窯元祭りに参加した経験をもとに、窯元祭り周遊レポートを作成しました。
普段この東濃地域に根差しながら、あまり地場産業のことを知ってきませんでしたが、この祭りをきっかけに陶芸の歴史や技術に触れることができ、貴重な学びとなりました。
窯元祭りの様子はこちらからも確認できます。
命を守る訓練を行いました
火災対策の命を守る訓練を実施しました。体育館に避難するまでの時間や手順を確認しました。火事に遭遇した場合にはパニックにならずに冷静に行動することが重要です。そのため、本番を想定し、今日の訓練から真剣に行うことができました。
ひびきあい人権の日 講話
性に関する指導講師派遣事業により、瑞穂市にある廣瀬内科クリニックの廣瀬玲子医師に「自分も相手も大切にできる関係づくり」をテーマに講演会を実施しました。
![]() |
![]() |
性感染症を通してパートナーを大切に扱うということを学びました。特に印象深い内容としては、性感染症による小さな体調の変化を、気のせいと思って放置しておくと病状が悪化し取り返しがつかなくなるというところが、人間関係や隠し事と同じように感じました。何事も早めに対処することが大切だと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多治見地区高等学校フェアに参加しました
11月12日に開催された多治見地区高等学校フェアには、本校から生徒会のメンバーや部活動代表生徒が出席しました。
彼らは本校の学校生活や授業について、会場に来た保護者の方々に丁寧に説明しました。本校の魅力をしっかりとアピールすることができたと思います。
環境整備の日
11月10日は環境整備の日として、全校生徒と教職員が一丸となって校内清掃に取り組みました。
長年の積み重ねで汚れた箇所を丁寧に掃除しました。
完全に汚れを除去できたわけではありませんが、今後も日常的に清掃活動を続けていきます。
球技大会(PM)
午後は決勝リーグの試合がありました。
各チームは自分たちの力を最大限に発揮し、勝利を目指しました。
最後にエキシビションマッチとして教員チームと優勝チームが対戦しました。
無事に大きな怪我なく終えることができて良かったです。
球技大会(AM)
本日の土岐紅陵高校は、球技大会が開催されています。
生徒たちは教室の勉強から解放され、バレーボールに熱中しています。
課題解決学習発表会を行いました
課題解決学習発表会を三年生の学びの集大成として、1、2年生が参加している「下石どえらあええ陶器祭り」の裏で行いました。
各グループは、自分たちが選んだテーマについて、調査や実験を通して得た知識や考察を、パワーポイントを使って分かりやすく発表しました。
発表後には、他のグループや先生からの質問やコメントにも丁寧に答えました。
代表グループは、さらに練習を重ねて、1月19日の課題研究発表会に臨みます。
第48回全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門 プレ大会参加
本校生徒会が、11月4日に土岐市文化プラザにて開かれた、 第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 郷土芸能部門 プレ大会に運営補助として参加しました。
午前中は入場受付の補助や、出演者の受付や出演者の会場内での誘導を行いました。細かいタイムスケジュールに沿ってしっかりと運営の手伝いが行えました。
午後からは他校の運営生徒と交流会を行いました。クイズ大会やダンスを記憶するゲームを行い親睦を深めていました。
生徒が主体的に行動する姿が印象的でした。
下石どえらあええ陶器祭り参加しました
下石町の下石どえらあええ陶器祭りに本校の生徒が参加しました。11月3日、4日の二日間、生徒たちは地域の方々と交流しながら、窯元の歴史や技術を学びました。2年生は落ち葉プールで子どもたちと遊んだり、願い事の木にメッセージを書いたりしました。本校は地域との連携を大切にしており、今回の窯元祭りに参加できたことはとても有意義でした。地域の方々に感謝します。