高校見学会に7月29,30日は熱中症警戒アラートが出ています。
①駐車場から本校にお越しになる場合など、水分補給等熱中症対策をお願いします。
②本校生徒の熱中症対策のため、部活動等の活動に制限をかけることがあり、活動を見学できない場合があります。
「開拓者精神~創造・挑戦・協同~」
高校見学会に7月29,30日は熱中症警戒アラートが出ています。
①駐車場から本校にお越しになる場合など、水分補給等熱中症対策をお願いします。
②本校生徒の熱中症対策のため、部活動等の活動に制限をかけることがあり、活動を見学できない場合があります。
7月29,30日に実施する高校見学会の情報を更新しました。中学生の皆さんの「学校説明会・高校見学会」のページでご確認ください。
7月15日と16日に河合塾の方に来校いただき、3年生の希望者に対して「小論文書き方講座」を行いました。「社会の変化と課題について身近なところから考える」という学習テーマで2日間にわたりワークブックを使用し、文章の要約や意見を指定の文字数でまとめる方法などを学ぶことができました。
「講座を受講した生徒の感想」
・小論文を書くときは「知識活用力」「読解力」「発想力」「構成力」「表現技術」の5つをとらえることが大切だということがわかりました。
・グラフや表を正確に読み取ることを今まで以上に丁寧にやっていきたいと思いました。
・講義を受けて小論文を書くときには、読書感想文のように自分が感じたことを書くのではなく物事を論理的に考えて書くことが重要だとわかりました。また採点基準も知ることができ、序論、本論、結論のまとまりを意識して書くことが大事だということがわかりました。
・小論文を書くときは時間配分が大切だと知りました。考える時、下書きを書く時、清書する時の時間配分をしっかり意識して書きたい。
・今回の講座を通じて学んだことを今後に生かしていきたいです。ニュースを見て日頃の生活の中から機会を見つけて社会の変化や課題に関心を持っていきたい。
7月14日(月)放課後に全学年希望者対象の看護の出前授業を行いました。東海中央病院より看護師長の玉置純子様に講師としてお越しいただきました。玉置様からは看護職の魅力と大変さ、看護師としての心構え、そして看護師をめざす高校生として今すべきことについてお話をいただきました。
その後、質疑応答の時間があり、生徒たちは自分の将来についてまた一歩考えを深めることができました。以下は生徒の感想です。
「看護師は患者さんに寄り添う仕事だということがわかりました。」「患者さんの言葉に勇気づけられるとても良い職業だと思いました。」「私は患者さんの身体も心もサポートできる看護師になりたいと思いました。」
校舎空調機器更新工事に伴い、校内駐車に制限があります。配置図に従い駐車していただきますようお願いします。工事中のため、本館2階は立入禁止となっており、懇談場所が変更になっているクラスがあります。校内掲示を確認していただきますようお願いします。
懇談時駐車場所は こちら