2年生LHR 進学講演会

10月4日(金)の7限に、日本福祉大学入学広報課より田中良二様をお招きし、進学講演会を開催しました。高校生活の折り返しを迎えた2年生に向けて、大学受験を成功させるために大切なことは何かを語って頂きました。生徒は、田中様の熱くユーモアを交えたお話ぶりに引き込まれ、今後の高校生活の過ごし方について沢山のヒントを得ることができました。

<生徒の感想>

・大学受験は学力と共に、得た情報の量や質で合否が変わる。情報収集をもっと積極的にしたい。

・早く志望校を決めることが大切だと分かった。冬までに様々な学校のホームページを調べる。

・自分の集中力に応じて学習サイクルを確立することが大切だと思いました。

 

前期終業式が行われました

9月25日(水)に前期終業式を行いました。この日、部活動の活躍に対する表彰と卓球部東海大会出場の壮行会も行われました。前期はいろいろな部活動の活躍が目立ちました。現在可児高校には3種目の地区総体優勝旗があります。これらの活躍も数年前から進めている学校改革の成果の一つでしょう。7月に行われた学校評価アンケート(生徒)で「本校に入学できて良かったと思っている」と回答した生徒は91.3%でした。全教員がステージに上がり、残り8.7%の生徒も良かったと思ってもらえるよう全力でサポートしていくと話をしました。写真は終業式の様子です。(校長)

中学校での学習支援ボランティアに参加しました

今年で3年目となる学習支援ボランティアですが、今年度は、中部中学校、蘇南中学校、西可児中学校、東可児中学校、東中学校の5校から可児高校に学習支援の依頼があり、60名の生徒が参加しました。

アンケートで、ほとんどの生徒が「参加して良かった」、「また参加したい」と回答しており、非常に良い経験になったことがわかります。また、中学校の先生方からも「大変良い雰囲気で中学生の学習サポートをしていただき感謝している。」との言葉をいただきました。

詳しくは、 こちら

【はつらつ講座~留学・海外で働く~】

1月26日(金)の放課後、はつらつ講座がオンラインで開催され1~3年生の希望者26名が参加しました。エミレーツ航空で客室乗務員をされている粂歩実さん(36期生)を講師にお招きし、高校卒業後の留学やコロナ禍での就職活動体験のほか、客室乗務員のお仕事について語っていただきました。

<生徒の感想>

・実際に働いている方の体験談を聞けてプラスの面もマイナスの面も共に知ることが出来て良かったです。当たり前のように日本の中だけで考えていたけど、視野を広げて海外に目を向けてみるのもいいと思いました。

・すごい沢山努力して夢を掴んでいてとても刺激をもらいました。私ももっと勉強頑張ろうと思います。

 

能登半島地震の被災者への義援金を寄付しました

厚生委員会は、能登半島地震の被災者の方々に対して何かできることはないかを考えた結果、義援金を募集することにしました。1月11日(木)に全校生徒に義援金への協力を呼びかけたところ、274,196円もの募金が集まりました。1月12日(金)に、厚生委員会の代表3人が日本赤十字社岐阜県支部を訪問し、全額を寄付しました。寄付した義援金は、被災自治体の配分委員会を通じて被災者に届けられます。

今回の義援金にご協力をいただきました生徒、保護者、職員の皆様方には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

スポーツの秋、球技大会!

10月31日(火)に球技大会を行いました。天候にも恵まれ、雲一つない青空の下で熱闘が繰り広げられました。今年度はバレーボール、バドミントン、卓球の3種目に、それぞれクラスでチームを作り参加しました。どの競技も学年関係なく、勝利に向かって全力でプレーする姿が印象的でした。また、クラスメイトに拍手や声援を送って応援している姿もあり、クラスとしてのまとまりを感じることができました。

クラスの結束力を高めつつ、スポーツの秋を全力で楽しむことができました!