fuwa-hs のすべての投稿

令和5年度MSL活動開始!!!

不破高校では、精力的にMSL活動に取り組んでいます。MSL活動とは、岐阜県の高校生が組織する規範意識啓発推進委員会のことです。少年の規範意識を高めるため、中高生が自主的に非行防止やボランティア活動に参加しています。MSは「マナーズ・スピリット」の頭文字です。

不破高校では、交通安全運動、自転車防犯活動、近所のスーパーマーケットでの万引き防止活動、垂井駅周辺の清掃活動等、様々な場面で活動しています。地域のみなさんも不破高生を見かけたら、是非お声かけください!!さわやかな挨拶をお返しします☺

掃除の様子

本日は全校一斉清掃の様子をご覧ください。不破高校ではお昼休みの後に、全校一斉清掃をしています。毎日生徒全員で清掃することにより、自分たちが日々過ごす場所をよりよい環境に保っています。隅々まで床を掃いたり、ホワイトボードを拭いたり、トイレの便器を磨いたり・・・。それぞれが与えられた役割を全うするように心がけています。

 

令和5年度吹奏楽部通信③【PTA総会オープニング演奏】 

本日はPTA総会で演奏する機会をいただきました。ご参加いただきました保護者のみなさん、本日はありがとうございました。また、演奏の際、拍手や手拍子をしてくださって、本当に嬉しかったです。

さて、本日の演奏は1年生3名のデビュー演奏でもありました。1年生のみんなに「今日の演奏はどうだった?」と聞いてみたところ、「練習で出た音が出なかったです。」「高い音が出なかったし、思ったように演奏できなかったです。」「初めて運動していないのに(緊張で)汗が出ました。」と言っていました。とっても緊張したようです。ですが、楽器を始めてまだ1週間。この短い期間でとても上手になった3名です。これからも不破高校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

【演目】

・SingSingSing 作曲:Louis Prima  編曲:小島 里美

・花は咲く    作曲:菅野よう子     編曲:山里 佐和子

 

ピカピカの1年生!授業の様子をお知らせします★ 

1年生が4/10に入学してきてから、早いもので3週間経ちました!少しずつ不破高校に慣れてきたようです。元気いっぱい楽しく過ごしています。今日は校内を廻っていたら、音楽室から優しいウクレレの音が響いてきました。全員が楽譜と楽器に向き合って、一生懸命練習していたので感動しました!!それから、書道室で先生がとっても明るい声で永字八法の解説をしていました。今日は小筆の練習だったようで、ゆっくりと筆を動かして丁寧に取り組んでいました。

1年生のみなさんは、これからも不破高校での生活を楽しんでくださいね★

 

自己探求通信①【3年生のGWの過ごし方】 

不破高校には自己探求という学校設定科目があります。自分をもっと高めたいという思いを持った、向上心いっぱいの生徒が受講しています。

今日は3年生の生徒がより充実したGWを過ごせるように計画を立てていました。勉強の計画や1日のタイムスケジュールなど、自分がしたいことや部活動やアルバイトの予定を詰め込んでいました。取り組みを通して、お互いの予定を共有したり、自分が工夫したことを相手に伝えたりしていました。そのおかげで、よりよい計画表が作れたと思います。

 

令和5年度性講話

本日は、“おおにしブレストウイメンズクリニック副院長 大西千夏先生”を講師にお招きし、性に関する講話をしていただきました。デートDV、性感染症、予期しない妊娠、正しい避妊等をテーマにお話ししていただきました。

以下生徒の感想です。

【1年生】

・男の性的な感情がなんかこわいと思ったし、パートナーとの感情のすれちがいとか、つきあい方を気を付けないとDV方面にいってしまうかもしれないと知ったので、もしそういうことがあるのなら気を付けたい。

・若い人で子供ができてしまったことについての話を聞いて、私は子供ができると命一つの責任を重く感じ、子供をつくりたくない人がいるかもしれないな、と思いました。その人の気持ちがよくわかると思いました。

・自分に子供ができたら、誰でもあせってしまうものだし、私も親に言うことができないと思います。そういう時に自分だけでかかえこまずに、相談窓口などを使ってみるようにする。また、性に対してまちがった偏見を持たないようにしたい。

・LGBTQは思ったよりもたくさんいてびっくりしました。私は「性別関係なく愛せるのはおかしいことなの?」と思ったことがあって、自分は普通じゃないのかなと思っていましたが、この話を聞いて安心しました。

【2年生】

・性行為の話を聞くのは初めてではないけど、性について学ぶことは私たちの未来にとって大事なことだと思います。

・性講話を聞くのは2回目だったけど、改めて分かったことがあった。高校生が自分の子供を埋めてしまった話を聞いて、追い詰められていたんだなと思った。子供ができるということは性行為をしたということだけど、自分が避妊するようにしてなかったから、その人も悪いかもしれない。でも、相手にも責任があると思う。その人によりそってあげてたら、話を聞いてあげてたら、少しは状況が変わっていたかも知れないのに、子供だって埋めなかったかもしれなかったのに、と思った。

【3年生】

・その時だけのことだけを考えるのではなく、これからのことも考えて行動することが大切だと思いました。まだ学生でもし自分が妊娠したらなどということを想像できないけど、望まない妊娠だけはしたくないので、相手にも自分の意志を伝え、いろいろな面でしっかりと予防していきたいです。

・今日の性講話をきいて、相手の気持ちなどを聞くことと、自分の気持ちばかりを押しつけないことを学んだ。

・避妊だけでなく生理の悩みで産婦人科に行く人が多くいることを知れて、私も行くのをためらっていたところがあったので、今後のためにも行きたいと思いました。

・私はよく思ったことをすぐに人に言ってしまうタイプなので、それが心のDVにつながってしまうことがあると分かったので、誰に対しても相手が傷つかないように気を付けたいと思った。

・自分もデートDVの経験があったので、本当に辛かった時があったけど、それでも周りに支えてもらい、抜け出すことができました。

 

令和5年度吹奏楽部通信②【令和5年度吹奏楽部結成!!】

不破高校HPをご覧の皆さん、いつも不破高校吹奏楽部を応援していただき、ありがとうございます。今年度、体験入部を通して3名の大切な仲間が増えました!!!とても嬉しいです☺☺☺

そんな1年生3名の演奏デビューはなんと4/29(土)のPTA総会です!!不破高校の吹奏楽部に入るまで、管楽器を触ったことがない3名が入部1週間でステージに立ちます。とっても緊張していますが、精一杯演奏します。PTA総会に参加していただける皆さん、1年生のデビューをお楽しみに♪

 

校長先生と一緒にお昼ご飯をたべよう

校長先生と生徒会の生徒たちが一緒にお昼ご飯を食べました。感染対策として、3日間に分かれて食べました。不破高校での生活について、日々感じていることや、不破高校をもっとこうしたいという熱意あるお話しをすることができました。

ある生徒は「全校のみんなが参加して楽しめるゲームをやりたい」という希望を言ってくれました。不破高校での生活が生徒たちにとって輝くものでありたいという、そんな思いが込められていました。生徒が生き生きと過ごせる学校であり、そんな素敵な不破高校を地域の方々にも知ってもらいたいという思いも話すことができました。

不破高校がより活性化できるよう、皆さんで様々な取り組みを行ってみませんか?そして、地域の方々にも不破高校の魅力をどんどん伝えていきましょう!!

 

2年物理の授業 【実験】ペットボトルロケット 

4月14日(金)に松岡先生の2年物理(生徒数:4名)でペットボトルロケットの実験を行いました。松岡先生曰く、「物理基礎で学習した作用・反作用の法則や物理で学習する運動量保存の法則と関係する実験です。」とのことです。不破高校グラウンドで打ち上げられたペットボトルロケットは上空高く舞い上がり、体育館を超える勢いで飛んでいきました。発射と同時に生徒の歓声も上がり、今後の授業に対して期待感が上がってきているようです。このように、不破高校の理科では積極的に実験を取り入れた授業を行っています。

原理を説明しています

調整しています

いよいよ発射直前

発射の瞬間 舞い上がりました!

令和5年度吹奏楽部通信①【歓迎演奏!】

新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます。不破高校吹奏楽部です。今日は吹奏楽部の歓迎演奏を聴いていただき、本当にありがとうございました!私たち吹奏楽部は全員で協力してあたたかい部活動の雰囲気を作ることを心がけています。また、自分たちの演奏を聴いてくれた人たちが元気になれるような演奏を目指し、日々精力的に活動しています。今年度も夏のコンクールや野球応援、文化祭や定期演奏会、外部からの依頼演奏等、活動をする予定です。一緒に吹奏楽部を盛り上げてくれる生徒のみなさんを募集しています。少しでも興味のある方は体験入部に是非来てくださいね。

そして、このように定期的にHPに活動の様子をアップします!音楽の力で、不破という地域を元気づけることができるよう、精一杯頑張って参りますので、変わらず応援いただけますと幸いです。よろしくおねがいいたします。

 

曲目 SingSingSing  作曲 Louis Prima  編曲 編曲:小島 里美

令和5年度始業式

2・3年生のみなさん進級おめでとうございます。朝から昇降口ではクラス発表の名簿を見て大騒ぎするみなさんの声を聞いて、新学期が始まったんだな~と感じました。元気いっぱいのみなさんに久しぶりに会うことができ、元気をもらいました。

さて、今年度から始業式も対面で行うことが叶いました。昨年度までは新型コロナウイルス感染症予防のため、久しぶりに登校しても全校で集会をすることができませんでした。校長先生の話や新しく不破高校に赴任された先生の話を対面で聞くことができたのは実に4年ぶりですので、とても新鮮に感じました。

3年生にとっては最後の不破高校での生活、2年生にとっては後輩ができる1年になります。この1年でどのような成長を遂げてくれるのか、とても楽しみです。学校行事や部活動、勉強に友人とのコミュニケーション、高校生活でしか味わえないことがたくさんありますので、どれも全力で楽しんでください!!

 

 【校長先生のお話】

【新転任者挨拶】

【担任発表】

英検準1級に合格

3年生の野尻カミラさんが、2022年度実用英語技能検定の準1級に合格しました!

おめでとうございます。以下本人のコメントです。

 

I thought about taking the GRADE PRE-1 test when I was in grade 11.  I wanted to take the test because I thought it would be useful for getting into college or a job.  The person who helped me the most in my process was Mr. Taka.  He taught me how to write the best essay and helped me learn important points in the reading test.  He said he trusted my potential and was sure I would pass the test.  Since that day, I studied new vocabulary every day and wrote an essay twice a week.

I’ve always had the habit of watching movies in English, reading books in English, even my phone’s configuration is in English. I’ve always been interested in the language because my dream is to live abroad and use English in my day to day life.  Mr. Taka always encouraged me, even when I was not confident and down on myself.  All the credit, I give to the teacher, not just for teaching me important things on the test, but because he had hope in me until the end.

The secret is discipline and daily effort, if I had the expected result, it was because I had these two points.  Never give up on your goals, you will never regret what you put effort into, you will regret that you never tried.