2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 kamo-ahs 果樹部門 🍏小学生とのナシ収穫交流会を行いました! 生産科学科の果樹部門で、川辺東小学校の2年生とナシの収穫交流会を行いました! 本校の果樹専攻の3年生が中心となり、ナシの収穫・包装を行いました。 「あきづき」という品種のナシの収穫を行いました! 最後は、みんなでナシの試 […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 kamo-ahs 野菜部門 キュウリ栽培開始!! 秋作のキュウリ栽培が始まりました。 まだうだるような暑さのハウスで、野菜専攻の2年生がキュウリを植えました。 これが苗です。 一人一人丁寧に苗を植えていきます。 暑い中でも元気な人も 収穫開始は10月中下旬 […]
2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 kamo-ahs 果樹部門 🌰栗の収穫を行いました!! 8月下旬頃より、栗の収穫が始まりました!! 本校では、恵那宝来・丹沢・国見・筑波・利平等の品種の栽培を行っています。 イガを足で広げ、栗の収穫を行います。 収穫できた栗は、選別・調整を行います。 割れや、虫食い、腐敗 […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 kamo-ahs 学科行事 のうりん講座を開催!! 9月6日(土)に生産科学科のうりん講座を開催し、40名近くの中学生が参加してくれました。 のうりん講座では参加した中学生が動物、果樹、野菜の3部門を順番にま […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 kamo-ahs 果樹部門 🍏ナシの収穫を行いました! 8月中旬よりナシの収穫が始まりました🍏 早生品種である「幸水」の収穫は終わり、「豊水」「あきづき」の収穫を行っています。 地域の方においしく食べていただくために収穫は朝採りにこだわっています!! […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウの収穫がはじまりました! 本校で育てているブドウは以下の3つです。 ①巨峰:大粒で甘みが強く、酸味とのバランスが良く、香りが豊かな品種。 ②藤稔:大粒で果汁が多く、とろけるような食感が特徴な品種。 ③シャインマスカット:種なしで皮ごと食べられる手 […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 kamo-ahs 野菜部門 オープンキャンパスへようこそ!! 7月24日(木)、25日(金)の2日間オープンキャンパスが開催されました。 今年は中学生と保護者で、約600名に参加いただきました。 生産科学科では学科の特色である動物部門、果樹部門、野菜部門の3カ所を見学してもらいまし […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 kamo-ahs 動物部門 小動物 5月にヒナをお迎えしました。 左の写真が5月頃のヒナで、右の写真が現在のヒナです。 餌の食べる量が増え、体重も増えて大きくなっています。 今は成鶏と同じ、ゲージセットに移動しました。 私たちの鶏はまだヒナで卵を産みません […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 kamo-ahs 野菜部門 メロンを収穫しました!! 5月の上旬に交配をしてから約2か月!ようやく収穫の日をむかえました! メロンにキズがつかないよう、慎重に収穫していき、一つ […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 kamo-ahs 果樹部門 果樹専攻 課題研究!! 3年生の果樹専攻では、3つの班にわかれて活動しています。 ①かんきつ班🍋🟩 地球温暖化の影響で主要作物の生産量が減少しているため、新たな作物の栽培に挑戦しています。 フィン […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウの袋かけを行いました! ブドウの実の成熟が徐々に始まり、3年生の実習で袋かけを行いました。 病害虫の保護や、鳥害防止、日焼けを防止するために行いました! 房を袋の中央に入れ、針金で袋の口をしっかり閉じました。 今年度は約2500房の袋掛けを行い […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 kamo-ahs 野菜部門 ニンニクの出荷準備をしました!! 1月ほど前に収穫して、乾かしておいたニンニクの出荷準備をします。 これが収穫後10くらいを束にして、日陰に干したものです。水分がほとんどなく、枯れたようになります。 茎や葉を切り、汚れているニンニクの表皮をめくります。 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 kamo-ahs 動物部門 子牛が生まれました! 前がじゃすみんの子ども(ひまわり) 後ろがこうめの子ども(虎丸(こまる)) ひまわりはじゃすみん似て頭の毛がクルクルになっていてとてもかわいいです。 虎丸は生まれてすぐの姿を見ることができ、こうめとふれあう姿がとてもかわ […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウの環状剥皮を行いました! 3年生の総合実習でブドウの環状剥皮を行いました。 「環状剥皮」とは、樹皮を一定の幅で環状に剥くことで、葉で作られた糖分などの根への移行を抑制し、果実に集中させることです。 果実の着色の促進、糖度を高めることを目的に行いま […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 kamo-ahs 果樹部門 🍏ナシの袋がけを行いました!! 袋がけをする栽培方法を「有袋栽培」といいます。 この有袋栽培は、果実を病害虫から守ったり、雨や風から保護したりするために行います。 袋のかけ忘れがないか確認することや、落果しないように作業することに気を付けて行いました。 […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 kamo-ahs 学科行事 🌾田植え実習を行いました! 6月13日(金)、生産科学科1年生が田植え実習を行いました! 自分たちで種もみの播種を行ったイネの苗を、ようやく水田に定植できました! 今回はもち米「もちみのり」という品種の田植えを行いました。 足跡のついた土をならし、 […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウの摘粒を行いました! 3年生の総合実習でブドウの摘粒を行いました。 果粒数の調整を行うことでの品質向上や、裂果の防止を目的とし摘粒を行いました。 房全体を見て、混みあっているところの、小粒・病害粒・奇形粒・内向き下向きの粒を切り落としまし […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウのジベレリン処理を行いました! 生産科学科3年生の実習で、ジベレリン・フルメットの浸漬処理を行いました! ジベレリン処理を行うことで、果実の肥大を促進、種子の形成を阻害し種なしのブ ドウを作る効果があります。 開花したブドウの写真 一房ず […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 kamo-ahs 動物部門 子ヤギと子牛の名前が決まりました!! 左から、梅・椿・桜 ↓紅葉(くれは) どちらとも生産科学科の3年生 が名前を決めました! 紅葉は人懐っこくとてもかわい いです! 子ヤギたちは母牛の後ろについ ていく姿がとてもかわいいです! &nbs […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 kamo-ahs 果樹部門 🍇ブドウの房作りを行いました🍇 生産科学科では、シャインマスカット・巨峰・藤稔の3つの品種のブドウを栽培しています。 今回は、3年次生の総合実習でブドウの房作りを行いました! 花ぶるいを防止して、粒を肥大させるため、摘房・房作りを行いました。 1つの結 […]