物野菜から自分で育てたい野菜を選び、
種まきを行いました。

いちから畝を立ててマルチも張りました。

 

 

 

 

真剣に種を選んでいます。

専攻生はレタスやチンゲン菜、小松菜、セロリ、折菜などの野菜の種を蒔きました。

天気にも恵まれ、初めての課題研究は楽しく終えることができました。
これからの成長も楽しみですね!

またお知らせします。

 

 

 

 

お米を育てましょう(1年生)

 

こんにちは!
今回は生産科学科の1年生を紹介します。

1年生は”農業と環境”という授業の中でイネを学習します。
5月にもみ撒き、6月に田植えを行いました。

~5月14日~

先生の説明を受けて早速やってみます。
5月、もうポロシャツ1枚で実習をする季節になりました。
とてもよく似合っています。

それは置いといて、無事もみ撒きが完了しました!

写真の下部に写っているのがもみ撒きを終えた育苗箱です。
土だけにみえますがここから芽が出て成長していき、、、約1か月後!

 

~6月11日~


右下にみえるのがひと月前にもみ撒きした苗です。
気合を入れてこれから田植えをしていきます。

 

泥んこになりながら、
最後まで全員でやりきることができました!

 

秋には生徒たちと稲刈りをします。
またお知らせします。

メロンの生長②

こんにちは、生産科学科野菜部門です!
今回は成長したメロンの様子をお伝えします。


彼はいったい何をやっているのでしょうか。
メロンは彼が触っている新聞の中にあるのですが…。

 

実はメロンの玉を拭いているんです。
以前よりネットがたくさん入っているのがみえると思いますが
このネットをきれいに見せる効果があります。

全体をまんべんなく薬液をつけた軍手で拭いていきます。

5月12日
6月4日

3週間でここまで大きくなりました。

またお知らせします。

農クの日

こんにちは、今回は農業高校独自の農業鑑定競技の様子を紹介します。

 

農業鑑定競技とは・・・

日本学校農業クラブ連盟の競技で、 教科の学習で得た農業に関する知識や技術の成果を鑑定、判定、診断、審査技術にわたりその実力を競い合います。
制限時間有りの40問を鑑定、判定し、その正答率を競うものです。

生産科学科は区分「畜産」と「園芸」のどちらかを選択し挑戦します。

1年生

2年生

3年生

「畜産」「園芸」ともに一番点数が良かった最優秀選手は
やはり3年生の生徒でした!さすが3年生です!

メロンの生長

 

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!

今回はメロンの受粉と今現在のメロンの大きさを紹介したいと思います。

 

この写真に写っている枝にメロンの花が咲き、実をつけます。
最初はこんなに細い枝から始まります。

 

4月26日、最初の花が咲きました!

この雌花の中心部(柱頭)に雄花の花粉をポンポンポンと付着させます。
約1週間をかけて、咲いた雌花から順に受粉していきます。

 

こうして無事受精したものが今このサイズまで成長しました!

縦に少しずつネットが入り始めています

 

またお知らせします☆

 

沢山穫れました!~いちご編~

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!
暖かい日が増えてきたので、野菜たちも元気に実をつけています。

昨年度紹介したイチゴよりは小ぶりですが糖度ものって
おいしいイチゴが収穫されています!

※昨年度紹介した投稿は2021/01/28のものです。
そちらもぜひご覧ください。

6月まで販売する予定ですのでぜひ食べてみてください!

 

 

沢山穫れました!~きゅうり編~

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!

 

4月22日午前8時の写真です。

野菜部門ではキュウリの栽培期間中、朝から当番実習があります。
8時にはこのようにキュウリの収穫が済み、これから選別をし、
サイズごとに分け、袋に詰めていきます。

この日は130袋以上のキュウリが穫れました。
本数にすると、700本以上です・・・。

キュウリは今後も成長し、多い日は250袋以上収穫する日も
あるとか、ないとか・・・。

またお知らせします!

ブドウのビニールを張りました!

今日から新年度ですね。
令和3年度もよろしくお願いいたします。

果樹といえば秋の収穫が頭に浮かぶと思いますが、

そのためにいろいろな準備・管理をしていきます。

 

先日、新3年生になる果樹専攻生とともに

ブドウハウスのビニールを張りました。

ハウスの屋根に登り、みんなでビニールを引っ張りながら

専用のバネでハウスに固定していきます。

見事、きれいに張ることができました!

 

こうして、雨よけ栽培をすることで

高品質なブドウ生産を目指していきます!

専攻生のみんな、お疲れ様でした。

大きなイチゴが収穫できました!

 

大きなイチゴが収穫できました!

左が通常サイズのイチゴ。右が今回収穫したもの。重さは5倍ほどあります
手のひらにのせた時の大きさを見てもらえばその大きさがわかると思います!

この大きさのイチゴがこんなにたくさんとれました!
それでは味の方は・・・・「いしーーい!」に決まっているじゃないですか!
学校の販売所「かものう」で販売しているので、是非買いに来てください。
あとこんなイチゴを作ってみたい見たいという人は生産科学科に入ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛の体重測定(1年生)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

前回は牛の引き方でした。
今回は
牛を捕まえる 
→ 牛を連れてくる
 → 牛を体重計にのせる
という過酷な(??)プロセスを1年生に経験してもらいました。

といっても、トラウマになって牛さんが怖くなってしまっても困るので、今回もおとなしい牛さんに手伝ってもらいました。

まずは牛を連れてきまして、

最初は『じゃすみん』号です。

よっこらせ、

と、体重計に乗ってもらいます。

月齢12か月のとってもおとなしい繁殖牛です。
ひょっとすると大型犬よりも扱いやすいかもしれません。

でも、おっとっとっと・・・とびっくりしつつ、


体重はデジタルではなく、こんな感じで調節して測定します。

無事、はかれたかな?

次は『こうめ』号です。
全員、一言目には『でか

うめなのにちっとも小さくない繁殖牛です。
520kgでした。
300kgのじゃすみんよりもおとなしく、動きもゆっくり。
これ以上扱いやすい動物を私はまだ知りません。

最後に肥育牛にも挑戦してもらいました。
1頭選んで計測してもらいました。
このグループが選んだのは『ふくしり』号です。
肥育牛なので、暴れん坊かな?どうかな?
1年生、どきどきどきどき。

緊張とは裏腹に、この牛もとってもおとなしい牛でした。
16か月齢、460kgでしたー。


牛さん『誰が暴れん坊やねん

 

体重測定もばっちりですね。
2年生の専攻になると、毎月1回測定をしてもらいます。
というわけで、過酷なプロセスだったか?
いえいえ、どの牛もお利口さんでした。
加茂農林高校にはおとなしい牛しかいない??

…知りたい人はぜひ一緒に加茂農林高校で牛飼いをしましょう。
みんなかわいいですよ。

こうめ号からひと言

でかっ、なんてみんな女性に対して失礼ね(怒)
・・・以後、気を付けます。

 

すぐまた会いましょう。

 

 

牛の引き方(動物・1年生)

師走のお忙しい時期です。皆様いかがお過ごしでしょうか?
早いもので、2020年もまもなく終わりを迎えます。

寒い時期はおでんと牛にかぎります。
なぜかって?
牛ってあったかいんですよ、知っていましたか?
平熱で38.5℃、特に4つある胃の中で1番目の胃の中はプロトゾアという微生物のおかげで、冬でもぽっかぽかです。

いきなり難しい話に振ってしまいましたが、とにかく牛舎は夏は涼しく、冬は暖かい場所なのです。

とにかく動物部門は季節に関わらず、1年中フル稼働です。
そんな中、1年生は牛を引く実習を行いました。

まずは捕まえるところからですが、省略しまして、
いよいよ初めて牛を引いてもらいます。

『わわわわわ、緊張するなぁ』という面持ちの1年生。

あくまで実習ですので、最初は大人しい牛を引いてもらいます。

はい、行きますよー。

牛の右側に立って、引っ張られないようにしっかりコントロールしましょう。

やっぱり外のほうが気持ちがいいなぁ。

慣れてきたら簡単なコースを設定して、ぐるっと一周引いてもらいました。

子牛も行きましょうか!

子牛は小さいから可愛くて簡単?
いえいえ、可愛いけど大変ですよ。
元気いっぱいですので。

青い空と作業服、黒い牛、コントラストがいいですねー。
1年生全員がしっかりと牛を引けるようになりました、
まだ大人しい牛限定ですが・・・。


前の牛「散歩、テンションぶち上るわー」
後ろの牛「ええなー、わしも行きたいなー」

 

満喫していたのは牛さんかもしれません。
でも1年生にとってもとても良い経験となったと思います。

この経験を生かしてもらいまして、次回は体重測定です。
今度はちゃんと牛を体重計の上で止まらせられるかな?

 

 

またすぐ会いましょう。

 

お越しいただきありがとうございました。(中学生のみなさん)

従来ですと夏休みと10月に分けて行う
オープンキャンパスと一日体験入学を、今年度は同じ週に行いました。

オリジナルのキャラクターのカモーーノくん(仮名・肥育牛)も
ポスターの中で中学生のみなさんを待っていたのですが、

天気はあいにくの雨雨雨雨雨。

それでも何とか牛の魅力を伝えたいっっ!!!
と勝手に私たちは意気込み、

会場を変更しまして、牛のブラッシングを・・・

更衣室下のピロティで行いました。

恐る恐るブラッシングをしてくれる人、

「きやーーーー!! ー!!」と歓声をあげながらブラッシングしてくれる人、いろいろでしたが、

中学生のみなさんに喜んでもらえたのはもちろん嬉しいですが、

牛もつるつるのピカピカになって、気持ちよさそうでした。

牛さんからひと言

「気持ちよかったで、また来てや

 

今度は春の天気の良い日に、青空の下でブラッシングしませんか?

またすぐ春に会いましょう。

触って触って覚えましょう(動物部門・1年生)

1年生は牛が好きなようです。
ただしここは学校ですので、ただ好きなだけではダメなのです。

ということで、1年生には牛の各部の名称を覚えてもらいました。

「こんなにたくさん覚えられません」

最初はみなさんこう言いますが、覚えてもらいます。

コツは触りまくることです。

 

触って

 

 

触って

 

 

どんどん触ってー

そして仲間と覚える。

30か所ほど覚えてもらいましたが、ほとんどの生徒は覚えることができました。これがペーパーテストだとなかなかこう上手くははいきません。

牛と仲間がいてこそです。

牛さん、今日もありがとう。

きっとこう言っているでしょう。

「1年生やる気まんまんやないか、しっかり覚えや」

 

牛さんの言う通り、しっかり覚えましょう。

またすぐ会いましょう。

 

 

 

 

牛も生徒も元気です(動物部門・1年生)

はやいものでもう9月ですが、ようやく動物部門は今年度初の更新です。
長き沈黙を破り、これから更新していきますので、よろしくお願いします。

 

1年生も着々と牛と打ち解けあってきています。


最初はブラッシングをしてもらいました。
「去年の1日入学でブラッシングした人は~~?」
と尋ねるとほとんどの人が手をあげてくれました。

割と男子は最初怖がるのですが・・・今年も同じかな?
まあ、でかいでな。

もうすでに牛が好きで好きで好きでたまらない人もいるようです。
畜産調教部に入ったりして。

でもまだ牛さんたちこそ慣れない手つきに緊張しています。
きっと牛さんたちは思っています。

「あんたら、新入りやな。がんばりや。」

 

牛さんの言う通り、がんばっていきましょう。

すぐまた会いましょう。

 

 

野菜の豆知識 vol.2 「イチゴの果実」

ここではあまり知られていない豆知識を掲載します。

今回はイチゴの果実」についてです!!

写真のイチゴですが、みなさんが果実だと思っている赤い部分は果実ではないのです!?
イチゴの果実は、皆さんが種だと思っている表面の「ツブツブ」なのです。名称は「そう果」といいます。
赤い部分は、花托(かたく)もしくは「花床」(かしょう)
とも呼ばれる花の付け根部分が肥大化したものです。

とはいえ果実といっても果肉部分はないため、ほぼ種と変わりませんが、形態上は果実なのです。

ちなみに同じバラ科の仲間であるリンゴやナシも同じ場所が肥大してできたものです。
だから普段「実のシン」として捨てている中心部分が実はリンゴやナシの果実となります。

どうです面白いでしょ!?

 

野菜の豆知識 vol.1「メロンのネット」

 

ここではあまり知られていない豆知識を掲載します。

メロンのネットとは果実の表面にできる網目模様のことです。
みなさんこれがどうやってできるかしっていますか?
実はこれ、果実が表面が無数に割れてできるのです
果実の内部の肥大に表面の肥大が追いつかないと表皮が裂けます。
それが治ってできるのがネットなのです。
人間でいえばかさぶたみたいなもの。

写真の中で緑色の筋が最近割れた場所で、白いスジが以前割れて直ったところです。そのためネットの数だけ実が割れているのです。

そしてこれがメロンの品質を大きく左右し、ネットが密で均一なものほどもの(高価)とされます。

最終的にこのようになります。(理想ですが・・・(^_^;)
収穫は交配(花粉つけ)してから約2ヶ月程度かかるため、
収穫は、7月上中旬ごろ。

学校の販売所「かものう」で7月中旬以降に販売予定です!!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

Copyright © 岐阜県立加茂農林高等学校 生産科学科 All Rights Reserved.