【特別授業(11/10)】(会計科)バーチャル創業講座を実施しました。

本日(11/10(水))、3年会計科ファイナンス類型において、『ビジネスプランを考える』講座を実施しました。グループごとに分かれ、自己資金500万円、借入可能額2,000万円、金利1.8%等とし、お店のコンセプト、商品・サービス、ターゲット層等について、話し合いを行いました。
【ご協力企業様】垣共立銀行様、岐阜県信用保証協会様


【外部連携(11/5)】会計科ファイナンス類型の生徒が、学校近隣の店舗に取材に行ってきました。

当日は、大変お忙しいところ貴重な学習の機会をご提供いただきありがとうございました。
【対象学科】会計科3年生
【取材内容】お店のコンセプト、ターゲットとする客層 等
【ご協力をいただいた店舗(敬称略)】
・パン工房 まあさ(maasa)
・我一豚(ガチブタ)
・不二家
・たち川 珈琲
・三輪屋製菓
・喫茶nayuta
・Vaguely(ベギュエリ―)
・ぺろりんごはん


【地域連携(10/30-31)】本校野球部による地元園児、児童と一緒にボールに親しむイベント開催。

✅ 2日間にわたり、本校グラウンドにて地元園児、児童と一緒に「ボールを取る、投げる、打つ」の3つの動作を行いました。会の最後には、本校家庭クラブ委員の生徒が折り紙で製作したメダルをプレゼントしました。地元保育園・小学校、保護者の皆さまには大変お世話になりました。多数のご参加ありがとうございました。


【特別授業(10/22)】企業におけるSDGsへの取組について ~カーボンニュートラルの実現を目指す電動化技術~

✅ 3年B/C組総合ビジネス科生徒を対象に、自動車業界におけるSDGsに対する企業の取り組みについて、本日は、EV車を使って説明していただきました。
本日は、株式会社ホンダ四輪販売丸順 代表取締役社長 今川 喜章 様及び3名のディーラー支店長様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
【講義講師】株式会社ホンダカーズ東海
経営企画室長 水口 守史 様
経営企画室  濱嶋 英則 様


【商業系部活動 大会開催(10/2)】第67回岐阜県高等学校商業実務競技大会(東海大会県予選会)が開催されました。

✅  本来でしたら9/4(土)に大会を開催するところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大により、本日、各校でコロナ感染対策を取りながらのオンライン開催となりました。
生徒の皆さんは、これまで、なかなか練習等ができない状況ではありましたが、今持っている力を発揮することができたのではないでしょうか。東海大会に出場する選手の皆さんも含め、部員全員の皆さんの更なる飛躍を期待しています。(大会本部校:大垣商業高校)
【競技種目】
ワープロ、英文ワープロ、珠算、電卓、速記、簿記、情報処理


【3年B/C組「課題研究」特別授業(10/1)】地域産業の担い手育成総合戦略事業(県指定事業)の一環として、行政における観光政策等についてご説明をいただきました。

✅ 大垣市の観光政策や安心・安全な暮らしを支える公共交通体系づくり(樽見鉄道樽見線(樽見駅~大垣駅)・養老鉄道養老線(揖斐駅~大垣駅~桑名駅))についてご説明をいただきました。
【講師】
大垣市役所経済部 商工観光課 観光振興グループ 高橋 明洋 様
大垣市役所都市計画部 交通政策課 公共交通グループ 立木 祐司 様


【(再掲載)3年生の皆さんへ】成年年齢が、2022年4月から現行の20歳から18歳に引き下げられます。

✅ 明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正(平成30年6月13日一部改正)され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。2022年4月1日に18歳、19歳に達している方は、その日から新成人となります。消費者トラブルに遭わないためにも、今から契約等に関する知識を身に付けておく必要があります。

〇 消費者教育おっと!落とし穴「岐阜県まるごと学園」☜ Click
〇 18歳成人!その前に!~高校生、大学生の保護者の皆さんへ~ ☜ Click
マルチ商法についてもっと知ろう☜ Click
 岐阜県県民生活課(消費生活安全係)


【1・2年生登校再開】本日9月27日(月)から登校再開となりました。

✅  皆さんの元気な登校姿を見ることができ安心しました。来週からは、「前期期末考査」が始まり、部活動では大会が再開するところもあると思います。考査勉強にも取り組みながら、徐々に体を慣らしていきましょう。
まだ、感染対策を緩和する頃ではありません。引き続き、基本的な感染防止対策の継続にご協力をお願いします。


Copyright © 岐阜県立大垣商業高等学校 All Rights Reserved.