箏曲部 老人ホームで演奏会を行いました

2月22日(土)に、箏曲部が老人ホーム「はぴね可児」にて演奏会を行いました。お箏の代表的な曲とJPOPの2曲を演奏し、大変喜んでいただけました。これからもこのような機会を大切にし、地域の方々に応援していただけるよう、精一杯活動していきます!

御嵩町環境フェア2025に参加しました

2月23日(日)御嵩小学校で開催されました「御嵩町環境フェア2025」に、昨年度に続き参加しました。今年度の課題研究を通して、ビジネス情報科のプログラミングコースとマルチメディアコースの「環境に関する取り組み」についてパネル展示をしました。冬空の寒い日でしたが、多くの方が来場され、町内団体や企業のブースを熱心に見学され「御嵩町の環境」について考えていらっしゃる姿が見られました。
来年度も「課題研究」の課題解決学習を通して「SDGs」や「環境」を意識しながら取り組んでまいります。

出張講座を開催しました

2月20日(木)にビジネス科とビジネス情報科の1年生の生徒を対象に名古屋経済大学の 松井 義司 教授をお招きして「時代の変化に適応し続ける地元企業の様々な取組み」について講義をしていただきました。人口減少に伴う地元企業の取り組みについて詳しく学習する機会となりました。また、大学での学びについてもご教示いただき大変有意義な時間となりました。

卒業生と語る会

2/21(金)6限目に、卒業生と語る会を本校で開催しました。各分野で活躍する卒業生19名が参加してくれました。進学3つと就職1つの4分科会に分かれ、2年生がお話を伺いました。四大・短大に進学した卒業生から、今頑張っている学習や活動のこと、入試合格のため高校時代に頑張ったこと、英語を頑張っておくといいということや、専門学校に進学した卒業生からは職業に直結する現在の学習について、医療の勉強は難しいということ、実習など実践的な学習を行えること、また就職した卒業生からは、現在の仕事についてとその仕事の厳しさや働くことの楽しさ等を聞くことができました。在学中にやっておくべきこととして、多くの卒業生が、授業を大切に、部活動やボランティア活動など通じて、コミュニケーション能力を高めておくとよいとアドバイスをしてくれました。大変有意義な会となりました。卒業生も久しぶりに再会し、よい雰囲気で後輩へメッセージを送ってくれました。

2年生インターンシップ

2年生全員が、2月12日~14日の3日間、地域の事業所約60社のご協力のもと、インターンシップを行いました。実際の職場での業務を体験し、その雰囲気や仕事にあたる緊張感、責任感、そして仕事の成就感を体感しました。㈱デンソーワイズテックでは、商業科の生徒が、業務安全研修を受けた上で、従業員の方とともに、製品の製造現場で作業をさせていただきました。また、御嵩町子育て支援センターぽっぽかんでは、生活デザイン科の生徒が、授業で学んだ保育の基礎知識を生かし、幼児と触れ合いました。2年生は、2月21日には卒業生と語る会に臨み、3年生進級に向け、進路について深く考えていきます。

1/31(金)3年商業科 男子:着こなし講座、女子:メイク講座

3年商業科の生徒が、着こなし講座とメイク講座を受講しました。男子は洋服のAOKI多治見店店長栗下様、江口様より着こなし講座を、女子は岐阜労働局委託、㈱ヒューマンアカデミー講師、山本様よりメイク講座を受講しました。
着こなし講座では、スーツをご持参いただき、3名の生徒がモデルとなりスーツの着こなしについて詳しく教えていただきました。初対面のイメージは、見た目が9割ということも伺い、美しくマナーよい着こなしは、第一印象を決めることになるということを学びました。またメイク講座では、1名の生徒がモデルとなり、ビジネス上で通用する美しいメイクについてスキンケアから教えていただきました。ポイントメイクではなく、スキンケアとベースメイクが大切だということを学びました。生徒たちは、社会人になるにあたっての着こなしとメイクについてその重要性を認識し、卒業後の生活に活かしていくことはもちろん、今後の残り少ない高校生活にも活かしていく気持ちを持ちました。

Copyright © 岐阜県立東濃実業高等学校 All Rights Reserved.