産業フェアでワークショップが大盛況でした!

10月26日(土)に可児市文化創造センターで行われた産業フェアで、ハギレを使ったワークショップをしました。生活デザイン科2年生の生徒が準備や運営を担当し、子どもからお年寄りまで幅広い年齢のお客様に「シュシュ」作りを楽しんでいただくことができました。

伏見小学校箏曲体験会を行いました

10月22日(火)の2時間目に、箏曲部の生徒が伏見小学校4年生の生徒59名を対象に演奏会と体験会を実施しました。
アニメのオープニング曲など2曲を演奏した後、高校生が教えながら小学生全員がお箏の体験をしました。最初はお互い緊張していましたが、交流をしながら日本の伝統楽器を楽しむ姿が見られ、とても豊かな時間になりました。

洋菓子講習会

10月21日(月)生活デザイン科2年食文化選択の生徒が、修文大学短期大学の先生より、「洋菓子中のフランス菓子」及び「シュガークラフト(シュガーキューブ)」について講義及び実技を学びました。フランス菓子の歴史やそれぞれの菓子の特徴、日本との違いなどを詳しく教えていただきました。
また、シュガークラフトについては、原材料や作業時の注意などの説明をうけ、実際にシュガーキューブ(角砂糖)に、各々思いおもいのデザインをアイシングしました。すべて食べられる材料でできた、かわいいシュガーキューブが完成しました。

箏曲部 caféあおやぎにて演奏会を行いました

箏曲部3年生が10月19日(土)に八百津町にありますcaféあおやぎにて、演奏会を行いました。初めての試みでしたが、たくさんの方にご来場いただき、大変喜んでいただけました。このような機会をいただき、ありがとうございました。これからも地域の方々に応援していただけるよう、精一杯活動していきます!

高大連携商品開発 第48回春日井まつりに参加しました

10月20日(日)に開催された「第48回春日井まつり」において、今年度、高大連携商品開発でご指導をいただいている、中部大学・経営情報学部の出店ブースで、3年生ビジネス科・商品開発コースの4名が、中部大学の学生さんのお手伝いをさせていただきました。
商品は同じく高大連携商品開発でお世話になった、オガッシ(ル・コルドン)様のパンを販売しました。風がやや強かったですが、晴天にも恵まれ多くの来場者にパンをお買い求めいただくことができました。チラシ配りなどマーケティングの勉強になった春日井祭りの一日でした。

第27回よってりゃあみたけ~夢いろ街道宿場まつり~のボランティアに参加しました

10月19日(土)に第27回よってりゃあみたけ~夢いろ街道宿場まつり~(御嵩町さんさん広場周辺)で開催され、会場のボランティアに本校の生徒25名が参加しました。
今回は、御嵩町の観光協会と商工会青年部のお手伝いをさせていただきました。夕方頃に雨が降りましたが、エンディングの花火も打ち上げることができました。多くの来場者によろこんでいただくことができ、とても充実したボランティア活動となりました。このような活動を通して、地元の御嵩愛や地域の担い手を育ていけるようにこれからも取り組んでまいります。

2024.10.16商品開発コース「ヘルプマーク啓発活動」

ビジネス科 商品開発コースの3年生が本校卒業生の塚本明里さんとヘルプマーク普及啓発活動に取り組んでいます。子どもたちにもヘルプマークを知ってもらうため、兼山小学校を昼休みに訪問し、○×クイズ形式でヘルプマークについて学ぶ企画を行いました。
兼山小学校の先生方、ご協力いただきありがとうございました。

[#]ヘルプマークについて学びました(東濃実業高校のお姉さん、ありがとう) | 可児市立兼山小学校 (city.kani.gifu.jp)

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.