お米の学習完了◎

 

こんにちは!

お米栽培について続報が遅くなり、申し訳ありません(泣)

6月に10aの水田を全面手植えで田植え実習を行いました!
みんな裸足で水田に入って、ドロドロになりながら頑張りました。

そして10月にはハツシモを収穫しました!
今年度は手刈りではさがけをする方法で稲刈りをしました。
手作業でやることで機械の重要性お米のありがたさ
感じることができました。

さらに今月2月にはイネ栽培を通して行ったプロジェクト学習の
ポスター発表を行いました!
植え付け本数や施肥量による生育の違いなどを研究しました。
2年生からの課題研究にもつながる良い学習となりました。

今年度、生産科学科では栽培する品種を変えてうるち米の
ハツシモ岐阜SLを作りました。

10aで500kg弱の収穫をすることができ、豊作となりました♪

農業鑑定競技!

校内第2回目となる農業鑑定競技を行いました。

農業鑑定競技とは、農業に関する様々な問題が出題され、

それに答える競技で、校内大会を経て、県大会、全国大会につながります。

ちなみに問題はこんな感じで出ます。↓

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

キュウリ栽培が始まりました!

生産科学科野菜部門の

キュウリの栽培が始まりました。

今日は定植を行い、460株の苗をハウス内に植え付けました。

この小さな苗が大きくなり、7月上旬までにの栽培で1株から100本以上収穫できます。

収穫開始は3月下旬頃。

今から楽しみです!!

お米づくりスタート!!!

 

こんにちは!
今回は生産科学科の1年生を紹介します。

1年生は”農業と環境”という授業の中でイネを学習します。
今年はハツシモを栽培します!
5月にもみ撒きを行いました。

 

~もみまき~

まずは育苗箱に土をいれ、平らにならします。

二人で1枚の育苗箱を完成させます。
協力プレーが大切ですね✨

 

二人一組で育苗箱にたねもみをまいていきます。

田んぼのの字をかくようにまんべんなくまきます!

 

きれいに撒けたらち上から土を被せます

協力してできていますね^^

 

無事もみ撒きが完了しました!

写真の下部に写っているのがもみ撒きを終えた育苗箱です。
土だけにみえますがここから芽が出て成長していき、
約1か月経つと田植えの準備完了です!

 

次回はいよいよ田植え実習です!

高品質なナシを作るために…!

梅雨ですが暑い日が続きますね。
生産科学科 果樹部門です。

今日はナシ栽培は今どうなっていいるのか、をお伝えします!

5月に摘果を終えたナシはぐんぐん大きくなり、
今は腕時計ほどの大きさになっています。

そして6月に入ると「袋掛け」をしていきます!

雨や風、病害虫から果実を守るため
1つ1つ手作業で果実に袋をかけていきます。

1年生もナシを落とさないよう丁寧にかけてくれました(^^)

150本以上のナシの木すべての袋掛けが完了しました!

8月の収穫が楽しみですね♪

メロン収穫!!

 

こんにちは、生産科学科野菜部門です!
6月24日に野菜専攻3年生がメロンの収穫をしました!

利き手にハサミ、片手にメロンを支え、生い茂る葉を手でかき分けながら
メロンを収穫します。


二人一組になって収穫係と収穫されたメロンを運ぶ係を交代しながら行いました。

収穫されたメロンはコンテナに入れ野菜調整室に運びます。
このメロンが入ったコンテナ、とっても重いんです…それを専攻生たちは慎重にでも素早く運びます。流石です✨

運ばれたメロンは調整室で余分な葉を切り、メロンのアンテナを整え、重さを計り並べました。

写真のメロンは3㎏近いですが、今回収穫した約130個のメロンほとんどが2㎏を超える大きなメロンになりました!


※写真撮影のため一時的にマスクを外しています。

収穫されたメロンは「かものう」にて販売されます!
タイミングが合えば是非ご購入ください!

 

専攻生になって初めての…!

こんにちは、生産科学科野菜部門です!
野菜専攻になった2年生最初の課題研究!

野菜を育てよう~葉物野菜~ と題しまして
専攻生10名がたくさんある葉物野菜から自分で育てたい野菜を選び、
種まきを行いました。

いちから畝を立ててマルチも張りました。

 

 

 

 

真剣に種を選んでいます。

専攻生はレタスやチンゲン菜、小松菜、セロリ、折菜などの野菜の種を蒔きました。

天気にも恵まれ、初めての課題研究は楽しく終えることができました。
これからの成長も楽しみですね!

またお知らせします。

 

 

 

 

お米を育てましょう(1年生)

 

こんにちは!
今回は生産科学科の1年生を紹介します。

1年生は”農業と環境”という授業の中でイネを学習します。
5月にもみ撒き、6月に田植えを行いました。

~5月14日~

先生の説明を受けて早速やってみます。
5月、もうポロシャツ1枚で実習をする季節になりました。
とてもよく似合っています。

それは置いといて、無事もみ撒きが完了しました!

写真の下部に写っているのがもみ撒きを終えた育苗箱です。
土だけにみえますがここから芽が出て成長していき、、、約1か月後!

 

~6月11日~


右下にみえるのがひと月前にもみ撒きした苗です。
気合を入れてこれから田植えをしていきます。

 

泥んこになりながら、
最後まで全員でやりきることができました!

 

秋には生徒たちと稲刈りをします。
またお知らせします。

メロンの生長②

こんにちは、生産科学科野菜部門です!
今回は成長したメロンの様子をお伝えします。


彼はいったい何をやっているのでしょうか。
メロンは彼が触っている新聞の中にあるのですが…。

 

実はメロンの玉を拭いているんです。
以前よりネットがたくさん入っているのがみえると思いますが
このネットをきれいに見せる効果があります。

全体をまんべんなく薬液をつけた軍手で拭いていきます。

5月12日
6月4日

3週間でここまで大きくなりました。

またお知らせします。

農クの日

こんにちは、今回は農業高校独自の農業鑑定競技の様子を紹介します。

 

農業鑑定競技とは・・・

日本学校農業クラブ連盟の競技で、 教科の学習で得た農業に関する知識や技術の成果を鑑定、判定、診断、審査技術にわたりその実力を競い合います。
制限時間有りの40問を鑑定、判定し、その正答率を競うものです。

生産科学科は区分「畜産」と「園芸」のどちらかを選択し挑戦します。

1年生

2年生

3年生

「畜産」「園芸」ともに一番点数が良かった最優秀選手は
やはり3年生の生徒でした!さすが3年生です!

ある日の総合実習

こんにちは、生産科学科、野菜部門です。

今回は3年生の総合実習の様子をお伝えします。

この日は最高気温27℃の夏日となった日で、
生徒たちは十分な距離をとって感染対策をしたうえでマスクを外しています。

今日はこの苗を露地に定植していきます。
聞いたことない人も多いかと思いますが、ローゼルという植物です。
また大きくなったら詳しく説明しますね!

まずは株間を決めて、穴をあけていきます。
3年生にもなると自分たちで役割を決めて効率よく作業を進めてくれます。

今作は、どのような栽培方法が適しているか調べるために、
1条植えと2条植えの、2畝を準備しました。

学校で販売されているキュウリやイチゴの定植を経験しているので、
ほいほいほいとやってくれます。

私が手伝う隙を与えてくれません・・・。

ちなみに黒っぽいマルチに植えられているのはオクラです。
収穫されたらまた販売するので楽しみにしていてください!

 

またお知らせします!

ナシ栽培のスタート!

こんにちは!生産科学科・果樹部門です。

ナシ栽培は開花と共にスタートしていきます

ナシはバラ科なので桜に似た白い花が咲きます。

ナシは自家不和合性という性質があるので(気になった人は調べてみてね!)

満開後、人工受粉をしていきます。

3年生の専攻生と一緒に行いました!丁寧に作業していますね。

その結果、、、

こんなにたくさんの果実がつきました!

しかしこれでは実の数が多すぎるので「摘果」していきます。

摘果は余分な果実を落として、安定した生産と品質の向上を目的とします。

2年生も授業で予備摘果をしました!
みんな脚立に乗ってかんばっています。

これからナシがどんどん大きくなっていくのが楽しみですね。

メロンの生長

 

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!

今回はメロンの受粉と今現在のメロンの大きさを紹介したいと思います。

 

この写真に写っている枝にメロンの花が咲き、実をつけます。
最初はこんなに細い枝から始まります。

 

4月26日、最初の花が咲きました!

この雌花の中心部(柱頭)に雄花の花粉をポンポンポンと付着させます。
約1週間をかけて、咲いた雌花から順に受粉していきます。

 

こうして無事受精したものが今このサイズまで成長しました!

縦に少しずつネットが入り始めています

 

またお知らせします☆

 

沢山穫れました!~いちご編~

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!
暖かい日が増えてきたので、野菜たちも元気に実をつけています。

昨年度紹介したイチゴよりは小ぶりですが糖度ものって
おいしいイチゴが収穫されています!

※昨年度紹介した投稿は2021/01/28のものです。
そちらもぜひご覧ください。

6月まで販売する予定ですのでぜひ食べてみてください!

 

 

沢山穫れました!~きゅうり編~

こんにちは、生産科学科・野菜部門です!

 

4月22日午前8時の写真です。

野菜部門ではキュウリの栽培期間中、朝から当番実習があります。
8時にはこのようにキュウリの収穫が済み、これから選別をし、
サイズごとに分け、袋に詰めていきます。

この日は130袋以上のキュウリが穫れました。
本数にすると、700本以上です・・・。

キュウリは今後も成長し、多い日は250袋以上収穫する日も
あるとか、ないとか・・・。

またお知らせします!

ブドウのビニールを張りました!

今日から新年度ですね。
令和3年度もよろしくお願いいたします。

果樹といえば秋の収穫が頭に浮かぶと思いますが、

そのためにいろいろな準備・管理をしていきます。

 

先日、新3年生になる果樹専攻生とともに

ブドウハウスのビニールを張りました。

ハウスの屋根に登り、みんなでビニールを引っ張りながら

専用のバネでハウスに固定していきます。

見事、きれいに張ることができました!

 

こうして、雨よけ栽培をすることで

高品質なブドウ生産を目指していきます!

専攻生のみんな、お疲れ様でした。

大きなイチゴが収穫できました!

 

大きなイチゴが収穫できました!

左が通常サイズのイチゴ。右が今回収穫したもの。重さは5倍ほどあります
手のひらにのせた時の大きさを見てもらえばその大きさがわかると思います!

この大きさのイチゴがこんなにたくさんとれました!
それでは味の方は・・・・「いしーーい!」に決まっているじゃないですか!
学校の販売所「かものう」で販売しているので、是非買いに来てください。
あとこんなイチゴを作ってみたい見たいという人は生産科学科に入ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛の体重測定(1年生)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

前回は牛の引き方でした。
今回は
牛を捕まえる 
→ 牛を連れてくる
 → 牛を体重計にのせる
という過酷な(??)プロセスを1年生に経験してもらいました。

といっても、トラウマになって牛さんが怖くなってしまっても困るので、今回もおとなしい牛さんに手伝ってもらいました。

まずは牛を連れてきまして、

最初は『じゃすみん』号です。

よっこらせ、

と、体重計に乗ってもらいます。

月齢12か月のとってもおとなしい繁殖牛です。
ひょっとすると大型犬よりも扱いやすいかもしれません。

でも、おっとっとっと・・・とびっくりしつつ、


体重はデジタルではなく、こんな感じで調節して測定します。

無事、はかれたかな?

次は『こうめ』号です。
全員、一言目には『でか

うめなのにちっとも小さくない繁殖牛です。
520kgでした。
300kgのじゃすみんよりもおとなしく、動きもゆっくり。
これ以上扱いやすい動物を私はまだ知りません。

最後に肥育牛にも挑戦してもらいました。
1頭選んで計測してもらいました。
このグループが選んだのは『ふくしり』号です。
肥育牛なので、暴れん坊かな?どうかな?
1年生、どきどきどきどき。

緊張とは裏腹に、この牛もとってもおとなしい牛でした。
16か月齢、460kgでしたー。


牛さん『誰が暴れん坊やねん

 

体重測定もばっちりですね。
2年生の専攻になると、毎月1回測定をしてもらいます。
というわけで、過酷なプロセスだったか?
いえいえ、どの牛もお利口さんでした。
加茂農林高校にはおとなしい牛しかいない??

…知りたい人はぜひ一緒に加茂農林高校で牛飼いをしましょう。
みんなかわいいですよ。

こうめ号からひと言

でかっ、なんてみんな女性に対して失礼ね(怒)
・・・以後、気を付けます。

 

すぐまた会いましょう。

 

 

牛の引き方(動物・1年生)

師走のお忙しい時期です。皆様いかがお過ごしでしょうか?
早いもので、2020年もまもなく終わりを迎えます。

寒い時期はおでんと牛にかぎります。
なぜかって?
牛ってあったかいんですよ、知っていましたか?
平熱で38.5℃、特に4つある胃の中で1番目の胃の中はプロトゾアという微生物のおかげで、冬でもぽっかぽかです。

いきなり難しい話に振ってしまいましたが、とにかく牛舎は夏は涼しく、冬は暖かい場所なのです。

とにかく動物部門は季節に関わらず、1年中フル稼働です。
そんな中、1年生は牛を引く実習を行いました。

まずは捕まえるところからですが、省略しまして、
いよいよ初めて牛を引いてもらいます。

『わわわわわ、緊張するなぁ』という面持ちの1年生。

あくまで実習ですので、最初は大人しい牛を引いてもらいます。

はい、行きますよー。

牛の右側に立って、引っ張られないようにしっかりコントロールしましょう。

やっぱり外のほうが気持ちがいいなぁ。

慣れてきたら簡単なコースを設定して、ぐるっと一周引いてもらいました。

子牛も行きましょうか!

子牛は小さいから可愛くて簡単?
いえいえ、可愛いけど大変ですよ。
元気いっぱいですので。

青い空と作業服、黒い牛、コントラストがいいですねー。
1年生全員がしっかりと牛を引けるようになりました、
まだ大人しい牛限定ですが・・・。


前の牛「散歩、テンションぶち上るわー」
後ろの牛「ええなー、わしも行きたいなー」

 

満喫していたのは牛さんかもしれません。
でも1年生にとってもとても良い経験となったと思います。

この経験を生かしてもらいまして、次回は体重測定です。
今度はちゃんと牛を体重計の上で止まらせられるかな?

 

 

またすぐ会いましょう。

 

お越しいただきありがとうございました。(中学生のみなさん)

従来ですと夏休みと10月に分けて行う
オープンキャンパスと一日体験入学を、今年度は同じ週に行いました。

オリジナルのキャラクターのカモーーノくん(仮名・肥育牛)も
ポスターの中で中学生のみなさんを待っていたのですが、

天気はあいにくの雨雨雨雨雨。

それでも何とか牛の魅力を伝えたいっっ!!!
と勝手に私たちは意気込み、

会場を変更しまして、牛のブラッシングを・・・

更衣室下のピロティで行いました。

恐る恐るブラッシングをしてくれる人、

「きやーーーー!! ー!!」と歓声をあげながらブラッシングしてくれる人、いろいろでしたが、

中学生のみなさんに喜んでもらえたのはもちろん嬉しいですが、

牛もつるつるのピカピカになって、気持ちよさそうでした。

牛さんからひと言

「気持ちよかったで、また来てや

 

今度は春の天気の良い日に、青空の下でブラッシングしませんか?

またすぐ春に会いましょう。

Copyright © 岐阜県立加茂農林高等学校 生産科学科 All Rights Reserved.