各学年での専門学習の一例をご紹介します

<1年生>

★農業と環境
 イネの栽培、ニワトリの飼育、環境について学習します。
また年度末には、研究成果をポスターにまとめ発表会を行います。
この科目の過去の記事はこちら
5月14日 初めての対面式(1A農業と環境(トリ))
お米づくりスタート!!!

 

★総合実習 
 クラスを3分割し、動物部門・果樹部門・野菜部門の実習を2時間ごとにローテーションし、それぞれの専門分野を学んでいきます。
この科目の過去の記事はこちら
牛の体重測定(1年生)(動物)
ナシの袋がけ(果樹)

  
(左)オリエンテーション  (中)畝づくり  (右)摘粒

<2年生>

★課題研究
 夏季休業を利用して、産業現場研修(インターンシップ)に参加します。
専門的な現場で実体験を通して、将来の職業選択の一助として取り組みます。
の科目の過去の記事はこちら
専攻生になって初めての…!
(課題研究・野菜)

 

★総合実習
 クラスを3分割し、動物部門・果樹部門・野菜部門の実習を2時間ごとにローテーションし、それぞれの専門分野を学んでいきます。
この科目の過去の記事はこちら
ブドウのジベレリン処理
(果樹)

イチゴ栽培始まります!!(野菜)

  

(左)野菜の授業で大根収穫   (中)ブドウのジベレリン処理   (右)インターンシップ報告会

夏頃からは学びたい分野を選択し、各分野の専攻生として実習、調査、研究に取り組んでいます。

 

<3年生>

★総合実習
 各専攻に分かれて、動物・果樹・野菜の各専門的領域を学びます。
この科目の過去の記事はこちら
メロンの摘果と玉つり(野菜)
栗の収穫最盛期!!(果樹)

★課題研究
 各専攻に分かれて、研究テーマを掲げ調査研究に取り組みます。
この科目の過去の記事はこちら
JA農業教育支援事業プロジェクト発表大会 最優秀賞受賞!!(動物)
課題研究 計画発表会

 

~今年度の課題研究テーマ~
(動物部門)
☆これからの飼料には柿の皮⁉~美濃加茂市の特産品を活かして~
☆ヤギが未来のためにできること
☆飛騨牛をより高みへ~データに基づいた飛騨牛生産~

(果樹部門)
☆美味しい巨峰を作って地域に広めよう
☆楽楽 ~楽して楽しい農業~
☆新作目の育成とドライフルーツの販売実現に向けて

(野菜部門)
☆シソ科植物(ハーブ)の抽出液がコマツナに与える成長促進効果と病害虫防除効果
☆桑の木豆を残していくために~伝統野菜を未来につなげる~
☆廃棄野菜を減らしたい!!

  

(左)プロジェクト発表会   (中)メロンの収穫    (左)課題研究計画発表会