毎年、卒業式の直前に行われる3年生を送る会、いわゆる「三送会」は、1、2年生がこれまでの感謝の気持ちを込め、3年生とともに盛り上がるイベントです。今年は主に4つのパートに分かれ、様々な催しが行われました。
それぞれの部活動の後輩たちが、先輩たちに感謝のメッセージを動画で送りました。また、転任された先生方から3年生生への熱いメッセージが送られました。
- クイズ大会&3年生担任の先生方による味覚コンテスト
「一番高いチョコレートはどれだ!?」
味覚にも多様性があることがわかる、興味深い映像でした。
毎年恒例の、先生方による演劇です。
「夢をかなえるゾウ」をベースにした、これから羽ばたいていく3年生に対する、深いメッセージがたくさん見られました。
今回は「栄光の架橋」が有志の先生方によってステージで歌われました。
ピアノやギター演奏もあり、先生方の隠れた才能も垣間見えた時間でした。



まだまだ気温が低い時期ですが、恵那高校生徒会も次年度に向けて動き出しています。2月13日は、前期の生徒会役員を決める、立会演説会と選挙が行われました。今回は合計で8名の生徒が立候補し、各候補者が1年生、2年生の前で公約を発表しました。その後信任投票が行われ、全員が信任される結果となりました。
恵那高校では、「自重自治」の精神のもとに、生徒が主体性をもって様々な活動に取り組むことを大切にしています。その中でも生徒会活動の主体性は高く、学校をより良いものにと日々活動を続けています。来月からは、より校内の魅力を発信しようという思いから、恵那高校生徒会公式Instagramが開設予定です。お楽しみに!

理数科1年生のページはこちらです。
「冬季休業課題 発表会」の様子を掲載しています。
全校生徒対象のページはこちらです。
「生命科学セミナーⅡ」「つくばサイエンスツアー」「ハワイ研修~事前講義③~」の様子を掲載しています。
理数科1年生のページはこちらです。
「テーマ設定~ガイダンス・トライアル・中間報告会~」の様子を掲載しています。
理数科2年生のページはこちらです。
「SSH研究発表交流会 理数科の部~実行委員会まとめ・リフレクション~」「英語プレゼン~デモンストレーション~」の様子を掲載しています。
全校生徒対象のページはこちらです。
「地学講座Ⅰ~火山学①②~」「ハワイ研修~事前講義①②~」の様子を掲載しています。
成果の普及のページはこちらです。
「後期授業研究週間」の様子を掲載しています。
アブストラクト集のページはこちらです。
「令和6年度アブストラクト集」を掲載しています。
本校普通科では、週1回「総合的な探究の時間」を設けており、現在は社会にある様々な課題について探究する「社会課題に取り組もう」という活動を行っているところです。
この活動では、生徒は自身の興味関心に基づいて、学術分野ごとのゼミに所属します。そのうちの「食・栄養ゼミ」では、郷土料理の持続可能性について探究活動を行っています。
今回は、恵那市役所より郷土料理に深い見識のある講師の方をお招きし、実際に東農地域の郷土料理である「年取りの煮物」、「するめの麴漬け」を調理していただきました。同時に、この2つの料理の魅力と持続可能性について、郷土食を調理する家庭が減少している状況を踏まえ、アレンジレシピを提案する等、新しい視点を持つことの重要性をご説明いただきました。
今後生徒は、自ら1つずつ郷土料理を選び、それを持続可能なものとするための様々なアイデアを提案していく予定です。


岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp