古山享嗣さんの講演は、恵那高校の創立記念講演として、数年ぶりに実施しました。
古山さんは日本気象協会で気象に関する多くの研究を行ってこられました。今回の講演では、恵那の気象と地形をテーマに、科学的な視点から考えることをお話しいただきました。保古の湖から見た美しい霧の恵那盆地の写真からスタートした講演は、自然現象に対する感動や驚きについて問いかけるものでした。
古山さんの研究は、高校時代に感じた「恵那駅からまきがねトンネルの辺りまでは霧が発生しているのに、武並や釜戸になると霧が晴れるのはなぜだろう?」という素朴な疑問をずっと追い続け、仲間と共同して調査、研究を行い、定説を覆した古山さんの活動を拝聴し、心が躍る思いがしました。
生徒に対しては観察から疑問が生じ、仮説を立ててそれを検証していくという科学の手法をわかりやすく示していただきました。また、大地の歴史では歴史書などの文献調査から新たな問題が生じるなど、文系、理系の枠を超えた研究の重要性も示唆していただきました。
貴重なお話に感銘を受けた生徒から、熱のこもった質問が投げかけられていました。

パンフレットは↓こちら↓からどうぞ。
恵那高等学校_学校案内2024
また学校紹介ビデオは、トップページ上「中学生の方へ」より閲覧できます。
理数科1年生のページはこちらです。
「講義「論理的思考」」「コラボレーションラボ」「SSH期首ガイダンス」の様子を掲載しています。
理数科2年生のページはこちらです。
「第1回経過報告会」「コラボレーションラボ」「課題研究ガイダンス・レポート発表会」の様子を掲載しています。
理数科3年生のページはこちらです。
「課題研究ガイダンス」の様子を掲載しています。
令和6年度生徒会長をはじめ、各委員会の委員長が令和6年度の活動方針と意気込みを発表しました。

全校生徒は、生徒会や各委員会の活動方針に拍手で賛同するとともに、前期最大の学校行事となる、令和6年度の城陵祭(文化の部・体育の部)開催に向けて、イメージを膨らませる機会となりました。

本校の学校体育施設の紹介は、こちらです。
5月の開放日は、こちらです。
生徒会執行部主催で、4月9日対面式を行いました。生徒会長と副会長による漫才や学校生活紹介ビデオを見ながら、新入生たちは高校生活のイメージを膨らませました。始終笑いこぼれ、大きな拍手で答えるなど、新入生の緊張感が少しほぐれる時間となしました。

校庭の桜が満開に咲く中、令和6年度の新入生200人を迎えしました。入学式の伝統である校旗入場から始まり、多くの保護者の方々が見守る中、緊張した面持ちの新入生たちは高校生活をスタートしました。恵那高校さらなる100年に向けて、新しい風が吹き込まれたように感じられました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの輝かしい高校生活を、在校生教職員一同、応援しています。

入学生代表生徒は「高校3年間を通して社会の中でリーダーシップを発揮する力や自らの課題を発見し、解決していく力を養い、新たな仲間と助け合いながら、豊かな人間性を培っていきます。」と入学宣言をしました。
理数科1年生のページはこちらです。
「生命科学オンライン特別講義」「課題研究発表会Ⅰ」「サイエンス・ダイアログ~見学~」「冬季休業課題発表会」の様子を掲載しています。
理数科2年生のページはこちらです。
「生命科学オンライン特別講義」「サイエンスダイアログ」の様子を掲載しています。
全校生徒対象の活動のページはこちらです。
「ロボカップジュニア・ジャパンオープン~ワールドリーグ・レスキュー・ライン部門~」「生命科学オンライン特別講義」「第3回 Web-Enabled Atelier」「高等学校フェア」の様子を掲載しています。
科学系コンテスト出場記録のページはこちらです。
「ロボカップジュニア・ジャパンオープン~ワールドリーグ・レスキュー・ライン部門~」の様子を掲載しています。
バックパネル贈呈式の様子を掲載しました。
詳細はこちらから。
岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp