【アブストラクト】
【課題研究論文】
<認定枠>令和6年度指定
令和6年度(1年次)
<Ⅳ期>平成29年度指定
令和5年度(経過措置2年次)
令和4年度(経過措置1年次)
令和3年度(5年次)
令和2年度(4年次)
令和元年度(3年次)
平成30年度(2年次)
平成29年度(1年次)
【過去の受賞作品】
<Ⅲ期>平成24年度指定
平成28年度(5年次)
・円周率π探究(岐阜県児童生徒科学作品展 入選)
・ルミノール発光(岐阜県児童生徒科学作品展 入選)
・東濃地方に生息するメダカの遺伝子に関する研究(岐阜県児童生徒科学作品展 入選・集まれ!理系女子科学研究発表交流会 奨励賞)
・コマを探る(SSH東海フェスタ 奨励賞)
・カーボンナノチューブへの挑戦(AITサイエンス大賞 努力賞)
・医薬品の合成(AITサイエンス大賞 努力賞)
・線香花火の色を変える(AITサイエンス大賞 努力賞)
・アロエの効能の実用化に向けた検証(岐阜県英語プレゼンテーション大会 優秀賞)
平成27年度(4年次)
・ペイロード搭載型モデルロケットの製作(岐阜県児童生徒科学作品展 入選)
・酸化チタンを用いた環境浄化(岐阜県児童生徒科学作品展 入選・SSH東海フェスタ 優秀賞)
平成26年度(3年次)
・シトクロム b 領域を指標とした恵那地区に生息するメダカの遺伝子の解析の研究(SSH全国生徒研究発表会 生徒投票賞・SSH東海フェスタ 優秀賞・AITサイエンス大賞 努力賞)
・寒天ゲルを用いたスモールスケール化(AITサイエンス大賞 努力賞)
・LED 検波ラジオの製作と受信条件の研究(核融合科学研究所オープンキャンパス 審査員特別賞)
平成24年度(1年次)
・自立制御ロボットの機構とプログラミング(AITサイエンス大賞 努力賞)
・アスコルビナーゼの活性について(日本植物学会 奨励賞)