総合的な探究の時間で、1年生の複数のグループが、2年生に向けて探究活動の発表をしました。
1年生は、10月から12月の総合的な探究の時間の中で、グループを作り、そのグループごとに各務原市に関する多様なテーマを設定し、探究活動をしてきました。来年度、2年生の総合的な探究の時間の中で、より深い探究活動ができるようになるための練習も兼ねて、このクロス学習を行いました。
<各務原市の「子育て支援」・「生態系」・「にんじん」について発表する生徒の様子>
「開拓者精神~創造・挑戦・協同~」
総合的な探究の時間で、1年生の複数のグループが、2年生に向けて探究活動の発表をしました。
1年生は、10月から12月の総合的な探究の時間の中で、グループを作り、そのグループごとに各務原市に関する多様なテーマを設定し、探究活動をしてきました。来年度、2年生の総合的な探究の時間の中で、より深い探究活動ができるようになるための練習も兼ねて、このクロス学習を行いました。
<各務原市の「子育て支援」・「生態系」・「にんじん」について発表する生徒の様子>
![]() |
![]() |
各務原の購買には、いろいろな商品があります! パン、お弁当、ゼリーや飲み物もあります。凍らせてあるジュースやシュークリームアイスなどもあります。どれもいろいろな種類があって全部おいしいです! パンには、チョコのパンや、芋の味のパン、カツサンド、焼きそばパンなどがあります。お弁当には、チャーハンや焼きそば、回鍋肉、カレー、かつ丼などがあります。 私のお気に入りメニューは、チョコのベーグル、シナモンの揚げパン、チャーハンで、とてもおいしいです!! どの商品もおいしいので、ぜひ各務原高校生となって食べてみてください。 |
各務原高校は昭和46年(1971年)に設立されて創立50年を超えています。 各務原市にはじめて設置された普通科高校で、創立当初は普通科・理数科・英語科が設置されていました。今は普通科の中に特に進学指導に特化された特進クラスがあります。 夏は暑さ対策のために体操服での登校が認められており、秋に制服登校に代わります。 遅刻を減らすために生徒全員で時間を意識して行動しています。 部活動ではサッカー部が特に強く、強豪、岐阜工業高校を破り全国高校サッカー選手権やインターハイに出場した実績があります。 吹奏楽部も全国大会に出場したり、県のコンクールで上位入賞したりしています。 制服も、素敵なデザインで、着心地のよいものにリニューアルされています。 ぜひ各務原高校について知って下さい。 |
各務原市民公園には児童用複合遊具や幼児用複合遊具がありますが特に健康遊具をお勧めします。健康遊具にはクロスカントリーやサークルターンなどがあります。足を動かしたり、背中を伸ばしたりできます。 健康器具は、健康維持や体力づくりにも最適で、大人から子供まで楽しめる魅力があります。私は、テスト期間中に市民公園の中にある市立中央図書館でよく勉強をします。その時気分転換に健康遊具を使います。友達と一緒に背中を伸ばしたいからサークルターンを使ったり、腰が痛かったらツイストウエストを使ったりします。 このように健康遊具はいろいろな年代の人に使われています。ぜひ勉強の合間や体力づくりに使ってみてください。
|
![]() |
![]() |
|
各務原高校から見える景色は緑が多く、自然が豊かな地域に学校があることを実感します。 私たち各校生は、一面に広がる田んぼの中にある各務原高校に通っています。自転車で登校していると、田んぼの間を通るので、季節の虫がよく現れます。田んぼの様子を毎日のように見ることができるので、農家の人の頑張りを見ることができます。 緑や山が多く建物が周りに少ないので、授業の時に外の音を気にせず落ち着いて受けることができます。 航空自衛隊の基地が近くにあるので飛行機がよく飛んでおり、音が聞こえます。基地が自分の高校の近くにあることで社会の動きに興味を持つことができます。 体育の授業で取り組む長距離走では学校の周りを走るので自然を感じながら走ることができます。 このように各務原高校の周りは自然に囲まれており、いつも色鮮やかです。 ぜひ皆さんも自分の周りにどんな魅力があるか見つけてみてください。 |
|
![]() |
各務原高校にある図書館。入れば木のにおいが漂う安らぎの場です。各務原高校の図書館は平日16時50分まで開いています。最新の小説から昔の辞典、進路に役立つ本までさまざまなジャンルの本があります。また高校生向けの雑誌もあり最新のトレンドも押さえることが可能です。 テスト期間には生徒がこぞって勉強をしに来ます。冷暖房が完備され、暑い日寒い日にも勉強ができます。個人で勉強できるスペース、友達と一緒に教えあいながら勉強のできるスペースがあり自分のスタイルに合わせて使用することができます。私自身もテスト期間が近くなり、家では集中できなさそうだなと思うときに利用するときがあります。静かなので時間いっぱい集中することができます。ここ各務原高校図書館は何時間でも集中できる場所です。 魅力にあふれる各務原高校の図書館ですが、若者の本離れもあり本を借りる目的で来る生徒がまだまだ少ないです。しかし、行けばきっと素晴らしい本の世界が広がると思います。昼休みや、放課後、一人や友達と行ってみてくださいね! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
総合的な探究の時間において、「子育て」をテーマに探究活動をしているグループの生徒を対象に、各務原市の「かかみがはらSDGsパートナーシップ」である結愛(ゆあ)ポートの方にお越しいただき、結愛ポートさんが取り組んでみえること、各務原市内の子育て支援の現状や課題等をお話いただきました。
市民の方からの子育て支援のニーズはある一方で、市からの補助金が少ないことや、運営する人手が足らないといったような現状の課題もあることが分かりました。
<結愛ポートの方のお話を聞く生徒の様子>
6月17日(月)6、7 時間目に、1、2年生を対象とした大学模擬授業を開催しました。大学19校、短期大学1校、専門学校3校の先生をお招きし、それぞれの希望する学校ごとに分かれて話を聞きました。
生徒たちは、模擬授業を受ける中でこれからの学びのきっかけを得たり、専門的な学問の入り口を体験できたようでした。
学校生活「学校行事」のページに4月の行事予定を掲載しました。
令和6年度は4月9日(火)からはじまります。4月9,10日の日程を掲載します。詳細はこちら
4月11日以降の予定は4月9日(火)に担任の先生を通じて連絡します。